催し物
問い合わせ番号:10010-0000-2124 更新日:2023年9月14日
2023(令和5)年度の催し物
ミュージアムさくら塾 | 日にち |
---|---|
【第1回】 縄文時代の土器づくりのムラ | 5月20日 |
【第2回】 秦野の盆行事 | 8月11日 |
ミュージアムさくら工房 | 日にち |
---|---|
親子まが玉作り教室 | 7月26日~29日 |
ミュージアム青空レクチャー | 日にち |
---|---|
【第1回】 地形・地質から探る震生湖 | 5月27日 |
その他イベント | 日にち |
---|---|
7月25日~8月31日 | |
古墳 de YOGA | 10月7日 |
ミュージアムさくら塾
当館が自信を持ってお勧めする専門家が、考古学・歴史・民俗など毎回異なるテーマについてお話しいたします。
第1回『縄文時代の土器づくりのムラ』
市内の遺跡からは多くの縄文土器が出土していますが、その製作地は明らかではありません。本講座では、参考となる土器づくりのムラの事例を解説するとともに、縄文土器に関する研究を紹介します。
- 日時:令和5年5月20日(土曜日) 午前10時から正午
- 場所:当博物館 第1企画展示室
- 申し込み:はだの歴史博物館に電話(0463-87-5542)
- 定員:50名(先着順)
- 参加費:200円
- 講師:東京都埋蔵文化財センター
調査研究部事業調整担当課長 山本孝司 氏
第2回『秦野の盆行事』
市内には、鶴巻下部大山灯籠行事、瓜生野百八松明、瓜生野盆踊りといった市指定重要文化財や、下大槻百八炬火といった民俗文化財があります。
このような郷土色豊かな諸行事の様子を紹介しながら、人々が夏の盆行事にどんな願いを託してきたのかを読み解いていきます。
- 日時:令和5年8月11日(金曜日・祝) 午前10時から正午
- 場所:当博物館 第1企画展示室
- 申し込み:当博物館にご連絡ください。7月15日申し込み受付開始。
- 申し込み先:電話番号:0463-87-5542
- 定員:50人、先着順。
- 参加費:200円
- 講師:神奈川県立歴史博物館 主任学芸員 新井裕美 氏
左:大山灯籠 右:瓜生野百八松明
ミュージアムさくら工房
【夏休み】 親子まが玉作り教室
夏休みこども体験プログラムとして、『親子まが玉作り教室』を開催いたします。
古代人のアクセサリー 「まが玉」 作りに親子でチャレンジしてみませんか。
丁寧に指導しますので、初めての方でも心配いりません。
- 日時:令和5年7月26日(水曜日)から7月29日(土曜日) の4日間
いずれも午前9時から正午 - 場所:当博物館 第1企画展示室
- 申し込み:当博物館にご連絡ください。
7月1日申し込み受付開始 毎日8組限定 (先着順)
※受付を締め切りました(募集定員に達したため)
電話番号:0463-87-5542 - 参加費:材料費として 500円 /一組 (まが玉2個作れます。)
- 対象:小学3年生から6年生とその保護者
(小学4年生以上は児童のみの参加可、ただし保護者の方の送迎をお願いします。) - 持ち物:雑巾かハンドタオル、筆記用具 汚れてもよい服装でご参加ください。
ミュージアム青空レクチャー
第1回 『地形・地質から探る震生湖』
令和3年に国登録文化財となった震生湖は、令和5年9月1日に誕生100周年を迎えます。今回は、誕生100周年記念事業の一環として、地質の専門家である箱根町企画観光部企画課専門員の笠間 友博 氏を講師に迎え、震生湖周辺の露頭や地形を歩きながら見学します。
- 日にち:令和5年5月27日(土曜日)
- 時間:午前9時から12時
- 場所:市内南地区(震生湖周辺)
- 集合場所:白笹稲荷神社(秦野市今泉1089番地)
※お車でお越しの方は第二駐車場をご利用ください。 - 当日ルート:白笹稲荷神社→震生湖湖畔→大震災埋没者供養塔→白笹稲荷神社
- 申し込み:はだの歴史博物館に電話(0463-87-5542)
- 定員:30名(先着順) ※募集定員に達しました(令和5年5月5日)
- 参加費:無料
- 講師:箱根町企画観光部企画課専門員 笠間 友博 氏
注:白笹稲荷神社 - 震生湖間を徒歩で移動します(片道約2.5km)。
動きやすい服装・靴にてご参加ください。
注:白笹稲荷神社までバスでお越しの方
秦野駅発の神奈中バスをご利用ください。
秦野駅北口[秦18]「畑中経由渋沢駅北口行」8時31分(約10分)白笹稲荷神社入口
注:白笹稲荷神社まで車でお越しの方
白笹稲荷神社 第二駐車場をご利用ください。
その他イベント
夏休み!はだの歴史探検
~はだの大発見!歴史のナゾを解き明かそう~
はだの歴史博物館と桜土手古墳公園を探検する「はだの歴史探検隊」になって、クイズに挑戦しながら秦野の歴史にくわしくなろう!!
