登山
問い合わせ番号:10010-0000-1162 更新日:2023年3月14日
ヤビツ峠公衆トイレ 仮設トイレ設置のお知らせ
ヤビツ峠公衆トイレは、給水管の凍結により使用できないため、仮設トイレを設置しています。
仮設トイレ設置期間:令和5年2月3日(金曜日)から同年3月27日(月曜日)
みなさまには大変ご迷惑をおかけします。「秦野駅」、「蓑毛バス停」にも公衆トイレがありますので、ご使用していただきますようお願いいたします。
寺山富士見橋公衆トイレ 冬季閉鎖のお知らせ
寺山富士見橋公衆トイレは、給水管の凍結により令和4年12月16日(金曜日)から冬季閉鎖いたします。
みなさまには大変ご迷惑をおかけしますが、こちらの方面にお出かけなさる方は、「秦野駅」、「蓑毛バス停」の公衆トイレをご使用していただきますようお願いいたします。
使用再開時期については、再度ホームページなどでお知らせいたします。
注:三ノ塔頂上の山岳公衆トイレも冬季閉鎖しております。
登山道通行止めのお知らせ
登山道が、樹木伐採等の作業のため、通行止めになります。登山道利用者の皆様には、ご迷惑おかけしますが、ご協力お願いします。
通行止め期間:令和4年9月6日から令和5年3月31日まで
11月6日開催 第36回かながわ県民登山(神奈川県山岳連盟主催)
開催日:11月6日 日曜日
内容:山の専門家のガイド付きの登山です。お花と自然の観察コース、三ノ塔チャレンジコース、登山知識とスキルの学習コースがあります。申し込みは10月20日木曜日までとなっていますので、お早めに!
登山をされる際は届出を
緊急時の対応のため、登山をされるみなさまには、登山者カード等による届出をお願いしています。
登山者カードは、市内各地の登山者カードポストにも設置してありますので、必要事項をご記入のうえ、投函してください。
- 令和3年5月末までの遭難件数(PDF/524KB)
- 登山者カード(PDF/246KB)
- 記載例(PDF/52KB)
- 登山者カードポスト設置場所(PDF/283KB)
神奈川県警察ホームページからも登山計画の届出ができます。
神奈川県警察ホームページ
山のトイレ維持管理に関する協力金のお願い
丹沢の山中には公衆トイレが設置されておりますが、山には水や電気、下水道がないことから、特殊な方式で用便を分解しています。
そのため、トイレの維持管理には多くの費用がかりますので、トイレの維持管理協力金としてチップ100円のご協力をお願いいたします。
【三ノ塔の公衆トイレ】
山のトイレ使用の3つのルール
- 使用済みの紙などについては、お持ち帰りください。
使用済みの紙や生理用品等にはプラスチック繊維が混入しており、トイレの浄化システムでは、分解ができません。 - 水流しは1回だけでお願いいたします(貯水量に限りがあるため)。
- トイレチップの小銭をご用意ください。
野外での吸血生物にご注意を
野外にはマダニやヤマビルなどの吸血生物が生息しています。
これらの生物はシカやイノシシなどの野生動物がいる場所に多く生息していますが、民家の庭や畑などで目撃されている例もあります。
特に、マダニに噛まれると重症熱性血小板減少症候群(SFTS)をはじめとする、様々な感染症にかかるリスクがありますので、野外で活動される際には予防策をとり、充分気を付けていただくようお願いします。
また、吸血生物に噛まれた際には無理にはがさず、適切な処置をお願いします。
マダニ | ヤマビル |
---|---|
無理に引き抜かず、皮膚科などの医療機関を受診してください。 無理にはがすとダニの頭部が皮膚内に残り、かゆみや炎症の原因となります。 |
塩や忌避剤をかけ、ヒルに皮膚から口を離させる。 無理にはがすと皮膚の損傷が大きくなる場合があります。 ヤマビル対処方法(PDF/2MB) |
