問い合わせ番号:10010-0000-1703 更新日:2023年11月28日
最近の講座から
消しゴムはんこで年賀状
開催日11月28日(火曜日)
講師の指導をを受けながら、、消しゴムはんこを真剣に彫りました、その出来栄えに満足されていました。来年も是非、参加したいとの要望が多くありました。
南キッズクラブ「お菓子づくり・ゲーム」
開催日11月25日(土曜日)
南キッズクラブの子ども達がスイートポテトづくりに挑戦しました。美味しいお菓子ができたことと思います。子ども達は、その後、ゲーム大会に夢中でした。
*南キッズクラブでは会員を募集しています。(詳しくは南公民館までお問い合わせ下さい。)
さわやかウオーキング2023
開催日11月25日(土曜日)
南地区体育協会との共催事業「さわやかウオーキング2023」が、約40人の参加のもと開催されました。当日は肌寒い気候でしたが、たくさんのミカンをお土産にウオーキングを楽しみました。
南の史跡めぐり 南はだの村七福神と鶴亀めぐり
開催日11月18日(土曜日)
南地区の神社仏閣を巡り、その歴史を学びながら約3時間に及ぶウオーキングを皆さんで楽しみました。秦野市観光ボランティアの会の方々に、普段の生活で通る道々にある神社の言い伝えやエピソードをお聞きしました。
アクティブ65南「音楽療法」
開催日11月15日(水曜日)
みんなで歌ったり、手足を使って軽い運動もでき、心も身体もリフレッシュ!「楽しい時間を過ごせました!」と、皆さん大変満足されていました。
初心者そば打ち体験
開催日11月11日(土曜日)
伝統行事を後世に引き継ぐことを目的として、初心者を対象に初心者そば打ち体験を開催しました。小学6年生の参加もありましたが、最後までやりとげてとても満足そうでした。講師の先生方のマンツーマンの熱心な指導とサポートにより、全員そば切りまで体験でき、大変充実した講座となりました。
OMOTAN登山(秋)「大山」
開催日11月8日(水曜日)
紅葉シーズンを迎えた大山に登山を実施しました。当日は天候に恵まれて、快適な登山と素晴らしい景観を堪能しました。
室川講座「室川とその周辺の自然を学ぶ」
開催日11月4日(土曜日)
南地区きれいない住みよい町づくり運動推進委員会との共催事業で、秦野市くずはの家所長 高橋孝洋氏をお招きし、室川での幼少期の思い出話しや河川浄化の経緯、及び現在の生態系などを学びました。
ポールウォーキング体験教室
開催日10月11日・18日(水曜日)
ポールウォーキングの基礎を学ぶ教室で、地区内を散策しながら体力づくりに励みました。南地区の公園や震生湖などを巡りました。
お茶会体験
開催日10月15日(日曜日)
日本古来の伝統文化である茶道を体験して頂きました。行儀作法を学びながら、お茶の味わいを楽しんで頂いたようです。「茶道同好会(南)」の皆様に講師として、優しくご指導頂きました。
楽しい科学教室
開催日9月15日(土曜日)
空気・真空・光の実験ショーを体験してもらいました。また、子どもに人気の「スライム作り」「くるくる偏向グラス作り」を楽しんでもらいました。「空気砲」は子ども一人ひとりが打ちました。上手に大きな輪ができると「ワァ-!」と大きな歓声があがりました。
月見まんじゅう作り
開催日9月9日(土曜日)
伝統行事を後世に引き継ぐ事を目的に、小学生親子で「お月見」について、その意味や由来について学習しました。親子でお供え物である月見団子を「みなみ母の会」の皆様のご指導の基に作りました。その出来栄えに参加者の方々は満足されたようです。
室川で水中の生き物探検
開催日9月2日(土曜日)
白笹稲荷神社付近の室川で、サワガニ、カワムツ、アブラハヤ、希少種のヤマトヌマエビ、種々の水生昆虫の幼生、カワニナ、オニヤンマのヤゴなど多種多様な水中の生物を観察できました。また保護者の方も一緒になって熱心に採取を行い、親子ともに大変満足されておりました。
おもちゃの病院(2)
開催日8月20日(日曜日)
今回は10組のおもちゃの修理依頼があり、講師の方々の真摯な取り組みにより、7件が修理完了、2件が入院となりました。参加者の大部分の皆さんからはおもちゃが治って大変良かったと満足して帰られました。