全問正解した隊員にはプレゼントがあります。
- とき:令和5年7月25日(火曜日)から8月31日(木曜日)まで
- ところ:はだの歴史博物館及び桜土手古墳公園
- 参加費:ひとり 300円
- 参加方法:はだの歴史博物館の受付で、「はだの歴史探検隊」に入隊申し込みをして、探検をはじめよう!!
注:事前予約は不要です。(先着150人まで。)
小さなお子様向けの「はだの歴史ミニ探検」もあります。(無料)
古墳 de YOGA
桜土手古墳公園でヨガ教室を実施します。初めての方も大歓迎!!
古代の息吹を感じながら、心身ともにリラックスしませんか。
- とき:令和5年10月7日(土曜日) 午前10時から11時30分まで
- ところ:桜土手古墳公園(雨天時:はだの歴史博物館)
- 申し込み:はだの歴史博物館に電話(0463-87-5542)
- 定員:15名(先着順) 9月15日申し込み受付開始
- 参加費:無料
- 持ち物:ヨガマット (お持ちでない方はレンタル可能です)・タオル・水分
- 服装:動きやすい服装(更衣室等、着替える場所はありません)
- 講師:ヨガインストラクター 村上 佳苗 氏
2022(令和4)年度の催し物
ミュージアムさくら塾 | 日にち |
---|---|
【第1回】 秦野の古道・大山道 | 6月18日 |
【第2回】秦野と大山詣り | 7月16日 |
【第3回】 吾妻鏡を読む -源実朝暗殺事件を中心に- | 9月3日 |
【第4回】 富士山宝永噴火の被害と復興 -秦野市域に残された史料を中心に- | 11月19日 |
【第5回】 秦野の正月行事 | 1月14日 |
【第6回】 秦野市の地形と地震の痕跡-秦野市内の遺跡から見つかった地震跡- | 3月11日 |
ミュージアムさくら工房 | 日にち |
---|---|
親子まが玉作り教室 | 7月27日、28日、29日、30日 |
ミュージアム青空レクチャー | 日にち |
---|---|
【第1回】 再発見 震生湖 | 9月10日 |
【第2回】 本町四ツ角の歴史的建造物 |
11月26日 |
【第3回】 渋沢駅周辺の風景を訪ねて | 3月4日 |
イベント | 日にち |
---|---|
はだの歴史探検 来て・見て・遊んで はだの歴史博物館&桜土手古墳公園 |
7月26日~(期間延長中) |
3月25日(実施)、26日(中止) |
ミュージアムさくら塾
当館が自信を持ってお勧めする専門家が、考古学・歴史・民俗など毎回異なるテーマについてお話しいたします。
第1回 『秦野の古道・大山道』
秦野市内には多くの古道が現存します。とりわけ、大山を中心に相模国(神奈川県)に網の目のように広がる大山道は、大山講の講中などが列を成し行き交った道です。
今、道筋には忘れ去られた道標や馬頭観音、道祖神などがひっそりと佇んでいます。
古道と往時の人々の心のよりどころとして祀られたであろう野仏を合わせて考えます。
- 日時:令和4年6月18日(土曜日) 午前10時から正午
- 場所:当博物館 第1企画展示室
- 申し込み:当博物館にご連絡ください。6月1日申し込み受付開始。
- 申し込み先:電話番号:0463-87-5542
- 定員:35人、先着順。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通常定員の半数で実施します。 - 参加費:200円
- 講師:まほら秦野みちしるべの会 会長 横山 信子 氏
国立国会図書館デジタルコレクション [新編相模国風土記稿]より[今考定図]
第2回 『秦野と大山詣り』
相模平野の中央にそびえ立つ大山は、神仏習合の霊山として、古代より厚い信仰を受けてきました。特に江戸中期以降には、大山御師の活躍による大山講が隆盛となり、江戸市中をはじめとして、関東・甲信越・東海地方の庶民が、五穀豊穣・家内安全・商売繁盛などの現世利益を願って、「大山詣で」を盛んに行いました。
