展示
問い合わせ番号:10010-0000-2125 更新日:2023年1月21日
≫これまでの展示会(~2020年)
2022年(令和4年)度の展示
名称 | 開催期間 |
---|---|
企画展『石が語る秦野のくらしと祈り』 | 4月19日~7月20日 |
企画展『レンズがとらえた50年前の秦野』 | 4月26日~6月26日 |
企画展『夏。丹沢。山小屋に行ってみました。』 | 7月16日~9月25日 |
企画展『5つの目でみた表丹沢』 | 8月6日~10月10日 |
写真展『2023 震生湖誕生100周年記念写真展 「震生湖 あの日あの時」』 |
8月16日~9月15日(南公民館にて |
『秦野たばこ資料展』 |
9月10日~9月25日 |
『再発見!写真で見る秦野の歴史展』 (イオン秦野ショッピングセンター) |
9月28日~10月17日 |
企画展『鎌倉時代の秦野』 | 10月8日~12月25日 |
令和4年度 指定文化財特別公開 | 10月30日~11月3日 |
企画展『健康万歳!-秦野の医療・衛生のあゆみ-』 | 11月15日~1月9日 |
写真展『街並みの記憶 本町四ツ角』 |
11月23日~12月22日 |
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(NHK)パネル展 | 12月8日~ 12月15日(正午) |
企画展『10万都市をめざした頃 秦野市と西秦野町の合併』 | 1月24日~3月26日 |
はだの歴史博物館・東海大学提携事業 企画展『秦野盆地の外の世界-大根・鶴巻の歴史と文化-』 |
1月28日~4月9日 |
企画展示
企画展『石が語る秦野のくらしと祈り』
「石」は人類の誕生から道具として利用され、現在においても様々な場面で使われています。
私たちの身近な存在である「石」を通し、秦野の人々の生活や信仰の歴史をたどります。
- 日にち:令和4年4月19日(火曜日)から7月10日(日曜日)
- 時間:午前9時から午後5時(入館は4時30分まで)
- 場所:当博物館 第1企画展示室
- 入場料:無料
東開戸遺跡出土 琥珀大珠と翡翠大珠
市内遺跡出土 板碑(イタビ)
企画展『レンズがとらえた50年前の秦野』
50年前の昭和47年に「広報はだの」用に撮影した写真や資料から、当時の様子やイベントを振り返る写真展を開催します。
- 日にち:令和4年4月26日(火曜日)から6月26日(日曜日)
- 時間:午前9時から午後5時(入館は4時30分まで)
- 場所:当博物館 第2企画展示室
- 入場料:無料
ひろはた幼稚園入園式 第25回秦野たばこ祭 たばこ音頭
企画展『夏。丹沢。山小屋に行ってみました。』
「山の日(8月11日)」に合わせ、丹沢の山小屋の今昔の姿を、丹沢まつり写真コンクール入賞作品や岩田傳三郎氏撮影写真を展示して紹介、また、昨年度オープンした「ヤビツ峠レストハウス」所蔵資料等も展示します。
- 日にち:令和4年7月16日(土曜日)から9月25日(日曜日)
- 時間:午前9時から午後5時 (入館は4時30分まで)
- 場所:当博物館 第2企画展示室
- 入場料:無料
初代尊仏小屋 ヤビツ山荘
企画展『5つの目でみた表丹沢』
秦野盆地から眺望できる丹沢表尾根は、古くは修験の山として開かれ、近代以降は首都圏からの登山客でにぎあう山でもあります。その表丹沢を、「生き物」、「生業」、「信仰」、「観光登山」、「国体と登山ブーム」の5つの視点からとらえ、その多彩な魅力に迫ります。
- 日にち:令和4年8月6日(土曜日)~10月10日(月曜日・祝日)
- 時間:午前9時から午後5時 (入館は4時30分まで)
- 場所:当博物館 第1企画展示室
- 入場料:無料
写真展『2023 震生湖誕生100周年記念写真展 「震生湖 あの日あの時」』
