公民館自主事業子ども体験教室(第30回全国報徳サミット秦野市大会関連)
問い合わせ番号:17421-8575-5955 更新日:2025年9月1日
令和7年11月1日(土曜日)に第30回全国報徳サミット秦野市大会をメタックス体育館はだので開催します。これを記念し、報徳に関する子ども体験教室を開催します!
陶芸やあんどんなど、ものづくり体験をしながら、報徳のことを学んでみませんか。
陶芸教室「ミニ金次郎像を作ろう」
薪を背負いながら本を読む幼い頃の二宮金次郎(尊徳)。その姿は絵や銅像となり、学校や本の中で見かけ、多くの人の記憶にあることでしょう。
そんな二宮金次郎のミニチュアの像を作ってみませんか。
とき |
ところ・申し込み連絡先 |
---|---|
7月23日(水曜日)・8月4日(月曜日) |
北公民館 1階 創作活動室 |
7月24日(木曜日)・8月6日(水曜日) |
鶴巻公民館 1階 創作活動室 |
7月25日(金曜日)・8月7日(木曜日) |
上公民館 1階 創作活動室 |
注:いずれも全2回開催。
募集対象・人数
小学1年生から6年生7名※(小学3年生以下は保護者同伴)
参加費
500円/1名当たり(材料費として)
※保護者は、材料費なし(子どもの制作物を一緒に作ってもらうため)
持ち物
筆記用具・水筒・エプロン・汚れても良い服装・汚れても良いタオル
募集期間※ 受付終了しました
1 北公民館 令和7年7月1日(火曜日)から令和7年7月22日(火曜日)
2 鶴巻公民館 令和7年7月1日(火曜日)から令和7年7月23日(水曜日)
3 上公民館 令和7年7月1日(火曜日)から令和7年7月24日(木曜日)
申込方法
各公民館へ電話(北公民館:(75)1678、鶴巻公民館:(76)0463、上公民館(87)0212)又は窓口受付
【金次郎像のイメージ】
【New!】陶芸教室「ミニ金次郎像を作ろう」の様子
令和7年7月23日(水曜日)より、北、鶴巻、上公民館において、陶芸教室「ミニ金次郎像を作ろう」が始まり、多くの方に御参加いただきました。講師の説明を聞きながら、像づくりから色付けまで陶芸を体験(2日間)し、個性あふれる「ミニ金次郎像」が完成しました。
完成した「ミニ金次郎像」は、令和7年11月1日(土曜日)にメタックス体育館はだの(秦野市総合体育館)で開催される「第30回全国報徳サミット秦野市大会」で展示されますので、是非お越しください!
創作教室「あんどんを作ろう」
父母を亡くし伯父の家に身を寄せていた金次郎(尊徳)。夜遅くまで勉学をしたいものの、あんどんの明かりをともすためには油が必要となり、自分で油を手に入れることを思い立ちました。そこで一握りの菜種を手に入れると土手にまき油菜を栽培し、翌年にはたくさんの油を得ることができ、あんどんを灯して勉学に励みました。
現在ではほとんど見かけることがない「あんどん」ですが、イラストや色付けなどをして、自分だけのあんどんを作りませんか。
とき |
ところ・申し込み連絡先 |
---|---|
7月24日(木曜日)午前9時から正午まで |
西公民館 2階 集会室D |
7月26日(土曜日)午前9時から正午まで |
南公民館 1階 集会室 |
7月29日(火曜日)午前9時から正午まで |
大根公民館 2階 多目的ホール |
募集対象・人数
小学1年生から6年生10名※(小学3年生以下は保護者同伴)
参加費
500円/1名当たり(材料費として)
※保護者は、材料費なし(子どもの制作物を一緒に作ってもらうため)
持ち物
筆記用具・水筒・汚れても良い服装・汚れても良いタオル
募集期間※ 受付終了しました
1 西公民館 令和7年7月1日(火曜日)から令和7年7月23日(水曜日)
2 南公民館 令和7年7月1日(火曜日)から令和7年7月25日(金曜日)
3 大根公民館 令和7年7月1日(火曜日)から令和7年7月28日(月曜日)
申込方法
各公民館へ電話(西公民館:(88)0003、南公民館:(81)3001、大根公民館(77)7421)又は窓口受付
【あんどんのイメージ】
【New!】創作教室「あんどんを作ろう」の様子
令和7年7月24日(木曜日)より、西、南、大根公民館において、創作教室「あんどんを作ろう」が始まり、多くの方に御参加いただきました。
講師である公民館職員と一緒に、参加者が木の枠を組み立て、側面に貼る和紙に個性豊かなイラストを描き、オリジナルのあんどんを完成させました。また、完成したあんどんにLEDライトを入れ、点灯させ、二宮金次郎が勉強に使っていたあんどんの明るさがどれくらいだったのか実際に体験しました。
加えて、「大飢饉から人々を救え!」という二宮金次郎を題材とした紙芝居を公民館図書職員が子どもたちに対し、読み聞かせを行い、子どもたちは、「報徳仕法」について、学びました。
完成した「ミニ金次郎像」は、令和7年11月1日(土曜日)にメタックス体育館はだの(秦野市総合体育館)で開催される「第30回全国報徳サミット秦野市大会」で展示されますので、是非お越しください!