このため、「大山道」と呼ばれる信仰の道が開発され、大山山麓一帯は信者を対象とした宿坊・みやげ物店が軒を並べ門前町の様相を呈しました。
本講座では、大山信仰と大山道を二大テーマに掲げ、秦野市・伊勢原市に関係した大山関係の資料も紹介しつつ、江ノ島・鎌倉・金沢八景の名所・旧跡巡りも含め、江戸時代の庶民生活の一面を紹介します。
- 日時:令和4年7月16日(土曜日) 午前10時から正午
- 場所:当博物館 第1企画展示室
- 申し込み:当博物館にご連絡ください。7月1日申し込み受付開始。
- 申し込み先:電話番号:0463-87-5542
- 定員:35人、先着順。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通常定員の半数で実施します。 - 参加費:200円
- 講師:伊勢原市文化財保護審議会委員 川島敏郎 氏
国立公文書館デジタルアーカイブ [相中留恩記略]より[大山]
第3回『吾妻鏡を読む -源実朝暗殺事件を中心に-』
「吾妻鏡(あずまかがみ)」は鎌倉幕府に関する公式の歴史書で、幕府自身が日記の形式で編集したものです。
秦野市東田原には、源実朝の「首塚」があります。健保7(1219)年正月27日、実朝は鶴岡八幡宮で甥の公暁(くぎょう・こうぎょう)に殺されますが、その事件は「吾妻鏡」に記されています。
今回は、「吾妻鏡」の成り立ちや、歴史書としての性格について触れた後、源実朝暗殺事件の記事を読み解いていきます。
- 日時:令和4年9月3日(土曜日) 午前10時から正午
- 場所:当博物館 第1企画展示室
- 申し込み:当博物館にご連絡ください。8月15日申し込み受付開始。
- 申し込み先:電話番号:0463-87-5542
- 定員:35人、先着順。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通常定員の半数で実施します。 - 参加費:200円
- 講師:報徳博物館 学芸員 飯森 富夫 氏
国立国会図書館デジタルコレクション [吾妻鏡]
第4回『富士山宝永噴火の被害と復興 -秦野市域に残された史料を中心に-』
富士山は今からおよそ300年前の宝永4年11月23日(太陽暦1707年12月16日)、大噴火を起こしました。噴火そのものは約2週間で終息しましたが、噴出された膨大な量の火山灰が神奈川県域に降り積もり、生産・生活の社会インフラに壊滅的打撃を与える大災害となりました。そしてそこからの復旧も困難を極めました。
本講座では、秦野市域に残る史料や最近の発掘調査の成果などを紹介しながら、被災の状況と被災地住民の動向、復旧・復興への公権力の対応など、未曽有の災害に遭遇した人々の苦難の歴史を辿ります。
- 日時:令和4年11月19日(土曜日) 午前10時から正午
- 場所:当博物館 第1企画展示室
- 申し込み:当博物館にご連絡ください。11月1日申し込み受付開始。
- 申し込み先:電話番号:0463-87-5542
- 定員:50人、先着順。
- 参加費:200円
- 講師:二宮町文化財保護委員会委員 古宮雅明 氏
宝永4年富士山噴火・柳川村砂降絵図
第5回『秦野の正月行事』
12月中旬から立春まで、一年を通して最も多くの行事が行われます。このうち、神奈川県域と秦野の大正月(おおしょうがつ)と小正月(こしょうがつ)を取り上げます。大正月とは、正月を中心におおむね7日までの期間を指し、一方小正月とは、1月14・15日を中心とする正月をいいます。郷土色豊かな諸行事の様子を紹介しながら、人々が新たな年にどんな願いを託してきたのかを読み解いていきます。
- 日時:令和5年1月14日(土曜日) 午前10時から正午
- 場所:当博物館 第1企画展示室
