通学路の安全対策
問い合わせ番号:16594-8577-4324 登録日:2022年9月1日
秦野市教育委員会では、児童生徒の登下校時の安全を確保するため、次のような取組を行っています。
秦野市通学路交通安全プログラム
学校及び教育委員会が、保護者の方、地域住民の方、警察等と連携し、協力を得ながら、通学路の安全に関する取組を計画的に行うため、指針として定めたものです。
秦野市通学路交通安全プログラム (令和3年12月改定)(PDF/307KB)
通学路危険箇所の合同点検
学校、秦野警察署、道路管理者、市の交通安全担当部署、及び教育委員会による体制で、通学路の合同点検を実施し、危険箇所の状況に合わせた、実現可能な安全対策の検討を行っています。
年度 | 通学路整備要望件数 | 合同点検実施箇所数 |
---|---|---|
令和4 | 95件 | 20箇所 |
令和5 | 50件 | 17箇所 |
令和6 | 54件 | 7箇所 |
通学路整備要望及び対策案について
※ 対策案は検討中のものも含まれます。
安全対策の実施例
歩行者横断指導線・交差点を強調するカラー舗装
交通量が多く、児童生徒が横断するのが危険とされている箇所について、設置基準により横断歩道の設置が困難なため、代替案として、歩行者が横断する場所を明確に示す「歩行者横断指導線」(緑色の部分)を施工しました。
また、交差点を強調し車両の減速を促すため、カラー舗装(赤色の部分)を施工しました。
【施工前】
【施工後(1)】
【施工後(2)】
グリーンベルト
道幅が狭く、歩道の設置が難しい箇所について、歩行空間の確保を目的としてグリーンベルトを施工しました。
【施工前】
【施工後】
横断歩道の塗り直し
経年劣化で塗装が剥げてしまった横断歩道については、順次塗り直しを実施しています。
【施工前】
【施工後】
歩行者向け路面シール・各種啓発看板等
主に見通しの良くない路地の入口付近に、児童生徒の飛び出し防止を目的として歩行者向け路面シール(「とまれ」等)を設置しています。
また、車両のスピードが出やすい箇所等には各種啓発看板を設置しています。
【歩行者向け路面シールの一例(とまれ)】
【啓発看板の一例(「通学路注意」・「スピード落とせ」)】
秦野市通学路安全対策推進懇話会
秦野市立小中学校の通学路における安全対策について、各分野の専門的見地からの意見又は助言をいただき、より効果的な安全対策を計画的に推進することを目的としています。
会議録等
令和4年度
第1回 令和4年7月27日(水)開催
第2回 令和4年10月25日(火)開催
第3回 令和5年2月16日(木)開催
令和5年度
第1回 令和5年8月3日(木)開催
第2回 令和5年11月9日(木)開催
第3回 令和6年2月9日(金)開催
令和6年度
第1回 令和6年8月9日(金)開催
第2回 令和6年10月25日(金)開催
秦野市通学路見守りサポーターの募集
ご近所のスーパーに買い物に出かけながら、玄関先の掃除をしながら等、活動内容は自由です。児童生徒の登下校時の交通事故発生防止を目的に、皆様の生活の中の可能な範囲で、子どもたちへの見守りや挨拶等の声掛けをお願いします。
申込資格
秦野市在住で、登下校時の子どもたちの見守りを行っていただける方
申込方法
1 登録申込書に必要事項を記入し、学校教育課窓口(秦野市役所教育庁舎2階)にご持参いた だくか、ご郵送ください。
メール及びFAXでも申込可能です。
登録申込書は、当ページからダウンロードいただくか、学校教育課窓口にてお渡しいたします。
また、秦野市ホームページから電子申請でも受付可能です。
電子申請はこちら
2 学校教育課で申込内容の確認を行います。
3 内容に誤りがないことが確認できましたら、登録の完了を通知するとともに、貸与品を配付いたします。
貸与品について
ベスト、ネックストラップ、腕章のうち、ご希望の貸与品を一つお選びいただけます。
貸与品は、活動時に必ず着用をお願いします。
※ 数に限りがあるため、ご希望の貸与品をお渡しできない場合がございます。
ベスト
腕章
ネックストラップ
活動中の怪我や事故について
活動中の怪我や事故については、「市民活動補償(ボランティア保険)」の対象となる場合があるため、学校教育課に相談してください。
なお、貸与品を着用していなかった場合及び登下校時間と大きく外れた時間帯の活動は保険の対象外となる場合がございます。
※ 上記条件は保険適用を確約するものではありません。
詳細は「市民活動補償」のページをご参照ください。
市民活動補償(旧名称:なかよし保険)
交通安全指導や啓発活動にご興味のある方へ
秦野市交通安全協会では、秦野警察署、市交通対策協議会や地域自治会、交通安全関係団体と協力連携し、交通安全指導や啓発活動を行っています。
随時ボランティアにご参加いただける方を募集していますので、活動内容等にご興味のある方は、秦野市交通安全協会ホームページをご覧ください。
このページに関する問い合わせ先
所属課室:教育部 学校教育課 学校ICT推進担当
電話番号:0463-84-2785