ブルーベリーシフォンケーキ作り
開催日8月19日(土曜日)
毎年大人気の、夏休み子どもケーキ作り講座。今年はブルーベリーシフォンケーキに挑戦しました。班ごとに協力しながら、混ぜたり泡立てたり。甘い香りとともに、ふわっふわのシフォンケーキができました!「卵を割って、黄身と白身に分けるのが難しかった」「卵白でメレンゲができるんだ!」「協力してやったのが楽しかった」など、ケーキ作りを通して、色々感じ、学びました。
子ども恐竜折り紙教室
開催日8月7日(月曜日)
小学校2年生から6年生までが参加して、ポスターを使った折り紙の恐竜作りにチャレンジしました。講師の熱心な説明と指導により、2種類の恐竜折り紙が完成し、帰りには講師が作成した大きな恐竜の折り紙をお土産に頂いて、皆さん大変満足して、講座を終了しました。
震生湖昆虫観察会
開催日7月29日(土曜日)
誕生100年を迎える震生湖にて、小学生親子参加による昆虫観察会を開催しました。こもれびの雑木林や震生湖湖畔、ふれあい広場にて様々な昆虫と出会い、観察しました。最後に捕まえた昆虫を皆で知識共有して、リリースしました。
子ども料理教室
開催日7月25日(月曜日)
小学校3年生から6年生までが参加して、豆腐クリームのパングラタン、レタスとベーコンのスープ、牛乳ココアプリン、ミニサラダのメニューで料理作りに挑戦しました。調理の後、自分で作った料理の味に満足して終了となりました。
子ども落ち葉アート教室
開催日7月23日(日曜日)
落ち葉を使った自分だけの作品づくりです。道に落ちている落ち葉が絵画となり、心慰める時間が持てました。
OMOTANブルーベリー摘み取り体験
開催日7月22日(土曜日)
OMOTANブルーベリー摘み取り体験が四十八瀬川地区で開催されました。朝から気温は高かったですが、木々の中で涼しい風が吹き渡る中、摘み立てのブルーベリーを皆さん頬張っていました。その後、薪割り、コースター作りを体験して、皆さん大変満足されて終了となりました。
初心者パン教室
開催日6月10日(土曜日)・24日(土曜日)
第1回目は基本のきりっぱなしパンとねじりパン、2回目は応用編でピザパンと味噌ねじりパンを作りました。手でこねるその自分の手の温度も発酵に関係あるなど発酵のお話、体に欠かせないビタミンやミネラルなど栄養の勉強もしました。体にやさしいパン作りとともに、自分の体や健康についても振り返る講座となりました。
南のハイキング(春)弘法山
開催日6月6日(火曜日)
新緑の中、鶴巻温泉駅から吾妻山経由で弘法山、権現山を歩きました。天候に恵まれ、心地よい疲労感を感じながら里山の良さを満喫しました。
湧水めぐりとホタル観察会
開催日6月3日(土曜日)
台風一過の爽風の中、秦野駅から南地区の湧水群をめぐり南公民館まで歩きました。ホタルの生態の映画鑑賞の後、いまいずみほたる公園に移動して、ホタルを観察、数十匹のホタルが飛翔して、参加の皆さんは大変満足されて、お帰りになりました。
ポールウォーキング体験教室
開催日5月17日、31日(水曜日)
ポールウォーキングの基礎を学ぶ教室で、地区内を散策しながら体力づくりに励みました。今後、秋(10月)にも開催を予定していますので、興味のある方は、是非ともご参加ください。
母の日のプレゼント「フラワーアレンジメント」
開催日5月13日(土曜日)
カーネーション、ガーベラ、グリーンを使ってフラワーアレンジメントを作りました。同じ材料でも一人一人それぞれセンスが光る作品ができました。メッセージカードを添え、きれいにラッピング、リボンをし、豪華な仕上がりに、皆とても満足そうでした。
OMOTAN登山(春)「三ノ塔」
開催日5月11日(木曜日)
表丹沢の「三ノ塔」にチャレンジしました。当日は、大倉、牛首、三ノ塔へ、ニノ塔、菩提峠、ヤビツ峠、蓑毛へと歩きました。三ノ塔山頂では曇り気味でしたが、塔ノ岳の尊仏山荘が良く見えました。
おもちゃの病院(1)
開催日4月16日(日曜日)
おもちゃの病院(1)を開院しました。5組のお客さまがあり、修理の様子を熱心に見学され、また先生方の今後のアドバイスにも十分に納得され、参加した皆様は満足してお帰りになられました。
今後の講座
みなみ人形劇場
日にち |