- 申し込み:当博物館にご連絡ください。令和5年1月4日申し込み受付開始。
- 申し込み先:電話番号:0463-87-5542
- 定員:50名、先着順。
- 参加費:200円
- 講師:神奈川県立歴史博物館 主任学芸員 新井裕美 氏
第6回『秦野市の地形と地震の痕跡』 -秦野市内の遺跡から見つかった地震跡-
秦野盆地ができるまでに起こった様々な地殻変動や、秦野市内で見つかった断層と地質・地形の特徴、市内の遺跡から見つかった過去の地震の痕跡等について解説します。
- 日時:令和5年3月11日(土曜日) 午前10時から正午
- 場所:当博物館 第1企画展示室
- 申し込み:当博物館にご連絡ください。令和5年3月1日申し込み受付開始。
- 申し込み先:電話番号:0463-87-5542
- 定員:50名、先着順。
- 参加費:200円
- 講師:神奈川災害考古学研究所代表 上本進二 氏
ミュージアムさくら工房
【夏休み】 親子まが玉作り教室
夏休みこども体験プログラムとして、『親子まが玉作り教室』を開催いたします。
古代人のアクセサリー 「まが玉」 作りに親子でチャレンジしてみませんか。
丁寧に指導しますので、初めての方でも心配いりません。
- 日時:令和4年7月27日(水曜日)から7月30日(土曜日) の4日間
いずれも午前9時から正午 - 場所:当博物館 第1企画展示室
- 申し込み:当博物館にご連絡ください。
7月1日申し込み受付開始 毎日4組限定
(先着順、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通常定員の半数で実施します。)
電話番号:0463-87-5542 - 参加費:材料費として 500円 /一組 (まが玉2個作れます。)
- 対象:小学3年生から6年生とその保護者
(小学4年生以上は児童のみの参加可、ただし保護者の方の送迎をお願いします。) - 持ち物:雑巾かハンドタオル、筆記用具 汚れてもよい服装でご参加ください。
ミュージアム青空レクチャー
第1回 『再発見 震生湖』
令和3年に国登録文化財となった震生湖は、来年、令和5年に誕生100周年を迎えます。今回は、誕生100周年プレイベントの一環として、地質の専門家である箱根町企画観光部企画課専門員の笠間 友博 氏を講師に迎え、南公民館を出発し、湖の周辺を歩いて見学します。
- 日にち:令和4年9月10日(土曜日)
- 時間:午前9時から12時
- 場所:市内南地区(震生湖周辺)
- 集合場所:南公民館(秦野市今泉598番地)
震生湖までを往復し、南公民館解散 - 申し込み:当博物館にご連絡ください。8月15日申し込み受付開始(先着20人)
- 申し込み先電話番号:0463-87-5542
- 参加費:無料
- 講師:箱根町企画観光部企画課専門員 笠間 友博 氏
注:南公民館 - 震生湖間を徒歩で移動します(片道約2.5km)。
動きやすい服装・靴にてご参加ください。
注:南公民館までバスでお越しの方
秦野駅発の神奈中バスをご利用ください。
秦野駅北口[秦18]「畑中経由渋沢駅行」8時31分(約5分)南公民館前(徒歩1分)
注:南公民館まで車でお越しの方
南公民館駐車場及び秦野市農協南支所駐車場(アパート側)をご利用ください。
※終了しました。当日の様子はこちら。
第2回 『本町四ツ角の歴史的建造物』
近代において商業的な中心地となった「本町四ツ角」には、当時の歴史的景観を今に伝える建造物が数多く存在します。今回は、東海大学建築都市学部建築学科の小沢教授を講師に迎え、本町公民館を出発し、四ツ角の歴史的建造物を巡り歩きながら見学します。また、ゴール地点の五十嵐商店倉庫にて開催中の、写真展『街並みの記憶 本町四ツ角』もご覧いただけます。
- 日にち:令和4年11月26日(土曜日)
- 時間:午前9時から11時半
