活動紹介
問い合わせ番号:10010-0000-1703 更新日:2025年5月5日
最近の講座から
おもちゃの病院(2)
開催日8月17日(日曜日)
子どもや孫のおもちゃが動き出したり声が出るようになったりで、修理をお願いした方が喜んでいる様子が印象的でした。
子ども恐竜折り紙教室
開催日8月3日(日曜日)
使用済のポスター等を利用して、子どもに大人気の恐竜を折り紙で作る講座。田中先生の熱心な指導で、予定通りに完成すると子どもたちは大喜びでした。
、
バナナチョコケーキ作り
開催日8月16日(土曜日)
毎年大人気の夏休み子どもケーキ作り講座。今年は、バナナチョコケーキ作りに挑戦しました。班ごとに協力しながら、混ぜたり、泡立てたり、甘い香りとともに、ふっくらしたパウンド型のケーキが出来ました。「卵が上手に割れた」「楽しかった」「おいしそうだ」などケーキ作りを通して、色々感じ学びました。
全国報徳サミット秦野市大会関連事業 創作教室「あんどんを作ろう」
開催7月26日(土曜日)
二宮金次郎は菜の花を栽培し、自分で作った油であんどんの灯をともし、勉強たことにちなみあんどんを作り、二宮金次郎、安居院庄七、草山貞胤などの塗り絵、自分の描いた画をあんどんにのりで貼り付け、あんどんを完成させました。また二宮金次郎のことを紙芝居で学びました。
子ども料理教室
開催日7月24日(木曜日)
食生活改善推進団体のみなさんの指導のもと、二種類のロールサンド、ひよこ豆とキャベツのトマトスープ、ババロア作りに挑戦しました。班ごとに協力しながら楽しく作り、みんなで出来立ての料理をおいしく食べました。「普段作らない料理に挑戦できた」「みんなと作るのが楽しかった」「家でも作りたい」「野菜によって切り方が違い、色々な切り方ができた」など色々感じ、学べた講座でした。
絵本をよもう!&ラベンダーのしおり作り
開催日7月22日(火曜日)
南小学校で絵本の読み聞かせ活動を行っている『ふわふわしっぽ南』のみなさんと絵本をよみました。初めての本との出会いがたくさんあり、絵本の世界を楽しみました。また、ラベンダーの押し花を使ったしおり作りでは、お気に入りの1枚が完成しました。
OMOTANブルーベリー摘み取り体験
開催日7月19日(土曜日)
OMOTANブルーベリー摘み取り体験が四十八瀬川地区で開催されました。朝から気温は高かったですが、木々の中で涼しい風が吹き渡る中、摘み立てのブルーベリーを美味しいと召し上がってました。その後、里山体験を行い薪割りや炭焼き小屋に入ったりして、皆さん大変満足されて終了となりました。
七夕飾り(6月28日から7月7日)
七夕は夏の年中行事で五節句の一つです。地域文化として伝承するために七夕飾りを展示します。飾り付けは、南キッズクラブの子ども達に飾って貰いました。願い事を書く短冊もご用意していますので、是非、ご来館下さい。
初心者パン教室
開催日6月7日(土曜日)
毎年大人気の「初心者パン教室」。今回もシンプルな材料で、体にやさしく自然のおいしさが味わえるパンを作りました。発酵時間にはビタミン、ミネラルなど体に必要な栄養についても学びました。みんなで和気あいあいと楽しく作り、熱々の焼きたてパンを試食しました。簡単にできるので家でも作ってみますという声が多く寄せられました。
南地区湧水めぐりとホタル観察会
開催日5月31日(土曜日)
南地区の湧水めぐり、ゲンジボタルの観察を通して、自然の大切さを学ぶことを目的として、「南地区湧水めぐりとホタル観察会」を行いました。天候不良により「湧水めぐり」は中止されましたが、かなり温度が低かったにもかかわらず、個体数は少ないですがホタルの飛翔が見られ、参加者も大変満足されておりました。
母の日プレゼント「フラワーアレンジメント」
開催日5月10日(土曜日)
