コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ・文化財 > 公民館 > 秦野市の公民館 > 秦野市立南公民館 >活動紹介

活動紹介

問い合わせ番号:10010-0000-1703 更新日:2024年6月28日

シェア

最近の講座から

南のハイキング・頭高山

開催日 4月17日(木曜日)

爽やかな風が吹き渡り、絶好なコンデイションでのハイキングとなりました。参加者の方々は、春の頭高山を彩る満開の八重桜、泉蔵寺のチューリップなど様々な自然との触れ合いを楽しまれ大変満足されました。

絵本とわらべ歌

開催日各月第4水曜日

毎月、絵本の読み聞かせ、わらべ歌、手遊びをなどを通じて、親子で楽しく触れ合える時間となりました。お子さんの成長も驚くほど感じられました。先生の優しいまなざしにお母さんたちも癒されていました。来年度も開催しますので、お気軽にご参加ください。

写真:絵本とわらべ歌1写真:絵本とわらべ歌2

 

親子パン作り教室

開催日3月22日(土曜日)

親子で楽しくパンを作りました。「こねるのが大変だったけれど楽しかった」「少ない材料でこんなにおいしいパンができるんだ」「パンは難しいというイメージが変わった」など驚きと発見がたくさんあったようです。最後にあつあつの焼きたてパンをみんなでおいしく食べました。

写真:親子パン作り教室1写真:親子パン作り教室2

ひなまつりの飾り巻き寿司作り

開催日2月22日(土曜日)

ひなまつりに向けて、稲荷に包まれた「お雛様」と「梅の花」ののり巻きを作りました。具材を重ねて巻いてと細かい作業を重ねていきますが、先生のとても丁寧な指導で、みなさん上手にでき満足されていました。始終和やかな雰囲気で楽しい講座となりました。

写真:ひなまつりの飾り巻き寿司作り1写真:ひなまつりの飾り巻き寿司作り2

OMOTAN 椎茸の植菌体験

開催日2月15日(土曜日)

秦野市内の里山で切り出された「クヌギ」の原木で椎茸のホダ木を作り、椎茸の植菌体験をしました。併せて、ブルーベリーの挿し木も体験しました。快晴の中、参加者の皆様は自然を満喫されて、里山の良さを感じて頂けました。

写真写真2

高齢者スマホ体験講座

開催日2月4日(火曜日)

スマホを持っていない方や、普段スマホを使いこなせていない方を対象にスマホ体験講座を開催しました。講師の方々により、実機を使用したアプリの使い方など丁寧な説明を受けました。参加者の皆さんには好評を博しました。

写真写真2 

初めての味噌作り

開催日2月2日(日曜日)

日本の伝統的な発酵食品「味噌」をテーマに、シンプルな地元産の材料(大豆、麹、塩)を使った基本的な作り方を学び、手作りの楽しさと食による健康づくりを体験する事を目的とし、自分で仕込んだお味噌と、講師の先生の持参した昨年仕込んだお味噌をいただき、参加者の皆さんも大変満足した講座となりました。

思い出サロン

開催日1月23日(木曜日)

南高齢者支援センターさんとの共催で毎年実施しているもので、今年も23名の方にご参加頂き、11曲を歌指導の先生とみんなで楽しく歌いました。

南地区の伝承事業 どんど焼き団子作りとケズリカケ

開催日1月11日(土曜日)

南地区の伝承事業の、恒例のどんど焼き団子作りとケズリカケが開催されました。南母の会の皆さまの指導の下、どんど焼き団子作りを楽しく行いました。団子を蒸している間にケスリカケを南の伝統文化を守る会の皆さまの指導の下、ケズリカケに挑戦し、出来上がった作品に、皆さん大変満足されていました。その後、蒸しあがった団子の飾りつけを行いました。

 みなみ人形劇

 開催日1月9日(木曜日)

新年最初の自主事業として、南幼稚園の園児さんを中心にみなみ人形劇が開催されました。

南地区の伝承事業 注連縄飾り作り

開催日12月22日(日曜日)

