こども相談の案内
問い合わせ番号:15628-9565-0561 更新日:2024年11月1日
こども若者相談担当は保健福祉センターの1階にあります。
こども相談を受付けています
お子様に関する相談(養育、学校生活、いじめ、不登校、性格・行動、発達など)や児童虐待に関する相談・通告などについて、専門の相談員がご相談に応じます。
対象の年齢は、秦野市にお住まいの18歳未満のお子さんとなります。
詳しくは、お子さんに関する相談案内(PDF/500KB)のチラシをご覧ください。
注:18歳から39歳までの自立に関する相談については、若者の自立・就職の相談をご覧ください。
相談時間
年末年始の12月28日から1月3日と祝日・祭日は除きます。
電話相談時間
月曜日から金曜日:午前9時から午後5時
予約による来所相談時間
- 月曜日から金曜日:午前9時から午後7時
- 土曜日:午前9時から午後4時
相談方法
- まずはお電話ください。「電話相談」のほか、「来室相談(要予約)」などでも対応させていただきます。
- 相談の費用は無料で、秘密は守られます。
- 相談専用電話は、0463-82-5273または、0463-84-7800です。
相談場所
保健福祉センター内の「面接室」「遊戯室」等で相談をお受けします。
面接室
遊戯室
学校(園)と連携した教育相談
相談を行う中で必要に応じて発達検査や性格検査などを実施し、学校(園)の教育活動及び教育委員会などと連携しながら支援を行っています。
児童虐待
児童虐待は、子ども達の健やかな成長や発達を阻害するだけでなく、基本的人権を脅かす重大な問題です。
秦野市では「児童虐待の防止等に関する法律」及び「児童福祉法」の改正に伴い、虐待の未然防止、早期発見・早期対応及び虐待を受けた児童の具体的な支援を関係諸機関と連携して取り組んでいます.
オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
令和6年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」における標語
「189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン」
11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」の期間です。あなたの一本のお電話で救われる子どもがいます。
詳しくは、神奈川県児童相談所が作成した啓発動画をぜひ御覧ください。
車内放置は児童虐待(ネグレクト)です。
令和4年7月に県内において、保護者が幼いきょうだいを車内に放置し、熱中症により死亡させる事案が発生しました。時間の長短を問わず、子どもを車内に放置することは児童虐待(ネグレクト)であり、子どもの生命を脅かす危険な行為です。
詳しくは、神奈川県児童相談所作成のリーフレット及びホームページをご覧ください。
児童虐待かも・・・と思ったら
児童虐待の詳細については児童虐待をご覧ください。
体罰等によらない子育てを広げよう
みんなで育児を支える社会に
2020年4月に児童福祉法等の一部が改正され、子どもへの 体罰が禁止されました。
- 体罰等によらない子育てを広げよう!(ポスター) (PDF/631KB)
- 体罰等によらない子育てを広げよう!体罰等によらない子育てのための工夫のポイント(リーフレット) (PDF/1MB)
- 体罰等によらない子育てを広げよう!やめよう!たたく やめよう!どなる(パンフレット) (PDF/2MB)
ヤングケアラー
家族のケアやお手伝いをすることは大切なことですが、家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行い、子ども・若者が年齢や成長に見合わない負担や責任を負うことは、健全な育成や学業等に悪影響を及ぼします。
「過度に」とは⇒成長・発達に必要な時間(遊びや勉強等)や自立に向けての必要な時間(進学や就職準備等)を奪われたり、ケアに伴い身体的・精神的負荷がかかったりすることによって、負担が重い状態になっている場合のこと。
周りの大人が気づくことが大切です。何かお気づきのことがあれば、市役所などにご連絡ください。
- こども家庭庁 子どもが子どもでいられる街に。~ヤングケアラーを支える社会を目指して~
- 神奈川県 かながわケアラー支援ポータルサイト
- 神奈川県 ヤングケアラーのコーナー
- 神奈川県 かながわヤングケアラー等相談LINE
- 神奈川県 テレホン相談(子ども家庭110番) 電話番号0466-84-7000
- 秦野市版 ヤングケアラーチラシ【小中学生向け】(PDF/390KB)
- 秦野市版 ヤングケアラーチラシ【大人向け】(PDF/537KB)
関連リンク
このページに関する問い合わせ先
所属課室:こども健康部 こども家庭支援課 こども若者相談担当
電話番号:0463-82-6241