コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ・文化財 > 生涯学習 > 第30回全国報徳サミット秦野市大会 >第30回全国報徳サミット秦野市大会について

第30回全国報徳サミット秦野市大会について

問い合わせ番号:17328-5632-7469 更新日:2025年9月1日

シェア

【New!】第30回全国報徳サミット秦野市大会概要

第30回全国報徳サミット秦野市大会チラシ(PDF/1MB)

大会テーマ

みんなでつなぐ報徳の教え 未来を創るひとづくり・まちづくり

日時

令和7年11月1日(曜日)午前9時20分から午後0時30分まで(予定)

場所

メタックス体育館はだの(秦野市総合体育館)(秦野市平沢101-1

開催趣旨

 近年の社会情勢は、少子超高齢化の進行、若年層人口の減少、労働力不足、消費活動の低迷、地域の過疎化と都市部への人口集中、更には気候変動による自然災害の激甚化といった、複雑かつ重層的な課題に直面しています。これらの課題は、社会の持続可能性を根底から揺るがし、未来を担う世代の生きづらさを一層深刻なものにしています。

 このような混迷の時代において、二宮尊徳翁が江戸時代末期の社会的混乱の中、荒廃した農村を次々と再建し、生涯をかけて説いた「至誠」「勤労」「分度」「推譲」の教えは、特に未来を担う世代にとって、現代の社会的課題を解決する手がかりとなり、地域に根差した活気あふれるまちづくりやひとづくりにつながると考えます。

 そこで、未来を担う子どもたちへ報徳の精神を継承するとともに、ふるさとへの誇りと愛着を持ち、自らの手で未来を築いていくことのできる社会となるよう、二宮尊徳翁ゆかりの市町村が秦野市に一堂に集い、報徳仕法の検証を通して、これからのひとづくりやまちづくりに必要な取組を学ぶため、全国報徳サミット秦野市大会を開催します。

大会スケジュール

9:00 受付(市制施行50周年記念歌「With You ありがとう」手話動画:会場内)

    ※ 手話動画は、オープニングイベント前と休憩時に上映

9:20 多世代交流オープニングイベント(小中学生参加の丹沢讃歌合唱、園児・児童参加のささら踊り)

9:45  開会行事

    ・開会挨拶

    ・主催者挨拶

    ・歓迎のことば

    ・来賓祝辞

    ・祝電披露

10:10 はだのっ子が学ぶ報徳の教え(小中学生による報徳学習発表)

    ・メイキングオブ大会宣言(秦野こども未来づくり会議)

    ・草山貞胤(くさやまさだたね)に学ぶ「菜種油の灯」(秦野市立南小学校児童による発表)

10:30 休憩(休憩時間は10:30から11:00)

    ・ポスターセッション

    安居院庄七(あぐいしょうしち)に学ぶ「報徳仕法とSDGs」(秦野市立東中学校生徒による発表)

    (10:30から10:45) (秦野市立東中学校×東海大学×ソフトバンク×学生団体E4)

11:00 基調講演 講師:はだのふるさと大使(俳優) 合田 雅吏(ごうだ まさし) 氏

     演題:演じることは生きること、金次郎を生きた日々”100年先に伝えたい報徳の想い”

    

11:35 パネルディスカッション【みんなでつなぐ報徳の教え 未来を創るひとづくり・まちづくり】

    ・コーディネーター:学生団体E4

    ・パネリスト:協議会加盟首長等

12:15 大会宣言決議(秦野こども未来づくり会議)

12:20 閉会行事

    ・次回開催地への引継ぎ(栃木県真岡市 挨拶あり)

    ・閉会行事

12:30 終了  

【New!】公民館自主事業子ども体験教室

 市内の子どもたちに報徳を学んでもらうことを目的に、公民館において、陶芸やあんどん、ペン立てづくりなど実施しました。

 令和7年9月20日(土曜日)には、渋沢公民館において、親子陶芸教室を開催しますので、是非御参加ください! 