令和3年に国登録文化財となった震生湖は、来年(令和5年)、誕生100周年を迎えます。今回、誕生100周年記念事業のプレイベントとして、震生湖の歴史をたどる写真展を「はだの歴史博物館」「秦野市立南公民館」「秦野市立南が丘公民館」の3館にて同時開催します。
- はだの歴史博物館
・日にち:令和4年8月17日(水曜日)~9月15日(木曜日)
・時間:午前9時から午後5時 (入館は4時30分まで)
・場所:当博物館 映像コーナー
・入場料:無料 - 秦野市立南公民館
・日にち:令和4年8月17日(水曜日)~9月15日(木曜日)
・開場時間等は各館にご確認ください。電話番号:0463-81-3001 - 秦野市立南が丘公民館
・日にち:令和4年8月17日(水曜日)~9月15日(木曜日)
・開場時間等は各館にご確認ください。電話番号:0463-84-6411
注: 3会場同時開催で、同一写真はありません。
※期間延長のお知らせ
上記にて展示した写真を、令和4年9月16日(金曜日)~10月13日(木曜日)の間
秦野市立南公民館1階ロビーにて展示します。
『秦野たばこ資料展』 秦野葉タバコ耕作の歴史
秦野の発展を支えたたばこ産業について、浮世絵や民具、たばこ関連資料と、タバコ耕作や秦野専売支局、「緑水庵(国登録有形文化財)」などのたばこに関する写真を展示し紹介します。
- 日にち:令和4年9月10日(土曜日)~9月25日(日曜日)
(24日及び25日は秦野たばこ祭の事業として開催します。) - 時間:午前9時~午後5時
- 場所:秦野市立本町公民館1階 電話番号:0463-84-5100
注:「はだの歴史博物館」ではありませんのでご注意ください。 - 入場料:無料
左:藤井白映 画、右:タバコ葉の写真
企画展『鎌倉時代の秦野』
放映中のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で鎌倉時代が脚光を浴び、舞台となる地域の歴史に関心が高まっています。ドラマで放映されている時代の秦野はどのような様子だったのか、登場する歴史上の人物と秦野の関わりなどを、「吾妻鏡」などの文字史料から解説します。また、鎌倉時代と推定される居館跡や遺物が発見された東田原中丸遺跡の考古資料も展示します。
- 日にち:令和4年10月8日(土曜日)~12月25日(日曜日)
- 時間:午前9時から午後5時 (入館は4時30分まで)
- 場所:当博物館 第2企画展示室
- 入場料:無料
左:金剛寺木造阿弥陀三尊立像 右:東田原中丸遺跡出土 白かわらけ
『再発見!写真で見る秦野の歴史展』
イオン周年祭に合わせ、明治から平成に撮影された市内の街並み・駅舎及び駅周辺・たばこ祭などの写真をパネルにして展示します。
- 日にち:令和4年9月28日(水曜日)~10月17日(月曜日)
- 時間:午前10時~午後9時
- 場所:イオン秦野ショッピングセンター2階 フードコート前特設会場
また、展示写真に関するクイズも実施予定です。(詳細は、会場にてご確認ください。)
左:軽便鉄道機関車 右:四ツ角通(昭和10年頃)
令和4年度 指定文化財特別公開
文化財保護強調週間に合わせ、指定文化財を特別公開します。
短期間ですが、ぜひこの機会にご覧ください。
※公開は、当博物館並びに蓑毛大日堂ほか、円通寺、金蔵院にて実施します。
【はだの歴史博物館】
―菩提横手遺跡出土 大型中空土偶 久々の里帰り!―
◇二子塚古墳出土 銀装圭頭大刀
◇東開戸遺跡出土 翡翠大珠・琥珀大珠
◇菩提横手遺跡出土 大型中空土偶(未指定)
- 日程:令和4年10月30日(日曜日)~11月3日(木曜日・祝日)
- 時間:午前9時~午後5時 (入館は4時30分まで)
- 場所:当博物館
- 入場料:無料
また、博物館学芸員による土偶ミニ講座及び紙芝居文化の会 横溝彰氏による紙芝居
「土偶・空ちゃんどこいくの」朗読会を実施予定。
- 日程:令和4年11月3日(木曜日・祝日)
- 時間:午前11時~12時 (子ども向け)
午後1時30分~2時30分 (おとな向け) - 場所:当博物館 映像コーナー
