コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > ごみ・環境 > 生活環境 > 犬を飼う方へ >飼育・散歩の注意

飼育・散歩の注意

問い合わせ番号:10010-0000-4512 更新日:2022年8月29日

シェア

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

厚生労働省の新型コロナウイルス感染症に関する「動物を飼育する方向けQ&A」の内容が更新されました。

詳しくは、厚生労働省のページを御覧ください。
厚生労働省「動物を飼育する方向けQ&A」

飼育の前に

犬の所有者は、狂犬病予防法により、犬を取得した日(生後90日以内の犬を取得した場合は、生後91日)から30日以内に生涯1回の犬の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。まずは、犬を登録しましょう。

犬の登録方法

飼育の注意

しつけをしっかりしましょう

  • 無駄吠えをさせないようにしましょう。犬の無駄吠えは、近隣の迷惑になります。
  • 犬が逃げないように固定しましょう。犬の逃走は近隣の迷惑になるだけでなく、犬が事故に遭うおそれもあります。
  • 犬小屋は常に清潔に保ちましょう。フンやエサのにおいに配慮をお願いします。清潔にすることで、犬の病気も防ぐことができます。

しつけに困っていたら

神奈川県動物愛護センターでは、犬のしつけ相談を行っています。要予約:0463-58-3411。

散歩の注意

  • トイレを済ませてから散歩しましょう。また、フンをしてしまった場合は、必ず持ち帰りましょう。
  • マーキングさせないようにしましょう。また、マーキングしてしまった場合は、水や消毒液などで流すようにしましょう。
  • リードは離さず、短めにしっかり持ちましょう。
  • 犬を飛びつかせないようにしましょう。犬を怖がる人や、アレルギーを持っている人もいます。
  • ブラッシングはやめましょう。散歩をしている人や近隣の家に毛が飛んで行ってしまいます。

困りごとは各相談窓口へ

各相談窓口の一覧
取り扱い業務 問い合わせ先
犬の登録や死亡届、狂犬病の予防接種 生活環境課 0463-86-6037
ペットの埋火葬や道路上の動物の死体引き取り 環境資源対策課 0463-82-4401
犬などによる生活被害、負傷した動物や引き取りの相談 県平塚保健福祉事務所秦野センター 0463-82-1428
動物愛護普及事業、動物取扱業や引き取りの相談 県動物愛護センター 0463-58-3411
動物愛護管理法違反の相談 秦野警察署 0463-83-0110

関連リンク

このページに関する問い合わせ先

所属課室:環境産業部 生活環境課 生活環境担当
電話番号:0463-86-6037

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?