公民館自主事業子ども体験教室の詳細はこちらから!

【New!】報徳ゆかりの地を巡るバスツアー

令和7年8月19日(火曜日)に二宮尊徳生誕の地である小田原市、8月22日(金曜日)に秦野市出身の功労者「安居院庄七」が報徳仕法を普及・啓発した地である静岡県掛川市を巡るバスツアーを開催しました。

報徳ゆかりの地を巡るバスツアーの詳細はこちらから!

【New!】観光ボランティアと歩こう 報徳を学ぶ史跡巡り

令和7年6月29日(日曜日)に観光ボランティア引率のもと、秦野市出身の功労者「安居院庄七」と「草山貞胤」ゆかりの地などを歩きながら学ぶ史跡巡りを開催しました。

観光ボランティアと歩こう 報徳を学ぶ史跡巡りの詳細はこちらから!

南小学校児童による報徳学習(菜種油の搾油体験)

二宮尊徳は、知人から分けてもらったひとつかみの菜種を荒地に蒔いて、その翌年には多くの菜種を収穫しました。尊徳は、その菜種を油と交換し、行灯の油として使い、勉強したと言われています。

ふるさと秦野への誇りと愛着を持った子どもを育む秦野の特色ある教育活動「秦野ふるさと科」の一環として、6月24日(火曜日)2、3校時目(午前9時35分から11時30分)に、南小学校児童154名が菜種から油を搾る体験学習を行いました。

みんなでつなぐ報徳の学び「南小学校児童による報徳学習(菜種油の搾油体験)」報告書(PDF/439KB)

報徳を広めた功労者「安居院庄七と草山貞胤」リーフレット

本市出身の報徳を広めた功労者である「安居院庄七」と「草山貞胤」の功績や生い立ち、また、「第30回全国報徳サミット秦野市大会」の概要を記載したリーフレットを作成しました!是非リーフレットをご覧いただき、令和7年11月1日(土曜日)にメタックス体育館はだので開催される「第30回全国報徳サミット秦野市大会」へご参加ください!

第30回全国報徳サミット秦野大会リーフレット(PDF/6MB)

はだのふるさと大使 合田雅吏さんPRビデオメッセージ

第30回全国報徳サミット秦野市大会開催に当たり、はだのふるさと大使である合田雅吏さんからPRビデオメッセージをいただきました。是非ご覧ください!

合田雅吏さんPRビデオメッセージ

二次元バーコードからもご覧いただけます。
 

報徳を広めた功労者安居院庄七と草山貞胤

秦野市には、二宮尊徳の高弟であり、二宮尊徳の教えを広めた「遠州報徳の開祖」と呼ばれている「安居院庄七」と報徳二宮神社の建設に尽力し、「秦野たばこの祖」と言われた「草山貞胤」という2名の功労者がいます。

全国報徳サミットが秦野市で開催されるに当たり、秦野市の功労者である2名の功績についての動画を作成しましたので、是非ご覧ください。

報徳を広めた功労者安居院庄七と草山貞胤(動画)

二次元バーコードからもご覧いただけます。

全国報徳研究市町村協議会とは

全国報徳研究市町村協議会とは、二宮尊徳の教え「報徳思想」を学び、地方分権の時代に備えたまちづくり・ひとづくり等について協議するとともに、二宮尊徳の生涯や考え方を周知するための活動を行うことを目的として平成11年2月6日に設立されました。

二宮尊徳の教えに基づき、報徳思想を広めた秦野市出身の功労者として、安居院庄七(あぐいしょうしち)と草山貞胤(くさやまさだたね)がいます。地方分権や少子高齢化など、日々刻々と変化する社会情勢の中で欠けていると言われる倫理観を説いた報徳思想について、他市町村とともに、調査研究や情報交換をすることができることから、秦野市は平成13年に加盟しました。

