コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > 市政情報 > 行政運営 > 情報政策 >スマートフォン講座を開催

スマートフォン講座を開催

問い合わせ番号:17485-7100-9222 更新日:2025年9月15日

シェア

 「デジタル活用支援推進事業」によるスマートフォン講座を開催します。

11月にも講座を実施予定です。広報はだの10月15日号及びこちらのホームページを更新しますのでご確認ください。

講座内容

スマートフォンの基本的な利⽤⽅法を学ぶ「基本講座」

  • 電源の⼊れ⽅、ボタン操作の仕⽅を知ろう 
  • 電話、カメラを使おう
  • 新しくアプリをインストールしてみよう
  • インターネットを使ってみよう
  • メールをしてみよう
  • メッセージアプリを使おう
  • 地図アプリを使おう
  • スマホを安全に使うための基本的なポイントを知ろう

スマートフォンの⾊々な使い⽅を学ぶ「応⽤講座」

  • 生成AIを使ってみよう

講座日程

 令和7年10月講座日程(PDF/21KB)

会場

  • 10月2日(木)、3日(金)
    秦野市役所西庁舎3階 大会議室
  • 10月6日(月)
    秦野市役所本庁舎3階 講堂
  • 10月20日(月)、27日(月)
    秦野市役所本庁舎4階 議会第1会議室

日程により会場が異なりますのでご注意ください。

定員

 各講座10⼈

参加費

 無料

持ち物

  • 筆記用具 
  • ご⾃⾝のスマートフォン(お持ちの⽅)
    なお、スマートフォンをお持ちでない⽅には当⽇貸出します。

申し込み方法

デジタル推進課へ電話で申し込み

電話番号 0463-82-5115(直通)

「デジタル活用支援推進事業」とは

 政府では、「デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針」(令和2年12月25日閣議決定)において、デジタル社会のビジョンとして「デジタルの活用により、一人ひとりのニーズに合ったサービスを選ぶことができ、多様な幸せが実現できる社会」を掲げており、これにより「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」を進めることとしています。

 社会全体のデジタル化が進められる中、高齢者をはじめとした誰もがデジタル機器・サービスを活用(デジタル活用)することで、多様な価値観やライフスタイルを持ちつつ、豊かな人生を享受できる共生社会を実現することを目指しています。総務省では令和3年度から、高齢者等が身近な場所で身近な人からデジタル活用について学べる講習会等を推進する「デジタル活用支援推進事業」を開始しています。本事業を通じて、日本全国の講師が高齢者等に寄り添い、助言や相談を行うことで、受講者の皆様のデジタル活用に関する不安解消を支援します。

総務省デジタル活用支援ホームページ

このページに関する問い合わせ先

所属課室:政策部 デジタル推進課 デジタル推進担当
電話番号:0463-82-5115

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?