本年最後の自主事業として、恒例の注連縄飾り作りが開催されました。南地区伝統文化を守る会の皆さまの指導の下、思い思いの注連縄飾りが作られ、皆さん大変満足されておりました。また今年は南地区の伝承を継続するために青少年指導員4名が参加され、技術習得を行っていただきました。

おもちゃの病院(3)

開催日12月15日(日曜日)

今年度3回目のおもちゃの病院を開きました。7件の修理依頼を講師の方が苦労しながらも対応頂きました。いつもながら壊れたおもちゃが動き出した時のお子さんと家族の方の喜ぶ様子が印象に残りました。

第46回南公民館まつり

開催日12月14日(土曜日)

南公民館まつりが盛大に開催され、延べ300人弱の来館があり、来賓のご挨拶、出世祝凧記念撮影会の後、舞台発表の部は南幼稚園の園児によるかわいらしいお遊戯を皮切りに、オカリナ演奏、フルート演奏、フラダンス、お昼の休憩を挟んで、子どもたちのリズムダンス、オカリナ・バンジョーのドゥオ演奏、日本舞踊、カラオケなどの様々なジャンルの演目が続き、日々練習をし、研鑽を重ねた成果の舞台発表がなされ、会場は沢山の拍手に包まれました。

同時に作品展示の部も開催され、各団体、幼稚園、こども園の作品から、切り絵、手工芸品、料理などが展示され、来館者も熱心に見学されていました。

クリスマスケーキ作り

開催日12月7日(土曜日)

今年も小学生パティシエによる「南のクリスマスケーキ屋さん」開店しました!まずはスポンジケーキ作り。先生もびっくりするほど、どれもきめ細やかに上手に焼き上がりました。 次に生クリームやお菓子の飾りを使って思い思いにデコレーション。それぞれ感性がキラリと光る素敵なケーキができました。かわいいクリスマスの箱に入れてお持ち帰り。お片付けもみんなで協力して手際よくできました。

写真:クリスマスケーキ作り1写真:クリスマスケーキ作り2               

南の史跡・南はだの村七福神と鶴亀めぐり

開催日12月2日(月曜日)

当日は晴天となり12月としては暖かな陽気でした。各神社で七福神と鶴亀のスタンプを押印して、最終地点である白笹稲荷神社にて記念品を頂戴し、参加者の方々は大変満足されました。

写真写真2

南のハイキング・弘法山

開催日11月25日(月曜日)

天候は快晴で、晩秋の木漏れびの中、爽やかなハイキングとなりました。参加者の方々は、雄大な富士山や、遠大な相模湾など眺望され、自然を満喫されました。

写真写真2

消しゴムはんこで年賀状

開催日11月24日(日曜日)

皆さんで楽しく、巳年の年賀状を作りました。来年は皆様も是非ご参加ください。

 

アクティブ65南音楽療法

開催日11月20日(水曜日)

南高齢者支援センターとの共催で、19名の方に参加いただき、講師の方の軽妙な指導で皆さん歌に楽器演奏にと楽しくしておられ好評でした。

初心者そば打ち体験

開催日11月9日(土曜日)

南地区伝承事業の一つである、初心者そば打ち体験を開催しました。参加者全員が初めてにも関らず南母の会の皆様の丁寧な説明とマンツーマンのサポートにより全員がそば切りまで体験でき、大変充実した講座となりました。

ポールウォーキング体験教室

開催日10月16日(水曜日)

ポールウォーキングを体験しつつ、歩行運動による健康増進を図りながら、南地区を散策しました。秋の気配を感じる、気持ちの良いポールウォーキングとなりました。

ポールウォーキング1ポールウォーキング2

お茶会体験

開催日10月13日(日曜日)

子どもたちに茶道のお点前を体験してもらうために、長年実施している事業です。今年は直前に体調不良などで参加者が親子一組となりましたが、3人の先生による丁寧な指導で約一時間半予定通りに進めることができました。

