コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ・文化財 > 公民館 > 秦野市の公民館 > 秦野市立西公民館 >今年度の活動報告

今年度の活動報告

問い合わせ番号:16791-9005-4107 更新日:2025年9月8日

シェア

前年度の活動報告はこちらです。
これからの講座案内はこちらです。

夏休みこども講座 「サンドブラスト彫刻体験」

開催日:8月24日

    

夏休み子ども講座も、第2回サンドブラスト彫刻体験が最後の講座となりました。今年もさまざまな講座に参加していただきありがとうございました。
サンドブラスト彫刻体験は4組の親子が参加されました。ガラスのグラスにテープで模様を張って、砂を吹き付けてすりガラスにしてデザインが出来上ります。サンドブラストの吹き付けは公民館の軒下で行いました。かなり熱い中、頑張って作りました。出来上りは皆さん上出来で、お気に入りの世界に一つだけのマイグラスができあがりました。
 

第二回こども科学教室 「リニアモーターカーを学ぼう」

開催日:8月19日

  

色々な原理を学びながら手作りの楽しさを体験し理科への興味を深くする夏休み子ども科学工作教室、2回目は「リニアモーターカーを学ぼう!」。 小学3年生以上の17名が参加しました。
ハイエンス神奈川の皆様に講師になっていただきグループごとに学びました。

講師から、最初にJR東海の実際の映像によるリニアモーターカーの動く仕組みを学び、その原理を実際の工作で実感するという教室です。下敷きで作ったレールに磁石を一直線にならべ、その両端にアルミテープでレールを敷き、乾電池2個を直列にしてレールに電流を流します。アルミホイルを巻き付けたストローの車輪や、リニアモーターカーを模したスポンジとアルミホイルで作った車両などをのせると、滑り出しました。

スムーズに動いたり、途中で止まってしまったり悪戦苦闘でしたが、最後には全員がうまく走らせることができました。

こども卓球教室

開催日:8月9日

 卓球教室 卓球教室

足を左右に小刻みに動かすとサーブを打ち返しやすいと先生の指導がありました。児童たちはすぐに実践し、協応動作の習得に励んでいました。体を動かし集中力を高めることが出来、自信にもつながったようで、元気いっぱいの笑顔が見られました。まだまだ暑い毎日が続きますが、元気に乗り切りましょう!

夏休みこども講座 「きんちゃく袋を作ろう」

開催日:8月8日

きんちゃく袋 きんちゃく袋 きんちゃく袋

小学5年生から6年生の皆さんが、お裁縫のきんちゃく袋作りに挑戦しました。カットとしつけがされた生地をなみ縫いします。趣味でクッションを作ったことのある児童や、小学校の手芸クラブで活動している児童もいて、等間隔に縫い進めていました。1つ完成させ、講師のご厚意で、お家でも作れるようにもう1つのキットや手作りのアクセサリーをプレゼントしていただきました。自分で作ったものは余計に愛着がわくものです。学校や生活の中でぜひ役立てていって下さい。皆さん完成おめでとうございます。
※右の写真をクリックすると大きなサイズでご覧いただけます。

夏休みこども講座 「フリーテニス教室」

開催日:8月6日、7日

ミーティング ラリー 試合

夏休み恒例のフリーテニス教室を開催したところ、猛暑が続く中でしたが小学校3年以上のお友達11名が参加してくれました。指導してくださったのはフリーテニス愛好会の皆さんです。フリーテニスは卓球とテニスの中間のスポーツで子どもから大人まで楽しめます。初日はサービスとレシーブ、先生方とペアを組んでのラリーや生徒だけでのラリーを行い、最後にミニゲームを楽しみました。2日目はゲーム中心、みんな真剣で多目的ホールに歓声が響いていました。夏休みもこれから後半、健康に注意して楽しく過ごしてください。 

夏休みこども講座 「サンドブラスト彫刻体験」

開催日:8月3日

  