注:噛まれた後数週間は体調の変化に注意し、発熱等があった場合は医療機関で診察を受けてください。
丹沢遭難対策協議会 夏の訓練実施
令和2年8月5日(水曜日)に、丹沢遭難対策協議会の総勢24名でモミソ沢の沢登り訓練を実施しました。
快晴で気温も高く、絶好の訓練日和の中、沢での遭難・事故を想定して訓練を行いました。
夏の暑さもピークに達し、水辺で楽しむ方も増えるシーズンですが、安全確保は十分に行うようにお願いします。
また、登山やハイキングに行かれる際は、前日と当日の朝に検温を行い、体温が高い場合や、少しでも体調がすぐれない場合は登山を控えていただきますよう、新型コロナウィルス感染症拡大予防にご協力をお願いします。
湿地でのヒル被害が多数報告されていますので、引続きご注意をお願いします。もしヒルにかまれてしまった際は、塩をかける、殺虫スプレーを噴霧するなど、無理やり剥がさないよう、適切に処置をしてください。
【モミソ岩(懸垂岩)での登攀、下降訓練の様子】
【大棚を登る様子】
沢に入った際のお願い事項
丹沢遭難対策協議会では、沢に緊急用通報看板を設置しています。
今まで看板の無かった場所への新設、劣化によって看板が落ちてしまった場所の交換を行っています。
皆様が沢に入られた際、万が一看板が落ちてしまっている、または無くなってしまっている等、お気づきのことがありましたら、丹沢遭難対策協議会事務局(観光振興課内)までご連絡をお願いします。
登山コース
- A 表尾根縦走コース 表丹沢随一の展望を満喫し、名峰、塔ノ岳へ
- B 鍋割山稜コース 四季の森が美しい鍋割山稜の道
- C 大山コース 関東平野を一望する信仰と歴史の名山へ
- D 岳ノ台コース 大山をまじかに望む展望と草原の道を歩く
- E 新茅ノ沢コース 自分に合わせた登り方で山頂に達する醍醐味
- F 源次郎沢コース 変化に富んだ沢登りが楽しめる入門コース
- G 水無川本谷コース 塔ノ岳を目指す表丹沢の人気No.1
- H 勘七ノ沢コース 釜と廊下、小滝が連続する美しい谷
登山のパンフレット「表丹沢ガイド&マップ」は、市役所・秦野市観光協会・秦野駅観光案内所・秦野駅連絡所・渋沢駅連絡所・秦野名産センター(秦野駅北口1F)などに設置してあります。
登山口へは便利なバスで!
大倉登山口周辺は駐車場不足により、繁忙期(ゴールデンウィーク、夏休み、紅葉シーズン、週末など)に駐車できないことがあります。
ぜひ便利なバスをご利用ください。(渋沢駅北口発大倉行:週末7、8時台1時間に3~4便。乗車時間約15分 180円)
秦野市丹沢遭難対策協議会
しっかりとした準備で安全な登山を!
丹沢は、若者から年配の方まで、登山の楽しさを味わえる山々です。しかし、山には自然ならではの危険もあり、一歩間違えれば遭難する恐れもあります。ご自身の体力、技量にあった登山計画を立て、地図やコンパスなど登山に必要な装備をしたうえで、なるべく単独での登山は避けてください。
当協議会の目的
丹沢山塊のうち、秦野市域における登山者の遭難防止及び救助対策の実施、救助活動の援助、登山者の安全を図る活動を行うことを目的としています。
登山者カード提出のお願い
登山の際は、必ずご提出くださいますようお願いたします。
注:詳細はページ上部「登山に関する届出」をご覧ください。
募集 登山者遭難救助隊
本協議会では、登山者を遭難や負傷事故から守る「登山者遭難救助隊」の新規隊員を募集しています。詳細につきましては、観光課までお気軽にお問い合わせください。
注:救助活動は、危険にさらされる環境での活動となるため、豊富な登山経験が必要です。
みなさまには大変ご迷惑をおかけしますが、「ヤビツ峠公衆トイレ」前に、仮設トイレを設置していますので、そちらをご使用いただきますようお願いいたします。
このページに関する問い合わせ先
所属課室:環境産業部 観光振興課 観光振興担当
電話番号:0463-82-9648