夏休み子ども陶芸教室で「二宮金次郎のペン立て」づくり
とき |
ところ・申し込み連絡先 |
---|---|
7月23日(水曜日)・8月6日(水曜日) |
堀川公民館 1階 創作活動室 |
注:いずれも全2回開催。
募集対象・人数
小学生8名※保護者同伴可
参加費
600円/1名当たり(材料費として)
※保護者は、材料費なし(子どもの制作物を一緒につくってもらうため)
持ち物
筆記用具・水筒・エプロン・汚れても良い服装・汚れても良いタオル
募集期間※ 受付終了しました
令和7年7月1日(火曜日)から令和7年7月22日(火曜日)
申込方法
堀川公民館へ電話(87)4111又は窓口受付
【New!】夏休み子ども陶芸教室で「二宮金次郎のペン立て」づくり
堀川公民館において、令和7年7月23日(水曜日)【作陶】、8月6日(水曜日)【絵付け】、8月20日(水曜日)【窯出し・手渡し】の全3回にわたり、二宮金次郎のペン立てを作る講座を実施しました。
第1回の作陶の前には、子どもたちが報徳と秦野市の関わりや、報徳仕法(至誠・勤労・分度・推譲)について学びました。その後、「ペン立てに二宮金次郎さんを描こう」と話し合い、作陶が始まりました。講師の先生方の御指導のもと、粘土をこねたり、張り合わせたりしながら、子どもたちは思い思いのペン立てを作り上げていきました。
第2回目の講座では、素焼きされた自分の作品に、金次郎さんの絵付けを行いました。
最終日の第3回目は、窯出しの様子を見学しながら、自分の作品を手に取り、「よくでき
たね」「きれいに焼けたね」などと、互いに感想を述べ合っていました。
完成した「ペン立て」は、令和7年11月1日(土曜日)にメタックス体育館はだの(秦野市総合体育館)で開催される「第30回全国報徳サミット秦野市大会」で展示されますので、是非お越しください!
にのみやそんとくんのパンづくり
講師の都合により、にのみやそんとくんのパンづくりは、通常のパンづくりに内容を変更し、実施しました。
とき |
ところ・申し込み連絡先 |
---|---|
7月25日(金曜日) |
南が丘公民館 1階 調理室 |
募集対象・人数
小学生親子12組
参加費
1,200円/1組当たり(材料費として)
持ち物
エプロン・三角巾・ふきん・持ち帰りの容器
募集期間※ 受付終了しました
令和7年7月1日(火曜日)から令和7年7月24日(木曜日)
申込方法
南が丘公民館へ電話(84)6411又は窓口受付
親子陶芸教室(二宮尊徳を描こう)
とき |
ところ・申し込み連絡先 |
---|---|
9月20日(土曜日)・10月4日(土曜日) |
渋沢公民館 2階 創作活動室 |
募集対象・人数
親子6組※小学3年生から中学生は1名でも参加可
参加費
600円/1組当たり(材料費として)
持ち物
筆記用具・水筒・エプロン・汚れても良い服装・汚れても良いタオル
募集期間※ 受付終了しました
令和7年9月1日(月曜日)から令和7年9月19日(金曜日)
申込方法
渋沢公民館へ電話(87)7751又は窓口受付
このページに関する問い合わせ先
所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 生涯学習担当
電話番号:0463-84-2792