毎年好評なサンドブラスト彫刻体験、今年も全2回開催いたします。第1回目も4組の親子が参加されました。ガラスのグラスにテープで模様を張って、砂を吹き付けてすりガラスにしてデザインが出来上ります。グラスの他、タカラガイのペンダントやストラップも作りました。
作業は館外で少し熱かったですが皆さん元気に頑張っていただきました。
皆さんが作った作品はこちらからご覧ください⇒sakuhin

夏休みこども講座 「絵画教室」

開催日:7月30日、31日

2日間にわたり午前午後と計4回、39名の西小学校の生徒さんが恒例の夏休み絵画教室に参加されました。皆さん2時間しっかりと集中して自分たちが書きたい絵を描きあげていました。図鑑や写真を準備して、講師の前田先生にきめ細かいアドバイスをしていただき、仕上がり時にはうれしそうな表情をしていました。長い夏休みにゲーム三昧の毎日という声もよく聞かれます。私たちの脳は、暇を嫌い常に新しい情報を求める習性があるそうです。スマホやインターネット、テレビゲームなどのデジタルデバイスは楽しく便利で快適ですが使いすぎは様々な能力退化につながります。今回の絵画教室で、物をよく観察し、線を書き、色を作り、真っ白の画用紙に描く2時間は短い時間でしたが、子どもたちの集中力や創造力を鍛えるデジタルデトックスタイムになったのではないでしょうか。

 作品はこちらをクリック→ 作品(1)sakuhinn1   作品(2)sakuhinn2

第一回こども科学教室 「クリップモーターづくり」

開催日:7月29日

  

色々な原理を学びながら手作りの楽しさを体験し理科への興味を深くする夏休み子ども科学工作教室を、この夏は2回企画しています。今回は1回目のクリップモーター作りに挑戦してもらいました。講師はハイエンス神奈川の皆さん、小学生の11名が参加しました。

エナメル線で輪を作り、エナメル線の両端の被膜を紙やすりで剥がし、乾電池につけたクリップの上に置くと、輪が乾電池の上で回り始めました。エナメル線の輪の作り方、クリップ全体のバランスをとることなど、意外と難しくしっかり回るよう調整するのが大変でしたが、全員完成させることができました。「磁界と電流の力で電気の力が伝わることがわかって勉強になりました。」、「少し難しかった。大変楽しかったです!」との感想をたくさんもらいました。

次回2回目は、8月19日「リニアモーターカーを学ぼう!」がテーマです。
 

夏休みこども講座 「水引でひまわりストラップ作り」

開催日:7月25日

水引 水引

定員を超えてお申し込みがあり、講師、片倉厚子さんのご厚意により急遽増員してご参加いただきました。始めに水引について説明がありました。身近なものでは祝儀袋などが知られていますが、たいへん歴史が深く、飛鳥時代の遣唐使により日本へ伝わったのだそうです。和紙を細かく切って縒り合わせ、水のりで引き頑丈な紙縒りにしたことから、「水引」と呼ばれるようになりました。基本の淡路結びを習い、「め」の字にしたら、そこからは繰り返しの作業。
同じものを作っていても、個性が出ますね。最後に、一本の糸を引くとカラフルな花になるものと、講師お手製の色とりどりのかごをお土産にいただいて、皆さんご満悦の様子でした。
「大昔からあるのでびっくりした。」「別の作品にも挑戦してみたい。」などの感想を寄せていただきました。伝統文化にふれ、手作りの楽しさを体験しました。
※写真をクリックすると大きなサイズでご覧いただけます。

報徳サミット秦野市大会関連事業 「あんどんづくり」

開催日:7月24日

  

「二宮尊徳」、秦野出身の「安居院庄七」「草山貞胤」などにゆかりのある全国17市町村が集まり「二宮金次郎(尊徳)」の教えである報徳仕法を通じてまちづくりやひとづくりを学ぶために開催されている「報徳サミット」に関連して~金次郎が菜の花を栽培してその油であんどんをともし勉強したといわれている~あんどん作りに12名の小学生が挑戦しました。組み立てが終わった後に紙芝居で金次郎がどんな人だったのかを学びました。和紙に金次郎の絵や思い思いの絵を書いてあんどんに張って完成しました。
地元のJcomTVの取材がありました。
その様子は8月2日から地デジ11CH(JcomTV)で1週間放送されます。
参加者の感想は
↓をクリックしてください。
kansou 