1月11日(木曜日) |
---|---|
時間 | 午前10時から11時 |
内容 |
演目「だるまちゃんとてんぐちゃん」「ねこのおいしゃさん」、マジック |
場所 | 南公民館 多目的ホール |
対象 | 未就園児の親子から一般(南幼稚園児を含む) 100人 |
参加費 |
無料 |
申し込み |
12月15日(金曜日)から受付、当日受付可 |
どんど焼きだんご作りとケズリカケ
日にち |
1月7日(日曜日) |
---|---|
時間 | 午前9時半から正午 |
内容 |
伝承行事のどんど焼きだんごとケズリカケ(木を細く削り縮らせ花のような形にする飾り)作りを体験します |
場所 | 南公民館 和室・調理室 |
対象 | 親子6組 |
参加費 |
1組 600円 |
申し込み |
12月1日(金曜日)から受付 |
注連縄飾り作り
日にち |
12月24日(日曜日) |
---|---|
時間 | 午前9時半から正午 |
内容 |
伝統行事の注連縄飾り作りを体験します |
場所 | 南公民館 多目的ホール |
対象 | 親子・一般15組 |
参加費 |
800円(材料費)+講座負担金200円(成人のみの参加) |
申し込み |
12月1日(金曜日)から受付 |
クリスマスケーキ作り
日にち |
12月16日(土曜日) |
---|---|
時間 | 午前9時30分から午後12時30分 |
内容 |
クリスマスケーキ「フルーツ・菓子の丸形」を作ります。 |
場所 | 南公民館 調理室・和室 |
対象 | 小学3から6年 8人 |
参加費 |
1,300円 |
申し込み |
事前申込要 11月15日(水曜日)から受付 |
OMOTANハイク(水無川)
日にち |
12月4日(月曜日) 雨天の場合は11日(月曜日)に延期 |
---|---|
時間 | 午前9時から12時 |
内容 |
水無川を戸川公園まで歩きます。 |
場所 | 秦野駅改札集合 |
対象 | 20人 |
参加費 |
170円(傷害保険代含む) |
申し込み |
11月1日(水曜日)から受付 |
通年講座
シニア囲碁サロン
日にち | 原則第2火曜日 4月11日、5月9日、6月13日、7月11日、8月8日、9月12日、10月10日、11月14日、12月12日、1月9日、2月13日、3月12日 |
---|---|
時間 | 午後1時から3時 |
会場 | 視聴覚室 |
対象 | 65歳以上の囲碁初心者9人(欠員時募集) |
参加費 | 無料 |
持ち物 | 当日朝検温をお願いします。 |
講師 | 南地区高齢者支援センター「囲碁サロン」の皆様 |
申し込み |
事前登録制(欠員時募集) |
絵本とわらべ歌(キッズガーデン)
日にち | 原則第4水曜日 4月26日、5月24日、6月28日、7月26日、8月お休み、9月27日、10月25日、11月22日、12月20日、1月24日、2月28日、3月27日 |
---|---|
時間 | 午前10時から11時 |
内容 | わらべうた、絵本、手遊び |
場所 | 和室 |
対象 | 未就園児の親子 7組 |
参加費 | 無料 |
申し込み |
参加申し込み随時 当日受付可 |
おもちゃの病院
日にち | 4月16日、8月20日、12月17日 各日曜日実施 |
---|---|
時間 | 午前11時から午後2時 |
内容 | 壊れたおもちゃを修理し、再生して使うことにより、物を大切にする心を培う |
場所 | 集会室 |
定員 | 15組 |
参加費 | 修理費無料 ただし部品代は実費負担 |
申し込み |
事前申込要 4月16日分 : 3月15日(水曜日) 事前申込要 8月20日分 : 8月1日 (火曜日) 事前申込要 12月17日分:11月15日(水曜日) |
楽しい講座案内
公民館や福祉センター等、市内公共施設で行われる講座の案内
講師の指導をを受けながら、消しゴムはんこを真剣に彫りました。皆さん、年賀状に押されることを楽しみにしていました。
このページに関する問い合わせ先
所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 南公民館
電話番号:0463-81-3001