秦野市立南公民館
問い合わせ番号:10010-0000-1725 更新日:2023年1月16日
秦野市で一番の歴史
南公民館は昭和45年6月に、秦野市で初めての生涯学習施設として開設されました。
秦野に伝わる伝統的な行事を若い世代に引き継ぎ、今後も地域の人々に愛される公民館でありたいと思います。
- 所在地:〒257-0014 神奈川県秦野市今泉598番地
- 電話番号:0463-81-3001
- ファクス番号:0463-84-5051
- 窓口:午前8時30分から午後5時
- 休館日:毎月第3月曜日 年末年始(12月29日から1月3日)
令和4年4月から令和5年3月までの休館日
令和4年4月18日5月16日、6月20日、7月18日、8月15日、9月19日、10月17日、11月21日、12月19日、令和5年1月16日、2月20日、3月20日。
まいまいの泉
全国名水百選、秦野盆地湧水群の一つ「まいまいの泉」が南公民館の敷地内の地下20メートルから湧き出ています。公民館利用者の方はもちろんですが、東京・横浜方面からも多くの方が水を汲みに来られています。
公民館だより
令和5年2月・令和5年3月 南公民館報 431号(PDF/786KB)
南公民館運営方針
社会教育法の趣旨にのっとり、各種事業を行うことにより地域住民の教育の向上、
健康増進を図るとともに、地域住民の交流を図るために次のとおり運営方針を定めます。
- 地域の交流地点として親しまれ、信頼される公民館を目指します。
- 地域住民サークル活動の充実と活性化のための支援をします。
- 異世代の交流を通して地域の伝承行事を次の世代に引き継ぎます。
- 健全で心豊かな子どもと健康で生きいきとした高齢者の人づくりをします。
- 地域の各種団体や組織と連携をして地域の活性化を図ります。
お知らせ
1階和室は公民館事業のため、令和5年3月4日(土曜日)から12日(日曜日)までの間、使用できません。 利用者の皆様には、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
南公民館では引き続き節電に取り組んでいます。詳しくは、施設利用案内をご覧ください 。
施設利用案内/環境管理システム施行への協力のお願い
新型コロナウイルス感染症対策に向けての公民館の利用
3月22日以降の対応
施設の利用にあたっては、3密を避け、換気に努め、マスクの着用、手指消毒、及び検温等、感染予防対策にご協力をお願いします。
区分 | 必要書類など | 定員 |
---|---|---|
大声あり | チェックリスト公表 又はチェックシートの提出 |
収容定員の半分まで可 |
大声なし | チェックリスト公表 又はチェックシートの提出 |
収容定員まで可 |
注:大声の定義「観客等が、通常よりも大きな声量で反復・継続的に声を発すること。」
- 外部から参加者がいる場合:主催者がチェックリストを作成し、会場等に掲示する。(主催者はイベント終了後、チェックリストを1年間保管し、会場でクラスターが発生した場合は、県に報告を行う)
- 利用団体のみが使用する場合:利用団体が各施設にあるチェックシートを記入のうえ、施設管理者に提出する。(チェックシート)(施設管理者は、提出されたチェックシートを1年間保管する)
注:イベント時等、公共施設の混雑が予想される場合は、入場整理を行う可能性があります。
注:飲食の際には、「少人数」、「短時間」、「マスク飲食」をお願いします。
利用にあたっての注意点
利用者(利用団体を含む)
- 新しい生活様式に基づく行動をはじめ、手指消毒やマスク着用、社会的距離の確保など基本的な感染防止策の徹底・継続を図ってください。
- 館内の備品や展示物などについて、不必要に手を触れないようにしてください。
- 利用時には「三つの密」を防ぐよう、十分に留意してください。
施設利用団体
- 利用にあたっては、受付時に渡す「順守すべき事項」を確認し、利用終了後には「チェックシート」に記入して、公民館に提出してください。
- 団体の代表等は、当日の参加者について、参加者全員の氏名・緊急連絡先等の名簿を作成してください。(提出不要、団体にて保管)。
南公民館のページ
関連リンク
神奈川県内の生涯学習に関する講座・イベントや県内で活動中の指導者、団体・グループ情報、VHSや映写機等の機器情報などが検索できます。
地図情報
秦野市立南公民館
〒257-0014 神奈川県秦野市今泉598番地
このページに関する問い合わせ先
所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 南公民館
電話番号:0463-81-3001