はだはくアーカイブ
問い合わせ番号:16918-9585-6810 登録日:2025年2月15日
はだの歴史博物館(旧桜土手古墳展示館)の、企画展や行事等の資料・記録を紹介します。
考古
- 桜土手古墳群 調査と活用の歩み 2024年(令和6年)4月 企画展 No.2024-1
- 秦野の縄文土器 【縄文早期~前期~中期】
2023年(令和5年)4月 企画展[展示品一覧] - 秦野の縄文土器 【縄文後期~晩期】
2023年(令和5年)4月 企画展[展示品一覧] - 丹沢山麓の縄文集落 2023年(令和5年)4月 企画展 No.2023-2(1)
- 秦野の縄文土器【解説】 2023年(令和5年)4月 企画展 No.2023-2(2)
民俗
- 怪異と妖怪の世界 浮世絵解説 2024年(令和6年)6月 企画展 No.2024-3
- 怪異と妖怪の世界 2024年(令和6年)6月 企画展 No.2024-3
- 秦野の年中行事 2023年(令和5年)7月 企画展 No.2023-1
歴史
- 秦野にいきた女性たち-それぞれの物語-(PDF/3MB) 2024年(令和6年)11月 企画展 No.2024-7 new
- 丹沢・大山と秦野の修験-その歴史と伝説 2024年(令和6年)9月 企画展 No.2024-5
- 丹沢に魅せられた人々 2024年(令和6年)8月 企画展 No.2024-4
- 幡多から波多野へ-古代の秦野- 2024年(令和6年)4月 企画展 No.2024-2
(1)相模国波多野庄 藤原道長の子孫が受け継いだ荘園
(2)平安時代から鎌倉時代へ 東国にあらわれる武士政権の萌芽 - 戦争と人びとの生活 2024年(令和6年)2月 企画展 No.2023-9
- お金のはなしあれやこれ 2024年(令和6年)1月 企画展 No.2023-8
- 村の戦いと暮らし-江戸時代の秦野 2023年(令和5年)10月 企画展 No.2023-7
- 学制150年 われらの学び舎ヒストリー 2023年(令和5年)10月 企画展 No.2023-6
- 関東大震災、その時 秦野では。 2023年(令和5年)8月 企画展 No.2023-5
- 震生湖 保存と活用の歩み 2023年(令和5年)7月 企画展 No.2023-4
- 秦野の街並みと記憶 2023年(令和5年)7月 企画展 No.2023-3
- 平安・鎌倉時代の波多野と波多野氏 2022年(令和4年)11月 new
- 鎌倉時代の秦野 2022年(令和4年)10月 企画展 new
ミュージアムさくら塾 配布資料・講座動画
- (令和6年度)【第5回】「幻の秦野(波多野)ダイコン復活の試み 2024年(令和6年)12月14日 new
- (令和6年度)【第4回】農業技術と農地制度-秦野地方の特徴も含めて (PDF/3MB)
2024年(令和6年)11月9日 - (令和6年度)【第3回】江戸時代の丹沢御林-山守の活動と山の暮らし-
2024年(令和6年)8月10日 - (令和6年度)【第1回】『桜土手古墳群秘史 エピソードで綴る桜土手』(PDF/3MB)
2024年(令和6年)4月20日 - (令和5年度)【第3回】『江戸時代の史料に見る秦野の暮らし』
配布資料
2023年(令和5年)11月11日 - (令和5年度)【第1回】『縄文時代の土器づくりのムラ』
2023年(令和5年)5月20日 - (令和4年度)【第6回】『秦野市の地形と地震の痕跡-秦野市内の遺跡から見つかった地震跡-』
2023年(令和5年)3月11日 - (令和4年度)【第4回】『富士山宝永噴火の被害と復興 -秦野市域に残された史料を中心に-』
2022年(令和4年)11月19日 - (令和4年度)【第3回】『吾妻鏡を読む-源実朝暗殺事件を中心に-』
2022年(令和4年)9月3日
このページに関する問い合わせ先
所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 文化財・市史担当
電話番号:0463-87-9581