コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 届出・証明・相談 > マイナンバー制度 >マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法

問い合わせ番号:16046-4614-8389 登録日:2023年6月1日

シェア

マイナンバーカードの申請方法をご案内します。

注:マイナンバーカードの申請は任意です。

個人番号カード(マイナンバーカード)交付申請書

マイナンバーカードを取得していない方を対象に、個人番号カード交付申請書(図2)が送付されています。発送時期は下記のとおりです。個人番号カード交付申請書の送付に関する詳細

送付時期
令和3年10月31日時点で74歳以下の方
  1. 令和4年7月下旬から9月上旬にかけて地方公共団体情報システム機構から送付
  2. 令和4年11月中旬から12月上旬にかけて地方公共団体情報システム機構から送付(交付申請書の送付に関する詳細
過去分の送付:
令和2年10月31日時点で74歳以下の方
令和3年1月から3月にかけて地方公共団体情報システム機構から送付
過去分の送付:
令和3年10月31日時点で75歳以上の方
令和4年2月中旬に後期高齢者医療広域連合から送付

注:秦野市に住民登録がある方で、申請書がお手元にない方は、本人または同一世帯員からのお電話にて、申請書の郵送依頼を受け付けています。郵送をご希望の方は、戸籍住民課までお電話ください。(電話番号:0463-82-5127)

秦野市に住民登録をされている方に、図1のような平成27年11月以降にお送りしたマイナンバーの通知カードの下に個人番号カード交付申請書が付属しています。

図1
図1 申請書の見本

令和2年5月25日の通知カード廃止後は、図2のような個人番号通知書送付時に個人番号カード交付申請書が同封されています。

図2
図2  申請書の見本

これらの申請書を郵送する方法と、インターネットで申請をする方法及びマイナンバーカードの申請に対応した証明写真機で申請をする方法の3通りの申請方法があります。

郵送またはインターネットで申請(交付時来庁方式)

ご自身で、郵送やインターネット(パソコン、スマートフォンなど)で申請を行う方法をご案内します。

なお、個人番号カード交付申請書に記載されている名前や住所に変更があった場合(転入、転出、転居、婚姻、離婚等で住民票に変更が生じた場合)や、申請書の氏名・住所等の欄がアスタリスクで埋まっている場合は、白紙の申請書にご自身のマイナンバー等を記載して郵送申請するか、戸籍住民課窓口、または、お電話で、申請書を請求してください。

ご自身の個人番号(マイナンバー)が分かっており、郵送での申請をご希望の方

白紙の個人番号カード交付申請書と申請書の郵送用の封筒をダウンロードすることができます。

QRコード付き交付申請書を電話で郵送請求する

秦野市に住民登録がある方で、申請書がお手元にない方は、本人または同一世帯員からのお電話にて、申請書の郵送依頼を受付けています。郵送をご希望の方は、戸籍住民課までお電話ください。

QRコード付き交付申請書を市役所で発行請求する

市役所(本庁舎1階戸籍住民課窓口)で申請書を発行することができます。申請者または同一世帯員の方が次のものをお持ちのうえお越しください。

  • 本人確認書類(免許証、保険証など)
  • 認印(申請者本人が署名する場合は不要)

郵送での申請

通知カードに付属している個人番号カード申請書、もしくは個人番号通知書に同封された個人番号カード申請書に必要事項をご記入のうえ、ご本人の顔写真(縦4.5センチ×横3.5センチの大きさで、申請前6か月以内に撮影した、正面、無帽、無背景のもの。裏面に氏名、生年月日を記入してください。)を貼り、同封された送付用封筒で機構に郵送します。(郵送先は秦野市役所ではありませんのでご注意ください。)

なお、差出有効期間が「平成29年10月4日」までの返信用封筒をお持ちの場合は令和5年5月31日まで、切手を貼らずにそのまま使用することができますが、そのまま使用できる期間を過ぎてしまった場合は、その封筒に切手を貼って使用するか、マイナンバーカード総合サイトから郵送料がかからない送付用封筒をダウンロードして郵送してください。