絵本とわらべ歌

開催日:7月14日

絵本とわらべ歌 絵本とわらべ歌 絵本とわらべ歌

台風の影響で天候が不安定の中、参加していただきました。今年生まれたばかりの乳児が仲間入り。この日の絵本は、季節にちなんだ「うさこちゃんとうみ」。夏の海に遊びにでかけたうさこちゃんのお話しを聞かせて下さいました。わらべ歌では、ふわふわのハンカチでお顔を隠したり、講師お手製のレインスティックで遊びました。傾けると発するさらさらとした音色に不思議そうな表情でした。昨年から参加しているお子さんは、講師の歌うわらべ歌に自然と体の動きを加えるようになりました。これからも成長が楽しみですね。

ヘイケボタル鑑賞会

暑さのためホタルが現れず、やむを得ず中止となりました。お申し込みいただき、ありがとうございました。

こども卓球教室

開催日:7月12日

練習 試合 整理体操

こども卓球教室の今年度第4回に、暑い中8名のお友達が参加してくれました。前半はラリー練習で、今回は人数が少なかったので新しく始めたお友達と継続のお友達が一緒に練習しました。後半はサーブとスマッシュの練習の後、AとBの二つのリーグに分かれて試合、最後に整理体操をして終了しました。次回は夏休み中となりますが、全員そろって練習と試合を楽しみましょう。

どれみファミリーの七夕コンサート

開催日:7月6日

   

季節に合わせた「どれみファミリー」のコンサートも恒例となってきました。今回は7月6日七夕前日ということで七夕コンサートと銘打って開催。今回のゲストは元西小学校の新津先生とその教え子の「軽音楽部」でした。100名近くの来場者の中には、教え子だった方やその子供も多数来場されて、同窓会のような一面も。星にちなんだ曲や、生誕100年のポールモーリアのピアノ演奏、当時を思い出しながら70年代のフォークなど大変盛り上がりました。
次回は10月19日(日)です。ご期待ください。 

やまなみ囲碁道場(前期)

期間:7月5日

  

やまなみ囲碁道場の前期12回も4月から3か月立ちました。小学生も3名参加して楽しんでいます。囲碁の腕も徐々に上がってきて、熱戦が繰り広げられています。7月・8月には子供囲碁教室を開催していますので、この機会に囲碁に触れてみてはいかがでしょうか?
「子供囲碁教室」7月5日、26日、8月2日、16日の全4回ですが途中参加もOKです。

親子川柳大会入選作品展

期間:6月26日から7月10日

   

親子川柳大会、夕暮記念こども短歌大会の入賞作品展が行われました。昨年12月より市内12箇所の展示を終えて、今回、西公民館で締めくくりとなりました。夏休みまであとわずかです。また新しい短歌や親子川柳作品が、各ご家庭で生み出されることでしょう。普段思っていても言えない家族間の感謝の気持ちなどを川柳でやり取りして、思わず笑ってしまうような、思い出に残る楽しい夏となりますように。

七夕かざり展示

期間:6月26日から7月7日まで

 玄関の七夕かざり 親子3代で飾り付けする様子 飾り付けをする利用者の皆さん

毎年恒例の七夕かざりに、利用者をはじめ、来館者の皆さんに短冊に願いを込めて飾り付けをしていただきました。写真は、幼稚園の帰りに親子3代、運動でひと汗かいた後に、飾り付けされている様子です。短冊には、ご家族の身体を思い願うもの、海外で起こっている戦争にふれ、一日も早い終結と世界平和を願う文面、また語学サークルの方は英語やフランス語で書かれていました。団体活動中に題材としていただくなど多くの皆さんにご参加いただき、約160枚の短冊が飾り付けられました。皆さんの願いが叶いますように。天井に吊るされている吹き流しの展示は、8月まで継続いたします。