お母さんに感謝の気持ちを込めてフラワーアレンジメントを作りました。同じお花とグリーンを使っても、それぞれが違い、個性が発揮されていました。きれいにラッピングしリボンを結び感謝を記したカードを添えて、自分だけの素敵なプレゼントが完成しました。
南の出世祝凧あげ
開催日5月5日(月曜日)
子どもの健やかな成長を願って、南の出世祝凧あげを南小学校の校庭で開催しました。風のコンディションはあまりよくありませんでしたが、唸りを振るわせて、空高く舞い上がりました。
南のハイキング・頭高山
開催日 4月17日(木曜日)
爽やかな風が吹き渡り、絶好なコンデイションでのハイキングとなりました。参加者の方々は、春の頭高山を彩る満開の八重桜、泉蔵寺のチューリップなど様々な自然との触れ合いを楽しまれ大変満足されました。
今後の講座
介護予防教室「アクティブ65南 音楽療法」(1)
日にち |
9月24日(水曜日) |
---|---|
時間 | 午後1時半から3時 |
内容 | 楽器や音楽に合わせて、歌や踊りで脳の活性化を図ります。 |
場所 |
南公民館 多目的ホール |
対象 |
65歳以上20人 |
参加費 |
100円 |
持ち物 |
飲み物、マスクは自由 |
申し込み | 8月15日(金曜日)から受付 |
楽しい科学教室
日にち |
9月13日(土曜日) |
---|---|
時間 | 午前10時から正午 |
内容 | 「空気砲」「人工いくら」等の実験 |
場所 |
南公民館 多目的ホール |
対象 |
小学生(3年以上)15人 |
参加費 |
無料 |
持ち物 |
筆記用具、飲み物 |
申し込み | 8月15日(金曜日)から受付 |
南地区伝承行事 「お月見まんじゅう作り」
日にち |
9月6日(土曜日) |
---|---|
時間 | 午前9時半から11時 |
内容 | お月見まんじゅう作りと十五夜の飾りを鑑賞します |
場所 |
南公民館 和室 |
対象 |
親子6組 |
参加費 |
600円(材料費) |
持ち物 |
エプロン、三角巾、ふきん、筆記用具、飲み物、お持ち帰り容器 |
申し込み | 8月1日(金曜日)から受付 |
室川で水中の生き物探検
日にち |
8月30日(土曜日) |
---|---|
時間 | 午前9時から11時 |
内容 | 南地区を流れる室川で水生昆虫やサワガニなどの生き物を観察します。 |
場所 |
室川 白笹稲荷神社神社付近(雨天時は南公民館) |
対象 |
小学生親子10組 |
参加費 |
20円(傷害保険料) |
持ち物 |
川には入れる運動靴(サンダルは不可)、帽子、飲み物、筆記用具、必要な人は着替え、虫よけスプレー等 注:生き物採集用の網とバットは公民館で用意します。 |
申し込み | 8月1日(金曜日)から受付 |
通年講座
おもちゃの病院
日にち |
12月21日(日曜日) |
---|---|
時間 | 午前11時半から午後2時 |
内容 | 壊れたおもちゃを修理します。原則1家族1点といたします。 |
場所 |
南公民館 集会室 |
対象 |
20組 |
参加費 |
修理費無料。ただし、部品代は実費負担。 |
持ち物 |
壊れたおもちゃ、筆記用具 |
申し込み |
事前申込要 12月21日分:11月15日(土曜日)から |
絵本とわらべ歌
日にち |
原則第4水曜日、4月23日、5月28日、6月25日、7月23日、8月お休み、9月24日、10月22日、11月26日、12月17日、1月28日、2月25日、3月25日 |
---|---|
時間 | 午前10時から11時 |
内容 | わらべ歌、絵本、手遊び |
場所 |
南公民館 和室 |
対象 |
未就園児と保護者 7組 |
参加費 |
無料 |
申し込み |
参加申し込み随時 当日受付可 |
このページに関する問い合わせ先
所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 南公民館
電話番号:0463-81-3001