個人市県民税の計算をしてみよう
問い合わせ番号:10010-0000-0202 更新日:2023年8月7日
次の計算は、令和3年度から適用される市・県民税に基づき計算しております。
年収 | 600万円(給与) |
---|---|
家族構成 | 妻(40歳無収入)、長男(17歳学生)、長女(14歳学生) |
社会保険料支払額 | 385,000円 |
生命保険料支払額 (旧契約) |
100,000円 |
1 給与収入(支払額)から給与所得の計算
600万円×80%-44万円=4,360,000円 : 所得金額(A)
関連リンク
2 所得控除額の計算
配偶者控除 | 330,000円 |
---|---|
扶養控除(長男33万円+長女0円) | 330,000円 |
社会保険料控除 | 385,000円 |
生命保険料控除 | 35,000円 |
基礎控除 | 430,000円 |
合計 : 所得控除の合計(B) | 1,510,000円 |
関連リンク
3 課税総所得金額の計算
4,360,000円(A)-1,510,000円(B)=2,850,000円 : 課税総所得金額(C)
4 所得割額の計算
2,850,000円(C)×6%(市民税税率)=171,000円 : 市民税所得割(D)
2,850,000円(C)×4.025%(県民税税率)=114,712円 : 県民税所得割(E)
関連リンク
5 調整控除額(人的調整控除額)の計算
課税総所得金額が200万円以上のため以下のような計算になります。
人的控除差の合計150,000円-(2,850,000円-2,000,000円)=▲700,000円→50,000円
配偶者控除差額 | 5万円 |
---|---|
扶養控除差額 | 5万円 |
基礎控除差額 | 5万円 |
合計 | 15万円 |
50,000円×3%(市民税)=1,500円 : 市民税人的調整控除額(F)
50,000円×2%(県民税)=1,000円 : 県民税人的調整控除額(G)
関連リンク
6 所得割額の計算(人的調整控除後の所得割額)
171,000円(D)-1,500円(F)=169,500円 : 人的調整控除後市民税所得割(H)
114,712円(E)-1,000円(G)=113,700円 : 人的調整控除後県民税所得割(I)
注:100円未満切り捨て
7 年税額の計算
169,500円(H)+3,500円(市民税均等割)=173,000円 : 市民税額(J)
113,700円(I)+1,800円(県民税均等割)=115,500円 : 県民税額(K)
173,000円(J)+115,500円(K)=288,500円 : 年税額
このページに関する問い合わせ先
所属課室:総務部 市民税課 市民税担当
電話番号:0463-82-5130