新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に伴う対応等について
問い合わせ番号:15827-9508-9831 更新日:2022年5月24日
更新情報
- マスク着用の考え方について(令和4年5月24日)
- PCR等検査無料化事業(令和4年5月24日)
- 市長メッセージを更新しました(令和4年3月22日)
- 主催行事等への対応について更新しました(令和4年3月18日)
- 公共施設等の対応について更新しました(令和4年3月18日)
目次
市長メッセージ
令和4年3月22日
秦野市長の高橋昌和です。
昨日、神奈川県に適用されていた「まん延防止等重点措置」が解除されました。
これまで「基本的な感染症対策を徹底してこられた市民の皆様」、「医療・介護の現場を支えてこられた関係者の皆様」、「営業時間の短縮といった、身を切る取組に対してご理解をいただいた事業者の皆様」にあらためて深く感謝申し上げたいと思います。本当にありがとうございました。
さて、本市における、高齢者の3回目のワクチン接種率は、県内でも極めて高くなっています。接種を希望される方には、お待たせすることなく予約することができますので、ご協力をお願いします。
「まん延防止等重点措置」は解除されましたが、再び感染を拡大させないため、市民の皆様一人ひとりが基本的な感染症対策を継続していただくことが、重要と考えていますので、引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
だんだんと気候も暖かくなり、早咲きの桜も咲き始め、間もなく、本格的な桜のシーズンを迎えます。
桜の樹の下で宴会を予定されている方もいらっしゃると思いますが、「短時間」、「少人数」、「マスク飲食」を実践していただき、静かに楽しんでいただくようお願いいたします。
令和4年3月22日 秦野市長 高橋 昌和
過去の市長メッセージについては「過去の市長メッセージ」からご覧ください。
マスク着用の考え方及び就学前児童の取扱いについて
国からマスクの着用の考え方が示されました。
新型コロナウイルス感染症に対する基本的な感染対策は今までと変更ありません。
引き続き、「不織布マスクの着用」、「手洗いや消毒」、「換気」などの感染対策をお願いします。
1. マスク着用の考え方
身体的距離(注1)が確保できる | 身体的距離(注1)が確保できない | |||
屋内(注2) | 屋外 | 屋内(注2) | 屋外 | |
会話有
|
着用推奨 (注3) |
着用不要
ランニングなど離れて行う運動 鬼ごっこなど密にならない外遊び |
着用推奨
|
着用推奨
|
会話無 | 着用不要 |
着用推奨 事例:通勤電車の中 |
着用不要 事例: 徒歩での通勤など、屋外で人とすれ違うような場合 |
(注1)2m以上を目安
(注2)外気の流入が妨げられる、建物の中、地下街、公共交通機関の中など
(注3)十分な換気など感染防止対策を講じている場合は外すことも可
その他
- 夏場においては、熱中症予防の観点から、屋外の「着用の必要はない」場面で、マスクを外すことを推奨。
- お年寄りと会うときや病院に行く時など、ハイリスク者と接する場合にはマスクを着用する。
2. 小学校就学前の児童のマスク着用について
- 2歳未満(乳幼児)は、引き続き、マスク着用は奨めない。
- 2歳以上は、以下のとおり、オミクロン株対策以前の新型コロナウイルス対策の取扱いに戻す 。
「保育所等では、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要があることから、他者との身体的距離にかかわらず、マスク着用を一律には求めない。なお、施設内に感染者が生じている場合などにおいて、施設管理者等の判断により、可能な範囲で、マスクの着用を求めることは考えられる。」
神奈川県のPCR等検査無料化事業が再延長されました
神奈川県では、新型コロナウイルス感染症対策と日常生活の回復の両立を図るため、健康上の理由等によるワクチン未接種者や感染拡大期の感染不安者への無料検査を実施しています。
PCR等検査が無料になる方
1. ワクチン・検査パッケージ等定着促進事業
- 基礎疾患、副反応の懸念など健康上の理由によりワクチン接種を受けられない者
- 12歳未満の子ども
2. 感染拡大傾向時の一般検査事業
- 無症状の神奈川県民に対し、特措法第24条第9項等に基づき検査受検を要請し、要請に応じた住民
対象期間
1. ワクチン・検査パッケージ等定着促進事業
- 令和3年12月20日から令和4年6月30日まで
2. 感染拡大傾向時の一般検査事業
- 令和3年12月28日から令和4年6月30日まで
詳細については、神奈川県ホームページにてご確認ください。
秦野市のイベント及び公共施設の開館状況
主催行事等への対応
新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐための主催行事等への対応
公共施設等の状況
新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
新型コロナウイルス感染症患者の発生状況について、ページを移動しました。
新型コロナウイルスワクチン
はだのコロナ情報室
新型コロナの感染防止のために、幅広い年代の市民の皆さまへ身近な情報をお伝えします。
支援対策等
市民の方向け給付金等
- 自宅療養者(陽性者)及び濃厚接触者に対する支援
- 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
- 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)
- 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付
- 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
- 個人事業者等支援給付金
- 住居確保給付金支給事業
- 生活福祉資金貸付
- 傷病手当金(国民健康保険加入者対象)
- 地元応援クーポン券
企業向け支援
感染症の予防
新型コロナウイルス感染予防について
詳細は感染症の予防をご覧ください。
除菌水の無償配布
「除菌水(微酸性次亜塩素酸水)」の無償配布を行っています。
詳細は、「除菌水の無償配布」ページをご覧ください。
各種相談窓口・Q&A
市・県相談窓口
咳、発熱がある場合・その他各種お問い合わせ番号。
その他のご相談
多く寄せられている質問について、下記ページリンクに掲載しています。
マスク等の着用が困難な状態にある等へのご理解をお願いします
発達障害、触覚・嗅覚などの感覚過敏、その他の健康状態など、様々な理由でマスク等の着用が困難な方がいます。マスクを着用していない方に対して批判をするのではなく、皆さまの思いやりある行動、ご理解をお願いします。
国が実施している布マスクの配布について
国では、希望する方に対して布マスクの配付を行っています。
申込期間は、令和4年1月28日までとなっていますので、ご希望される方は、下記の厚生労働省ホームページからお申し込みください。
新型コロナウイルスに関する偏見や差別を防止するための規定が設けられました
関連リンク
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
所属課室:くらし安心部 地域安全課 地域安全担当
電話番号:0463-82-9625
所属課室:こども健康部 健康づくり課 健康づくり担当
電話番号:0463-82-9603