- 申し込み:当博物館にご連絡ください。10月1日8時30分受付開始。
- 申し込み先:電話番号:0463-87-5542
- 定員:午前、午後、各10名(先着順)
- 参加費:無料
<当博物館以外での特別公開>
- 日程:令和4年10月30日(日曜日)~11月3日(木曜日・祝日)
- 時間:午前10時~午後3時
(注)公開期間中であっても、寺院の都合等により拝観できない場合があります。
【蓑毛大日堂ほか】[蓑毛721ほか]
◇木造大日如来坐像ほか
【円通寺】[寺山780]
◇木造十一面観音菩薩立像
【金蔵院】[西田原337]
◇木造阿弥陀如来坐像
[蓑毛大日堂・大日如来坐像][円通寺・十一面観音菩薩立像][金蔵院・阿弥陀如来坐像]
※各寺院の案内詳細は、「秦野市指定文化財特別公開」。
企画展『健康万歳!-秦野の医療・衛生のあゆみ-』
新型コロナウイルス感染症の感染が未だ収まらない中、過去の人々はどのように感染症に立ち向かったのか、市内に残されている資料から秦野市の医療と衛生のあゆみを紹介します。
- 日程:令和4年11月15日(火曜日)~令和5年1月9日(日曜日)
- 時間:午前9時から午後5時 (入館は4時30分まで)
- 場所:当博物館 第1企画展示室
- 入場料:無料
昭和30年代 日本赤十字秦野病院 昭和46年 予防接種
写真展『街並みの記憶 本町四ツ角』
「本町四ツ角」は近代において商業的な中心地となり、歴史的景観を今に伝える建造物も多く残っています。本展示では、はだの歴史博物館が所蔵する、大正~平成までの本町四ツ角の街並みを写した写真パネルを国登録有形文化財であるCafe いがらし(五十嵐商店) の倉庫にて展示します。
- 日程:令和4年11月23日(水曜日)~12月22日(木曜日)
- 場所:Cafe いがらし(五十嵐商店) 第四倉庫及び第五倉庫(本町2丁目4-11)
- 時間:午前11時から午後7時
- 休業日:日曜日
- 入場料:無料
※会場は、はだの歴史博物館ではありませんのでご注意ください。
※Cafe いがらし(五十嵐商店) の営業時間に合わせての開場となります。
詳細な営業時間等につきましては、下記までご確認ください。
Cafe いがらし(五十嵐商店) 0463-68-8326
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(NHK)パネル展
企画展『鎌倉時代の秦野』の展示(10月8日~12月25日)に合わせ、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(NHK)のパネル展を開催します。
番組紹介のパネル展示や出演者の等身大パネルを展示します。
[主催:NHK横浜放送局]
- 日程:令和4年12月8日(木曜日)~12月15日(木曜日)正午
- 時間:午前9時から午後5時 (入館は4時30分まで)
- 場所:当博物館 映像コーナー
- 入場料:無料
企画展『10万都市をめざした頃 秦野市と西秦野町の合併』
60年前の昭和38(1963)年1月1日、宿願であった秦野市と西秦野町の合併が実現し、市の人口は約53,000人となりました。そして秦野市は、10万都市を新たな目標としてスタートを切ります。
この合併前後の状況を写真や史料で紹介し、市の発展を追います。
- 日程:令和5年1月24日(火曜日)~3月26日(日曜日)
- 時間:午前9時から午後5時 (入館は4時30分まで)
- 場所:当博物館 第2企画展示室
- 入場料:無料
はだの歴史博物館・東海大学提携事業
企画展『秦野盆地の外の世界-大根・鶴巻の歴史と文化-』
秦野市は、秦野盆地と大根・鶴巻地区からなります。今回の企画展では、昭和58(1983)年、「秦野市・東海大学提携事業」を始めて40年が経つことを記念し、東海大学生が主に生活の拠点とする大根・鶴巻地区の歴史と文化を探ります。なお、本企画展は、東海大学で学芸員課程を履修する学生と共同で実施します。