加盟市町村

17市町村 令和7年1月14日時点

  • 北海道:豊頃町
  • 福島県:相馬市、南相馬市、大熊町、浪江町、飯舘村
  • 茨城県:筑西市、桜川市
  • 栃木県:真岡市、那須烏山市、茂木町、日光市
  • 神奈川県:小田原市、秦野市
  • 静岡県:掛川市、御殿場市
  • 三重県:大台町

二宮尊徳ゆかりの相馬・双葉地方の子どもたちに

全国報徳研究市町村協議会では、東日本大震災で大きな被害を受けた福島県相馬・双葉地方(南相馬市・相馬市・飯館村・浪江町・大熊町)の子どもたちを支援しています。

令和7年6月1日(日曜日)から市内公民館において、支援募金箱を設置しておりますので、皆様の温かいご支援のほどよろしくお願いします。

詳しくは、「相馬・双葉地方の子どもたちへの支援」のページをご覧ください。

全国報徳サミットとは

全国報徳サミットとは、全国報徳研究市町村協議会に加盟している市町村が一堂に集まり、二宮尊徳の教えである「報徳仕法」の検証を通じて、これからのまちづくり・ひとづくりに必要な取組みを学ぶために開催されます。基調講演、アトラクション、参加市町村によるパネルディスカッション、大会宣言が行われます。

秦野市大会の日程

第30回全国報徳サミット秦野市大会の日程と場所の詳細
日時 令和7年11月1日(土曜日)午前9時半から午後0時半(予定)
場所 ホームページ メタックス体育館はだの(秦野市総合体育館)
アクセス 秦野市平沢101-1
大会概要等

リーフレット(PDF/949KB)

【リーフレット抜粋】
2ページ 全国報徳サミットに関する概要(PDF/227KB)
3ページ 二宮尊徳について(PDF/334KB)
4ページ 安居院庄七と草山貞胤(PDF/372KB)

 サミット開催地

全国報徳サミット開催一覧
回数 年度 都道府県名 市町村名
1 昭和63年度 神奈川県 小田原市
2 平成8年度 静岡県 掛川市
3 平成9年度 栃木県 今市市(現 日光市)
4 平成10年度 千葉県 成田市
5 平成11年度 福島県 相馬市
6 平成12年度 栃木県 二宮市(現:真岡市)
7 平成13年度 静岡県 御殿場市
8 平成14年度 三重県 宮川村(現:大台町)
9 平成15年度 栃木県 茂木市
10 平成16年度 福島県 原町市(現:南相馬市)
11 平成17年度 栃木県 真岡市
12 平成18年度 神奈川県 小田原市
13 平成19年度 栃木県 筑西市
14 平成20年度 静岡県 掛川市
15 平成21年度 栃木県 日光市
16 平成22年度 福島県 相馬市
17 平成23年度 茨城県 桜川市
18 平成24年度 静岡県 御殿場市
19 平成25年度 神奈川県 秦野市
20 平成26年度 栃木県 真岡市
21 平成27年度 北海道 豊頃町
22 平成28年度 福島県 南相馬市
23 平成29年度 栃木県 日光市
24 平成30年度 神奈川県 小田原市
25 令和元年 茨城県 筑西市
- 令和2年 静岡県 掛川市延期
26 令和3年 静岡県 掛川市
27 令和4年 福島県 相馬市
28 令和5年 静岡県 御殿場市
29 令和6年 茨城県 桜川市
30 令和7年 神奈川県 秦野市

令和6年度第29回全国報徳サミット桜川市大会

令和6年11月16日(土曜日)に桜川市で開催された全国報徳サミット桜川市大会については、以下報告データをご覧ください。

 第29回全国報徳サミット桜川市大会報告(PDF/773KB)

平成25年度第19回全国報徳サミット秦野市大会(前回大会) 

平成25年度に開催した「第19回全国報徳サミット秦野市大会」については、次のページをご覧ください。

第19回全国報徳サミット秦野市大会

このページに関する問い合わせ先

所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 生涯学習担当
電話番号:0463-84-2792

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?