新型コロナウイルス感染症について
問い合わせ番号:15827-9508-9831 更新日:2023年5月8日
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが「2類相当」から「5類」へ変更されました。
5月8日以降の秦野市の対応
市施設における感染症対策
- 体調管理対策
施設利用時のチェックシートを廃止
一部施設入口等に設置しているサーマルカメラの設置を継続 - 手洗い等の手指衛生対策
施設入口やイベント会場のアルコール消毒液の設置を継続 - 飛沫等対策
来庁者の多い本庁舎1階・2階などの窓口において、パーテーションの設置を継続
会議室等では換気を継続
市職員のマスク着用
- 窓口対応等、対面で市民と接する場合はマスクの着用を推奨
- 医療機関や高齢者施設等を訪問する場合は原則マスク着用
自宅療養者等支援事業(食料品等の支援)
自宅療養者の法的な外出自粛の要請がなくなり、濃厚接触者の特定も行われなくなることから、令和5年5月7日をもって終了
除菌水(微酸性次亜塩素酸水)の無償配布
アルコール消毒液の品薄状態解消や、「5類」感染症となることを踏まえ、令和5年5月7日をもって終了
コロナ5類移行
発熱等の症状があり、受診を希望される場合
- かかりつけ医をお持ちの方
事前に電話でご相談の上、受診してください。 - かかりつけ医をお持ちでない方
「外来対応医療機関」又は「新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル」へご相談し、受診してください。
注:受診前に、抗原検査キット(医療用又は一般用)でのセルフテストをおすすめします。
外来対応医療機関
受入患者をかかりつけの患者に限定せず、幅広く発熱患者への診療・検査を行う県が指定する医療機関です。
県内の外来対応医療機関については、県ホームページをご確認ください。
県ホームページ:外来対応医療機関
新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル(体調悪化時の相談、医療機関紹介希望の方へ)
- 電話番号:0570-056-774
一部IP電話など、番号につながらない場合は045-285-0536へ - 受付時間:午前8時から午後10時まで(年中無休)
注意:療養証明書に関するお問い合わせについては、新型コロナウイルス感染症専用ダイヤルでは受け付けていません。
検査・治療・入院・薬の費用
- 検査…保険診療(自己負担)
- 診療…保険診療(自己負担)
- 解熱剤等…保険診療(自己負担)
- 入院(治療費)…保険診療(自己負担)
- 入院(食事料)…保険診療(自己負担)
- コロナ抗ウイルス薬…9月末まで無料(公費負担)
外出制限
法に基づく外出自粛の要請はなくなり、個人の判断になります。
なお、発症日(検体採取日)から5日間は、外出を控えることが推奨されています。
終了するサービス等
- 健康観察
- パルスオキシメーターの貸与
- コロナ119・療養サポート窓口
- 宿泊療養施設
- 新規患者への療養証明書発行
- 検査無料化事業
継続されるサービス等
- 新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル(0570-056774)
- 高齢者コロナ短期入所施設
目次
市長メッセージ
「過去の市長メッセージ」はこちらからご覧ください。
相談窓口・Q&A
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口をご覧ください。
よくある質問
多く寄せられている質問については、下記ページリンクに掲載しています。
公共施設の利用及びイベント等の対応について
国の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」が令和5年5月8日に廃止されたことに伴い、基本的対処方針に基づく、イベントの開催制限、施設の使用制限、業種別ガイドライン等の取組は廃止となります。
このため、これまで、公共施設を利用される場合等に提出していただいていた、健康観察を目的としたチェックシートを廃止するとともに、利用人数の制限を解除します。
新型コロナウイルスはなくなったわけではありません。手洗いやうがい、換気などの基本的な感染症対策は有効ですので、3密とならないようご留意ください。
新型コロナウイルス感染症患者の発生状況
新型コロナウイルス感染症患者の発生状況について、ページを移動しました。
新型コロナウイルスワクチン
はだのコロナ情報室
新型コロナの感染防止のために、幅広い年代の市民の皆さまへ身近な情報をお伝えします。
支援対策等
感染症の予防
新型コロナウイルス感染予防について
詳細は感染症の予防をご覧ください。
マスク等の着用が困難な状態にある等へのご理解をお願いします
発達障害、触覚・嗅覚などの感覚過敏、その他の健康状態など、様々な理由でマスク等の着用が困難な方がいます。マスクを着用していない方に対して批判をするのではなく、皆さまの思いやりある行動、ご理解をお願いします。
マスク等の着用が困難な状態にある発達障害のある方等への理解について
新型コロナウイルスに関する偏見や差別を防止するための規定が設けられました
「新型インフルエンザ等対策特別措置法等の一部を改正する法律」における差別的取扱い等の防止に関する規定について
関連リンク
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
所属課室:くらし安心部 地域安全課 地域安全担当
電話番号:0463-82-9625
所属課室:こども健康部 健康づくり課 健康づくり担当
電話番号:0463-82-9603