お茶会体験(1)お茶会体験(2)

楽しい科学教室

開催日9月14日(土曜日)

子どもたちに科学の楽しさと興味を持ってもらうために、昨年より開催している事業です。空気砲実験の際は全員で発射体験をし、煙の輪が勢いよく飛んでいく様をみて大喜びでした。その他スライム作りやステンドグラス作り等楽しんだ様子でした。

おもちゃの病院(2)

開催日8月18日(日曜日)

壊れてしまったおもちゃを、目の前で家族と共に修理してもらっている様子を子どもたちにも見てもらい、物の大切さを養ってもらうことを目的に開催しました。講師の方の熱心な仕事であきらめていたおもちゃが動きだしたときは大人も子どもも大喜びでした。

チーズケーキ作り

開催日8月17日(土曜日)

夏休み恒例のケーキ講座、今年はチーズケーキを作りました。「やわらかーい」「私、卵割れるよ」などみんなでワイワイガヤガヤ楽しく作りました。ケーキを焼いている時間には、夏のリースと今流行りの「虫よけおにやんま君」も作りました。手作りの楽しさを体験できた講座となりました。

 写真:チーズケーキ作り1写真:チーズケーキ作り2
写真:チーズケーキ作り3写真:チーズケーキ作り4

子ども工作教室

開催日8月11日(日曜日)

近年子どもの科学離れが進む中で、簡単な紙工作を通じて、モノを作るよろこびや創造する楽しみを体験することで、科学する心を養うことを目的に実施しました。「日時計」、「虫除けあかねちゃん」、「3D塗り絵」の3テーマを取り上げ、大方から大変良いとの評価をいただいた。

 

子ども恐竜折り紙教室

開催日8月4日(日曜日)

使用済みのポスター等を利用して、子どもたちに人気の恐竜をテーマに折り紙を作ることで、資源の有効活用や手作りの良さを味わってもらうことを目的とした夏休みの子ども向け催しです。講師の方の丁寧かつ熱心な指導で恐竜が完成した時は、子どもたちも大喜びでした。

震生湖昆虫観察会

開催日7月28日(日曜日)

南地区里山の震生湖の景観を楽しみながら、小学生親子の方々に夏の昆虫を捕獲し分類しながら観察することで、自然に関心を持ち大切にする心を育んでいただく事を目的として開催しました。様々な昆虫を発見出来て好評でした。
 

写真1写真2

子ども料理教室

開催日7月25日(木曜日)

食生活改善推進団体の皆さんの指導のもと、スープカレー、水菜のサラダ、フルーツラッシー作りに挑戦しました。包丁を上手に使いながら野菜を切ったり和えたり、具のミートボールを作ったり。頑張って三品が完成し、みんなで楽しくおいしく食べました。
「みんなと料理ができて楽しかった」「協力する大切さがわかった」「料理は難しいことがわかった」など料理を通して、たくさん学べました。

写真:子ども料理教室1写真:子ども料理教室2

ラベンダーのしおり作りとおはなし会

開催日7月21日(日曜日)

南公民館に咲いたラベンダーの押し花を使ってしおりを作りました。皆さん発想豊かにオリジナルのしおりが完成しました。作業の合間におすすめ絵本の読書や読み聞かせも楽しみました。

 写真:ラベンダーのしおり作りとおはなし会1写真:ラベンダーのしおり作りとおはなし会2

OMOTANブルーベリー摘み取り体験

開催日7月20日(土曜日)

当日は外気温が高かっため、里山体験は中止して摘み取り体験のみとなりましたが、収穫した無農薬栽培されたブルーベリーに舌鼓をうち、参加者すべてから大変良いとの感想をいただきました。

初心者パン教室

開催日6月8日(土曜日)、6月22日(土曜日)

みなさん和気あいあいと楽しくパンを作りました。発酵している時間に栄養の勉強もしました。今後も定期的にパン作りをしたいとの声があがり、サークルも立ち上がりました。パン作りと参加者同士の交流の楽しさを味わえた講座となりました。