- 日程:令和5年1月28日(土曜日)~4月9日(日曜日)
- 時間:午前9時から午後5時 (入館は4時30分まで)
- 場所:当博物館 第1企画展示室
- 入場料:無料
2021年(令和3年)度の展示
名称 | 開催期間 |
---|---|
企画展 春季企画展『大安吉日 祝いのとき』 | 4月3日から6月20日 |
企画展『縄文時代のムラ・中後期集落の様子』 | 4月20日から7月11日 |
企画展 夏季企画展『村の暮らしと「山」』 | 7月6日から10月3日 |
企画展『博物館資料の紹介 はじめまして新資料です!』 | 8月7日から9月26日 |
第74回秦野たばこ祭メモリアル事業 『秦野たばこ資料展』 | 9月11日から9月26日 |
特別展 秋季特別展 『遺跡・遺物が語る! かながわ・秦野の歴史2021』 | 10月8日から12月12日 |
令和3年度 指定文化財 特別公開 | 10月30日から11月3日 |
企画展 新春企画展『絵図で旅する江戸時代の秦野』 | 1月8日から3月21日 |
企画展『母ちゃん、頑張る!西秦野町公民館婦人学級と働く女性たち』 | 2月1日から4月17日 |
企画展示
春季企画展『大安吉日 祝いのとき』
コロナ禍により生活様式が変わりつつある今、昔の人々はどのように人生儀礼を執り行っていたのでしょう。
出生・成長・婚姻など、祝いの場、ハレの部分にスポットを当て、その場を仕立て、飾り、人々を華やかに包み込んでくれた品々を紹介します。
企画展『縄文時代のムラ・中後期集落の様子』
近年、新東名高速道路建設に伴う発掘調査成果により市内における縄文時代のムラの様子が明らかになってきています。
市内の遺跡から出土した土器・石器、石製品をもとに、縄文中期、後期のムラの様子を解説します。
- 日にち:令和3年4月20日(火曜日)から7月11日(日曜日)
- 時間:午前9時から午後5時 (入館は4時30分まで)
- 場所:当博物館 第2企画展示室
- 入場料:無料
大岳院遺跡 竪穴式住居跡 東開戸遺跡 琥珀大珠と翡翠大珠(秦野市指定文化財)
夏季企画展『村の暮らしと「山」』
丹沢山地と里に暮らす人々、どんなつながりがあったのでしょう。
江戸時代からの古文書や絵図、暮らしの道具や写真で紹介します。
「山の日」にちなんだ企画展です。
(今年の「山の日」は、8月11日から8月8日に移動しています。)
- 日にち:令和3年7月6日(火曜日)から10月3日(日曜日)
- 時間:午前9時から午後5時(入館は4時30分まで)
- 場所:当博物館 第1企画展示室
- 入場料:無料
企画展『博物館資料の紹介 はじめまして新資料です!』
近年収集した資料や発掘調査報告書が刊行された遺跡について、新たに博物館資料となった仲間たちを紹介します。
考古・丹沢・戦争・美術の4つのテーマから展示します。
未公開資料に会ってみませんか。
- 日にち:令和3年8月7日(土曜日)から9月26日(日曜日)
- 時間:午前9時から午後5時(入館は4時30分まで)
- 場所:当博物館 第2企画展示室
- 入場料:無料
第74回秦野たばこ祭メモリアル事業 『秦野たばこ資料展』
「第74回秦野たばこ祭」は新型コロナウイルス感染拡大防止により中止になりましたが、秦野の発展を支えたたばこ産業について、所蔵資料や写真パネルを用いて紹介します。
浮世絵や民具、タバコ耕作や秦野専売支局、「緑水庵(国登録有形文化財)」などのたばこに関する資料を展示します。
- 日にち:令和3年9月11日(土曜日)から9月26日(月曜日)
時間:午前8時30分から午後5時 - 場所:本町公民館 1階(「はだの歴史博物館」ではありませんのでご注意ください。)
- 入場料:無料
令和3年度 指定文化財 特別公開
文化財保護強調週間に合わせ、市指定文化財を公開します。
