児童虐待
問い合わせ番号:10010-0000-2512 更新日:2024年4月1日
児童虐待は、子どもの健全な成長発達を阻害する重大な社会問題です。児童虐待が疑われる場合には、地域で早期に発見して、専門機関に相談することが、子どもの安全を守ることにつながります。
身体的虐待
- たたく、殴る、ける
- 熱湯をかける、逆さ吊りにする、おぼれさせる、タバコの火を押し付ける
- 戸外に締め出す
- 乳児を激しく揺さぶる
性的虐待
- 子どもへの性交など性的行為を強要する
- 性器や性行為を見せる
- 裸体を撮影する
- 身体を触る
心理的虐待
- 言葉による脅かし
- 子どもからの働きかけに応じない(無視)
- 他の兄弟と著しく差別的な扱いをする
- DV(家庭内における配偶者に対する暴力を児童が同居する家庭で行うこと)を目撃させる
ネグレクト(不適切な養育)
- 家に閉じ込める、学校に登校させない、自動車内や家に置去りにする
- 病気やけがをしても治療を受けさせない
- 適切な食事を与えない、ひどく不潔なままにするなど
児童虐待の早期発見のポイント
児童虐待を早期に発見することが、子どもの安全を守ることにつながります。「変だな?」と思ったら、下記の項目をチェックして、児童虐待が疑われる場合には専門機関に相談してください。
子どもが何となく変だな?
- 体に不自然な傷がある
- 傷の理由や家族のことに関して不自然な答えが多い
- 歩行できないはずの乳幼児が骨折している
- 衣服や身体が非常に不潔である
- 給食などをむさぼるように食べる
- 家に帰りたがらず、子どもだけで夜間うろついている
- 性的なことで過敏に反応したりおびえたりする
- 不自然なほどベタベタする
親の様子が変だな?
- 子どもに「しつけ」と称して、体罰を与えている
- 地域とのつながりがなく孤立している
- 子どものけがや病気を医者に見せようとしない
- 酒を飲んで暴れることが多い
- 子どもを置いたまま外出する
- 「子どもがかわいくない」などという発言を繰り返す
親子の様子が変だな?
- 親といると緊張しているが、親から離れると表情がリラックスする
- 親の顔色をうかがったり、おびえた表情をする
- 親子が互いに目線を合わせない
児童虐待の通告・相談先
- 秦野市こども家庭支援課こども若者相談担当
0463-82-5273 0463-84-7800(平日9時から17時) - 神奈川県平塚児童相談所
0463-73-6888(平日8時30分から17時15分) - 児童相談所全国共通ダイヤル
189「いちはやく」(年中無休24時間) - 子ども・家庭110番
0466-84-7000(年中無休9時から20時)
通告・相談を受けて秦野市では・・・
通告・相談を受けて秦野市では、児童相談所をはじめとする関係機関・団体と連携しながら「秦野市要保護児童対策地域協議会」などで検討をして,援助方針を決定し支援にあたります。
詳しくは、「関連ファイル」をご覧ください。
体罰等によらない子育てを広げよう
関連ファイル
このページに関する問い合わせ先
所属課室:こども健康部 こども家庭支援課 こども若者相談担当
電話番号:0463-82-6241