中高年のためのゆるゆる健康体操

開催日:6月25日

  

公民館で活動されている団体の講師梅本愛子先生による、ゆるゆる健康体操も毎回多数の方が参加されています。身体を調整する体操によって、凝り固まった体をほぐしたり、正常な状態に戻すことができます。講座の後も継続して実施することにより健康な体を保つことができます。
好評につき年2回開催しています。次回は9月に予定していますのでご期待ください。

七夕かざりボランティア

開催日:6月25日

 左から森谷さん関野会長鈴野館長 飾り付けに参加してくださった青木会長と鈴野館長 雨の中かざりを届けてくださった須藤さん

6月23日、不安定な天候の中、西自治会連合会の関野会長ご協力のもと、竹を取ってきました。今年も樹形がよく見事な竹です。玄関とロビーに1本ずつ取り付けました。また、6月25日のかざり作りでは、沼代サロンの皆さん他ボランティアの方々にご協力いただきました。西婦人会の青木会長は、時間を見つけて飾り付けにご参加いただきました。多くの皆様のご厚意により、今年も立派な七夕かざりができました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

昨年に引き続きご参加くださいました 動画を見ながら制作してくださいました

こども卓球教室

開催日:6月14日

ミーティング ラリー練習 新人も試合

こども卓球教室の今年度第3回に、梅雨入り後でしたが、10名のお友達が参加してくれました。前半はラリー練習で、人数がやや少なかったので新しく始めたお友達と継続のお友達が一緒に練習しました。後半はサーブとスマッシュの練習から試合に入り、今回は新しく始めたお友達も試合を経験しました。前期の教室も来月から後半に入ります。どこまで上達するか楽しみです。

季節の歌声サロン

開催日:6月11日

  

音楽療法士である吉原揚子先生をお招きして、今年度1回目の「季節の歌声サロン」が開催されました。「大きな声を出す」簡単そうで実は、普段の生活の中では難しいことかもしれません。そして、声と健康は密接な関係にあります。梅雨入り後、初夏の訪れを感じる陽気のなかで、波の音を演出するヤシの実の楽器などを用いながら、懐かしい曲を歌い、大勢の参加者様に楽しんでいただけました。先生から教わった呼吸法や顔の筋肉の使い方で、健康で楽しく人生100年時代を迎えていただきたいです。

絵本とわらべうた

開催日:6月9日

がらがらどん乳児 がらがらどん幼児

「かっくーかっくーかくれんぼ。茶碗におたふくすっぺらぽん!」先生が手に隠していたものは何でしたか?絵本を読んでいただいたり、ハンカチなどを使い手遊びをしました。束の間ですが、お家にいる時とは環境が変わって、先生と子育てについてお話ししたり、お子さんと遊べる時間は大切ですね。乳幼児を育てていらっしゃって、こちらの活動にご興味がおありでしたら、西公民館までお問い合わせください。

やまなみ人形劇

開催日:5月27日

人形劇 人形劇 人形劇

 グループわらはんどの皆さんによる「やまなみ人形劇」が開催されました。「なくなしゃもじ君」では、家庭にある調理器具がかわいいキャラクターに変身して、ホットケーキを作っていきます。「わ~おいしそう!」と歓声が上がった後に、バイオリンでディズニーメドレーの生演奏を披露していただきました。心地よい弦の音色に自然と手拍子や歌声が聞こえてきました。最後は創作人形劇「まめぽ」。参加された西幼稚園の年少年長さんと、一般参加の親子さんがお話しに夢中になっていました。

サンドブラストグラスとアクセサリー作り

開催日:5月23日

  

「サンドブラスト工房 和(のどか)」の小町先生によるサンドブラストグラスとアクセサリー作りを開催しました。毎年この時期に開催して好評でしたが、今回はサクセサリー作りに加えてサンドブラスト彫刻を体験していただくようにと、サンドブラストグラスの製作もやっていただく予定でしたが残念ながら機械の故障により彫刻はできませんでした。デザインをシールして工房に持ち帰り先生が彫刻していただくことになりました。参加者には先生のご厚意により先生の作品をプレゼントしていただきました。素敵なアクセサリーが出来上がりました。