今回公開する文化財は、「二子塚古墳出土 銀装圭頭大刀」と「ニホンオオカミの頭骨」です。
短期間ですが、ぜひこの機会にご覧ください。
- 日にち:令和3年10月30日(土曜日)から11月3日(水曜日・祝日) 注:月曜日は休館
- 時間:午前9時から午後5時(入館は4時30分まで)
- 場所:当博物館館内映像コーナー
- 入場料:無料
なお、本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当はだの歴史博物館のみでの公開となります。
新春企画展『絵図で旅する江戸時代の秦野』
江戸時代の秦野を旅してみませんか。
絵図や古文書で当時の村々の様子を紹介します。また、旅に関する民具や浮世絵を展示し江戸時代の旅を紹介します。
- 日にち:令和4年1月8日(土曜日)から3月21日(月曜日・祝日)
- 時間:午前9時から午後5時(入館は4時30分まで)
注:1月22日午前中は、講演会(さくら塾)のため入場できません。 - 場所:当博物館 第1企画展示室
- 観覧料:無料
(掲載しているものは展示されない場合もあります。)
企画展 『母ちゃん、頑張る!西秦野町公民館婦人学級と働く女性たち』
今回の企画展では、西公民館新築にあたり移管された資料と故小野光利氏が撮影した写真を基に、60年ほど前の西秦野町の女性たちにスポットを当てます。戦後、新しい社会の一員としての役割を担うことになった女性が婦人学級を通じて学んでゆく様子や労働に励む姿を紹介します。
- 日にち:令和4年2月1日(火曜日)から4月17日(日曜日)
- 時間:午前9時から午後5時(入館は4時30分まで)
- 場所:当博物館 第2企画展示室
- 観覧料:無料
特別展示
秋季特別展 『遺跡・遺物が語る! かながわ・秦野の歴史2021』
縄文住居がやってくる
今回は、2020年度に行った、かながわ考古学財団の調査成果について展示します。
稲荷木遺跡(秦野市)では、炭化した木材と一緒に縄文時代の住居が見つかりました。この住居の実物大のレプリカを展示します。
また、日本国内でも発見例が少ないということで注目された、西富岡・向畑遺跡(伊勢原市)の埋没林からは、出土した縄文時代の昆虫の一部を展示します。
各遺跡から出土した貴重な遺物と一緒に、ぜひ一度、間近で観察してみてください。
- 日にち:令和3年10月8日(金曜日)から12月12日(日曜日)
- 時間:午前9時から午後5時(入館は4時30分まで)
注:11月13日午前中は、講演会(さくら塾)のため入場できません。 - 場所:当展示館 第1企画展示室
- 入場料:無料
注:特別展開催期間中のイベントとして、さくら塾第4回『謎の炭化材を伴う縄文時代の住居』が11月13日に開催されます。
≫これまでの展示会(~2020年)
- 日にち:令和3年4月3日(土曜日)から6月20日(日曜日)
- 時間:午前9時から午後5時(入館は4時30分まで)
- 場所:当博物館 第1企画展示室
- 入場料:無料
文化財保護強調週間に合わせ、市指定文化財を公開します。
今回公開する文化財は、
「二子塚古墳出土 銀装圭頭大刀」(平成25年9月27日指定)
「東開戸遺跡出土 翡翠大珠・琥珀大珠」(令和2年12月18日指定)
「菩提横手遺跡出土 大型中空土偶」(未指定・神奈川県から借用)
です。
- 日にち:令和4年10月30日(日曜日)~11月3日(木曜日・祝日) 注:月曜日は休館
- 時間:午前9時から午後5時(入館は4時30分まで)
- 場所:当博物館館
- 入場料:無料
また、
なお、本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当はだの歴史博物館のみでの公開となります。
このページに関する問い合わせ先
所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 文化財・市史担当
電話番号:0463-87-9581