コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 防災・安全・安心 > 防災 > 災害への備え >避難所に関するよくある質問

避難所に関するよくある質問

問い合わせ番号:17339-8317-3842 登録日:2024年12月18日

シェア

避難所はどこ?

  • 地震のときは、市内の小中学校とメタックス体育館はだのが第一次避難所になります。なお、場所は自治会の区域ごとに指定されています。
    【防災マップで避難所を確認できます】
  • 風水害のときは、市内の公民館と広畑ふれあいプラザです。お住まいの地域による場所の指定はありません。 なお、状況によって、一部の避難所のみ開設する場合があります。

自治会に加入していなくても入れるの?

自治会加入の有無に関わらず、避難所に入ることができます。

 いつ開設するの?

  • 地震のときは、震度5弱以上で開設します。開設までは、地震発生から24時間以内を目指しています。
  • 風水害のときは、大雨などで洪水や土砂災害などが予想される場合に開設します。

避難所開設情報はどうやってお知らせされるの?

防災行政無線をはじめ、緊急情報メールや市公式LINE、秦野市総合防災情報システムなどでお知らせします。

【秦野市の災害情報入手ツール】

避難所に入るための手続きの方法は?

避難所の受け付けで避難者カードを1人1枚記入し、ご提出いただきます。事前に記入しておくと、スムーズに受け付けできます。

【避難者カード】

避難所に入れるのは早い者順なの?

基本的に避難所に来た順になります。早い段階で満員になることが予想される場合は、第二次避難所として公民館や児童館などを開設します。

建物の耐震性は大丈夫?

定期的に耐震診断を実施しており、すべての第一次避難所は新耐震基準を満たしています。

避難所の備蓄品はどんなものがあるの?

  • 食料は想定避難者数の3日分、帰宅困難者の1日分を備えています。乳幼児向けにミルクや離乳食も備蓄しています。 割りばしや発泡スチロールどんぶり、ガスコンロなどの食器具もあります。
  • 生活用品は発電機や乾電池、蓄電池や毛布などがあります。
  • 衛生用品は紙おむつ(子ども・大人用)や生理用品、消毒液などがあります。

在宅避難者は配給を受けられるの?

在宅避難者も配給を受けることができます。ご自身で指定の避難所に取りに行くか、自治会で取りまとめている場合は、代表者がまとめて受け取ることができます。

ペットは連れて行けるの?

ペットはケージやキャリーバッグに入れていただき、避難所ごとに指定された場所に置いてください。なお、ペット用品に関する備蓄はありません。

誰が運営するの?

大規模地震時などで開設する第一次避難所の最終的な運営主体は「避難者」です。ただし、発災初期は避難者だけでの運営は難しいため、地区配備隊や施設管理者、避難所運営委員が避難者と協力し、運営していきます。

このページに関する問い合わせ先

所属課室:くらし安心部 防災課 防災担当
電話番号:0463-82-9621

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?