桜の写真展

開催期間:5月16日から31日まで

桜の写真展 桜の写真展 桜の写真展

西公民館活動団体「西デジカメ写真クラブ」「デジフォト秦野」による「桜の写真展」。
市内外を問わず、各地で撮影されたテクニックを活かした作品が34点ほど展示されています。入口のコーナーにある「めくって桜クイズ」が好評で、皆さん桜の豊富な種類に驚いている様子でした。桜のまち秦野市の魅力を堪能していただきました。

里山めぐりハイキング「湧水めぐりと野外彫刻鑑賞」

開催日:5月16日

弘法の清水 向原湧水 野外彫刻

堀川公民館と共催で実施している里山めぐりハイキングの第1回目は、南地区の湧水とカルチャーパークの野外彫刻を見学しました。弘法の清水、向原湧水、まいまいの泉、和田兵庫の泉など、秦野市観光協会の観光ボランティアの方の解説をいただきながら巡りました。昭和60年に秦野盆地湧水群が全国名水百選に選定され、一旦返上後平成16年に復活した経緯なども学ぶことができました。途中今泉神社では木の実拾いをしている保育園児との交流、野外彫刻が集まっているカルチャーパークでは薔薇の花が満開、最後に秦野市立図書館の浮世絵ギャラリーで開催されている「広重の描いた風景」を見学し、見どころいっぱいのハイキングとなりました。

健幸ストレッチヨガ

  

開催日:5月15日

昨年好評でした「健幸ストレッチヨガ」を開催しました。20名の参加でした。
ヨガの活動団体「ヨガシャンティ」の講師の伊藤由美先生が、本格的なヨガをもとに高齢者でも無理なくできるメニューで丁寧に教えていただきました。リンパの流れを良くするツボのマッサージはむくみや肌のくすみ、疲労回復にも効果があり、ストレッチヨガとあわせてみなさんスッキリした。継続して参加したい等の声がありました。
6月には中高年のゆるゆる体操を梅本先生をまねいて実施する予定です。

絵本とわらべうた

開催日:5月12日

がらがらどん がらがらどん

この日の絵本は、「ゆかいなかえる」。たまごが大きな魚に食べられてしまいました。わずかに残ったたまご。そこからの成長が描かれています。手あそびでは、「こんこんちきちきこんちきちん」で呼びかけに応えるお子さん。声を出したり手を挙げたりしなくても、表情を伺い、少しでも反応の様子があれば、それを認め声をかけましょう。「かえるおっぺけぺー」では、カエルの声のような楽器ギロを使って歌いました。「さよならあんころ餅またきなこ」でさようならのご挨拶をして締めくくりました。

市制施行70周年「思い出のフォーク&ポップス2025」

開催日:5月11日

コッペパンズ テリー宮澤 プレイバック

今年は市制施行70周年のほか、西公民館リニューアルオープン5周年、昭和100年、戦後80年のにあたります。そこで、プレイバック'70とテリー宮澤withコッペパンズをお迎えして、「思い出のフォーク&ポップス2025」を開催しました。両バンドはそれぞれ活動再開15周年、秦野デビュー5周年となり、6つの記念が重なりました。前半はコッペパンズのカントリーダンス、テリー宮澤さんのフォーク弾き語り、そして後半プレイバック'70のフォーク&ポップスと続き、満席のお客様の拍手と声援に包まれ、アンコールもいただいて盛況のうちに終わりました。この日はちょうど母の日にあたり、母をうたった曲に涙する人もいらっしゃいました。。会場内とロビーには、6つの記念にちなんだ写真も飾られ、ご覧場の皆様には秦野の歴史をテーマとした懐かしい写真もご覧いただきました。