写真:初心者パン教室1 写真:初心者パン教室2

南地区湧水巡りとホタル観察会

開催日6月1日(土曜日)

自然環境保護の意義と大切さを理解することを目的として、南地区の代表的な湧水を巡り、その後ゲンジボタルの学習と実際の観察を実施しました。寿徳寺の湧水ではカワニナ、サワガニを観察でき、いまいずみほたる公園ではホタルの飛翔が数十匹ほどあり、参加者の皆さんは大変満足されてお帰りになりました。

母の日プレゼント「フラワーアレンジメント」

開催日5月11日(土曜日)

色鮮やかな花々とグリーンを使って、先生の説明を聞きながら真剣に丁寧にアレンジメントを作りました。ラッピングをしてリボンを結び、お母さんへの感謝の気持ちを記したカードを添えて、素敵なプレゼントができました。「切り方を教えてもらって楽しかった」「花って色々な種類があるんだなと思った」など、花との触れ合いも楽しめました。

 

今後の講座 

初心者パン教室

初心者パン教室詳細一覧

日にち

6月7日(土曜日)

時間 午前10時から午後1時
内容 初心者を対象に、簡単なパン作りと試食、栄養ついて学びます
場所

南公民館 調理室、視聴覚室

対象

一般9人

参加費

1,200円(参加者負担金200円+材料費1,000円)

持ち物

エプロン、三角巾、筆記用具

申し込み

5月1日(木曜日)から受付

 南地区湧水めぐりとホタル観察会

南地区湧水めぐりとホタル観察会詳細一覧

日にち

5月31日(土曜日)

時間 午後17時から午後20時
内容 南地区の「秦野盆地湧水群」の代表的な湧水をめぐり、「ゲンジボタル」ビデオ学習後に「いまいずみほたる公園」で自分の目でホタルを観察します
場所

秦野駅南口マツキヨ前集合、南地区湧水(5か所)、ビデオ学習、いまいずみほたる公園でホタル観察

対象

20人(小学生以下保護者同伴、未就学児ホタル観察会のみの参加も可)

参加費

20円(損害保険料)

持ち物

筆記用具、懐中電灯、雨具、飲み物、服(歩きやすく、虫除けの服装)

申し込み

5月1日(木曜日)から受付

母の日プレゼント「フラワーアレンジメント」

母の日プレゼント「フラワーアレンジメント」詳細一覧

日にち

5月10日(土曜日)

時間 午前10時から午前12時
内容

母の日に贈るフラワーアレンジメントを作ります 簡単で、とても豪華な仕上がりです ラッピング、お持ち帰り袋もつきます

場所

南公民館 学習室

対象

小学生6人

参加費

800円(材料費)

持ち物

筆記用具

申し込み

4月15日(火曜日)から受付

南の出世祝凧あげ

南の出世祝凧あげ詳細一覧

日にち

5月5日(月曜日)

時間 午前10時から午前12時
内容 南地区伝統の出世祝凧をみんなであげる。
場所

南小学校 校庭(雨天時は中止)

対象

親子15組

参加費

20円(傷害保険料)/組

申し込み

4月1日(火曜日)から受付

        

通年講座

絵本とわらべ歌

絵本とわらべ歌 詳細一覧
日にち

原則第4水曜日 4月23日、5月28日、6月25日、7月23日、8月お休み、9月24日、10月22日、11月26日、12月17日、1月28日、2月25日、3月25日

時間 午前10時から11時
内容 わらべうた、絵本、手遊び等を親子で楽しみます
場所 和室
対象 未就園児と保護者 7組
参加費 無料
申し込み

参加申し込み随時 当日受付可

 

楽しい講座案内

公民館や福祉センター等、市内公共施設で行われる講座の案内

「楽しい講座案内」

このページに関する問い合わせ先

所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 南公民館
電話番号:0463-81-3001

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?