- 場所:市内本町地区
- 集合場所:本町公民館(秦野市入船町12-2)
- 申し込み:当博物館にご連絡ください。11月15日申し込み受付開始(先着10人)
※定員に達したため受付は終了いたしました。 - 申し込み先電話番号:0463-87-5542
- 参加費:無料
- 講師:東海大学建築都市学部建築学科教授 小沢 朝江 氏
注:市内本町地区を徒歩で移動します。
動きやすい服装・靴にてご参加ください。
第3回『渋沢駅周辺の風景を訪ねて』
渋沢駅周辺の石造物や歴史的風景を歩きながら見学します。また、西公民館で開催中の写真展『街並みの記憶 渋沢』のフロアレクチャーも行います。
- 日にち:令和5年3月4日(土曜日)
- 時間:午前9時から12時
- 場所:渋沢駅周辺
- 集合場所:渋沢駅改札前集合
- 申し込み:当博物館にご連絡ください。2月15日申し込み受付開始(先着20人)
- 申し込み先電話番号:0463-87-5542
- 参加費:無料
- 講師:生涯学習課文化財・市史担当職員
注:渋沢駅周辺を徒歩で移動します。
動きやすい服装・靴にてご参加ください。
その他イベント
はだの歴史探検
来て・見て・遊んで はだの歴史博物館&桜土手古墳公園
はだの歴史博物館と桜土手古墳公園を探検する「はだの歴史探検隊」になって、クイズに挑戦しながら秦野の歴史にくわしくなろう!!
全問正解した隊員にはプレゼントもあるよ。
- とき:令和4年7月26日(火曜日)から(期間延長中)
- ところ:はだの歴史博物館
- 参加費:ひとり 300円
- 参加方法:はだの歴史博物館の受付で「はだの歴史探検隊」入隊申し込みをしてください。
「探検キット」を受け取ったら探検をはじめよう!!
注:事前予約は不要です。ただし先着300人まで。
はだの歴史探検チラシ(PDF/644KB)(JPG/251KB)
桜土手古墳公園お花見フェア2023
この春、桜土手古墳公園では、桜の開花時期に合わせて、市内の飲食店等が出店し、お花見を楽しむ皆様をお迎えします。今年のお花見は是非桜土手古墳公園へお越しください。
- 日にち:令和5年3月25日(土曜日):実施 ・ 26日(日曜日):雨天のため中止
- 時間:午前9時から午後4時まで
- 内容:飲食店による出店
博物館職員による古墳の解説や、はだの歴史探検も楽しめます! - 雨天中止
※実施時間や内容については、天候の状況により、変更する場合があります
出店者
25日 ※天候の状況等により、出店者や営業時間が変更する可能性があります | ||
出店者 | 販売内容 | 営業時間 |
味乃大久保 | 唐揚げ・揚げ餃子 | 午前10時から午後4時まで |
湘南生活クラブ生協 | 試飲・試食 | 午前10時から午後3時まで |
Stand Bar | カフェ&バー | 午前9時から午後4時まで |
ぱわーすぽっと | クレープ | 午前10時から午後4時まで |
ほりかわ珈琲店 | カレー・コーヒー | 午前10時から午後4時まで |
ポーラ秦野ショップ | 美白トライアルセット | 午前10時から午後3時まで |
YY農園 | デコポン・清見オレンジ・ゆずジャム | 午前9時から午後4時まで |
26日:雨天のため中止 |
||
出店者 | 販売内容 | 営業時間 |
味乃大久保 | 唐揚げ・揚げ餃子 | 午前10時から午後4時まで |
OWLはなれ | スコーン | 午前9時から午後4時まで |
お弁当 恵 | お弁当 | 午前11時から午後3時まで |
Stand Bar | カフェ&バー | 午前9時から午後4時まで |
このページに関する問い合わせ先
所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 文化財・市史担当
電話番号:0463-87-9581