こども卓球教室

開催日:5月10.日

ラリー練習 初心者.  サーブ&スマッシュ練習

こども卓球教室の今年度第2回に、あいにくの雨でしたが11名のお友達が参加してくれました。前半はラリー練習で、人数がやや少なかったので新しく始めたお友達と継続のお友達が一緒に練習しました。後半はサーブとスマッシュの練習から試合に入り、新しく始めたお友達はあらためて基礎練習を行いました。毎月1回ですが、いずれ一緒に試合ができるといいですね。

絵手紙教室

開催日:5月9日

  

講師の稲毛和子先生と、西公民館の活動団体「西の会」さんのお手伝いにより絵手紙教室が開催されました。参加された方々は、みずみずしい季節の野菜などのモチーフを持ち寄り初めての絵手紙を体験されました。色使いのテクニックや光と影の表現方法を丁寧にご指導いただき、はじめとは思えないほど素晴らしい作品が完成しました。昨今、年賀状をはじめ手紙を送る機会が減っています。参加された方々の暮らしに潤いが持てるきっかけになればと思います。
 

施設予約システム初心者講座

開催日:4月23日

 

公民館の利用予約については、スマホやパソコンで簡単に利用できますが、やり方がどうもわからない、今年度は団体の中で予約の当番になって、初めて利用予約をする等苦手な方が多いようです。今回は8名の方が「施設予約システム初心者講座」に参加していただきました。
施設予約システムのホームページを開く方法から、ログイン、施設・日時選択や3か月先の抽選予約の方法など理解していただきました。これからは電話や来館でなくスマホで試していただけるようになりました。

利用者説明会

開催日4月19日

新任の鈴野館長、事務員、図書員の紹介、ご利用についての説明、今年度の公民館まつりについて説明を行いました。利用者18名の皆さんから、予約システムや地域貢献券など、普段のご利用のなかで疑問に思っていることなどを確認していただきました。これからも、利用者の皆さんに寄り添えるよう、よりよい公民館を目指してまいります。

一本指から始める脳トレキーボード

開催日:4月15日および22日

音楽レクリエーション キーボード キーボード その2

「一本指から始める脳トレキーボード」を2日間にわたり開催しました。前半は歌いながらの手指の運動や異なる曲を交互に歌う脳トレ音楽レクリエーション、後半はキーボードで「エリーゼのために」に挑戦しまたした。講師の野村先生のわかりやすい説明で、皆さん主旋律の16章節を両手で弾けるようになりました。「楽しかった」「リフレッシュできた」「毎日やりたい」「ピアノが欲しい」などの声をいただき、皆さん大満足でした。

絵本とわらべうた

開催日:4月14日

乳児 幼児

今年度最初の「絵本とわらべ歌」では、前年度から引き続きご参加いただいた親子、新しくご参加いただいた親子がいらっしゃいました。うさこちゃんの絵本の読み聞かせや、わらべ歌を歌って、手あそびをしました。

こども卓球教室

開催日:4月12日

ラジオ体操 ラリー練習 試合

こども卓球教室の今年度第1回が始まり、12名のお友達が参加してくれました。指導してくださるのはシニア運動クラブの皆さんです。準備体操の後、新しく始めた3名のお友達は、先生についてラケットの持ち方からの練習、継続のお友達は、前半ラリー練習、後半はサーブ・スマッシュ練習の後に試合を行いました。毎月1回ですが、元気に練習しましょう。

里山めぐり展

開催期間:4月11日から25日まで

ポスター ボランティア協会 ハイキングコース

新緑が美しい季節となり、秦野丹沢まつりも開催されましたが、昨年に続き里山めぐり展を実施しました。秦野市観光協会の観光ボランティアさんによる活動報告やコース紹介の資料や、堀川公民館と共催で実施する里山ハイキングのコース案内の資料を展示するとともに、各種ガイドブックを配架しました。これからハイキングには最適の季節となります。みなさんぜひお出かけいただきリフレッシュしてください。

このページに関する問い合わせ先

所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 西公民館
電話番号:0463-88-0003

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?