また、市販の封筒に以下の宛先を記入し郵送することでも申請が可能ですが、この場合は郵送料がかかります。

〒219-8650 日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号

地方公共団体情報システム機構

個人番号カード交付申請書受付センター

インターネットでの申請

パソコンによる申請

デジタルカメラ等で撮影した顔写真をパソコンに保存します。

申請用ウェブサイトから個人番号カード交付申請書や個人番号通知書に記載された申請書ID(23桁の数字)とメールアドレスを登録後、メールアドレス宛に通知されるURLにアクセスして、顔写真の登録、必要事項の入力を行い送信してください。

スマートフォンによる申請

スマートフォンのカメラで顔写真を撮影します。

個人番号カード交付申請書や個人番号通知書のQRコードを読み込み申請用ウェブサイトから申請書ID(23桁の数字)とメールアドレスを登録後、メールアドレス宛に通知されるURLにアクセスして、顔写真の登録、必要事項の入力を行い送信してください。

まちなかの証明写真機による申請

申請可能な証明写真機に、個人番号カード交付申請書のQRコードをかざすと、証明写真機で撮影した顔写真を送信して、ウェブ申請ができます。

マイナンバーカードの受け取り

申請後、お受け取りまでにかかる期間は1か月程度です。

受け取りの方法:「マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取り方法」

マイナンバーカードの申請後、カードの受け取りで来庁される際は、窓口が混み合う月曜日、土曜・日曜日開庁日を避けてご来庁いただくなど、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための混雑緩和にご協力をお願いします。

市役所の窓口で申請(申請時来庁方式)

次の書類等を持参のうえ、秦野市役所本庁舎1階・戸籍住民課で本人が申請を行ってください。

マイナンバーカードが出来上がりましたら、「本人限定受取郵便(特例型)」によりご自宅にカードを送付いたします。

実施します 夜間・休日の申請サポート

顔写真の無料撮影も実施します。

夜間

午後7時まで延長します。
2月16日(木曜日)、22日(水曜日)、27日(月曜日)、28日(火曜日) 

休日

2月18日(土曜日) 午前8時半から正午、26日(日曜日) 午前8時半から午後5時(正午~午後1時を除く)

場所は市役所1階戸籍住民課です。

注意

  • 各連絡所窓口では申請は行えません。
  • 代理人来庁による申請は行えません。代理人による申請を希望される方は、郵送またはインターネットによる申請方法をご利用ください。
  • 書類等が不足している場合は、窓口にて郵送またはインターネットで申請する方法になる場合があります。

申請時に必要なもの

  1. 通知カード(申請時に回収いたします。)
    注:個人番号通知書は回収いたしません。
  2. 顔写真(縦4.5センチ×横3.5センチの大きさで、申請前6か月以内に撮影した、正面、無帽、無背景のもの。裏面に氏名、生年月日を記入してください。)
    上記写真サイズ以外では申請不備になる可能性があるため、申請時来庁方式での受付ができない場合があります。顔写真のチェックポイント
  3. 本人確認書類下記表の本人確認書類から次のパターン(1)から(3)のいずれかのパターンの本人確認書類をご持参ください。
    注:紛失等により通知カードの返納ができない場合において、本人確認書類Aをお持ちではない方は申請時来庁方式での申請はできませんので、ご注意ください。
  4. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ。申請時に回収いたします。)
  5. 認印(申請者本人が署名する場合は不要)

本人確認書類一覧

本人確認書類の詳細
本人確認書類A

運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、
住民基本台帳カード(写真つき)、旅券(パスポート)、
身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳

【外国人住民の方のみ】
在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

本人確認書類B 健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、
年金手帳、年金証書、医療受給者証、母子健康手帳、学生証、
官公署が発行した免許証・許可証・資格証明書等の各種書類など

本人確認書類ご持参パターン

本人確認書類ご持参パターン一覧
パターン1

本人確認書類Aを2点

例1:運転免許証とパスポート
例2:在留カードとパスポート

パターン2

本人確認書類Aを1点と本人確認書類Bを1点

例1:運転免許証と健康保険証
例2:在留カードと健康保険証

パターン3

本人確認書類Bを2点

例1:健康保険証と学生証
例2:健康保険証と年金手帳
例3:健康保険証と小児医療証

関連リンク

このページに関する問い合わせ先

所属課室:くらし安心部 戸籍住民課 総合窓口担当
電話番号:0463-82-5127

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?