電子申請・届出サービス
問い合わせ番号:10010-0000-3547 更新日:2025年6月13日
以下の2つのサービスにより、24時間365日、インターネットに接続されたパソコンやスマートフォンから様々な手続を電子申請で行うことができます。原則すべての手続がスマートフォンからもご利用ができます。
電子申請サービスのご案内
下記の「電子申請・届出の手続一覧」からもご利用いただけます。
マイナポータルぴったりサービス
次のバナーからご利用ください。
e-kanagawa電子申請システム
次のバナーからご利用ください。
簡単3分!チャレンジ電子申請
電子申請を疑似体験できる「チャレンジ電子申請」を公開中です。
「きちんと操作できるか不安…」「難しそう…」と思っている方は、気軽にチャレンジしてみてください!
申請が終わると、本市からの修了証をダウンロードできます。
主な電子申請・届出の手続一覧
期間が限定されている申請・届出(講座申込等)など、その他の手続きについては「e-kanagawa電子申請システム」からご確認ください。
目次
- 防災・安全・安心
- 子育て・教育
- 生涯学習・スポーツ・文化財
- ごみ・環境(犬の飼い主さん向け手続きもこちら)
- 水道・下水道
- 健康・福祉
- 保険・年金
- 市民活動・コミュニティ・自治会
- 住まい(道路や公営駐車場関連手続きもこちら)
- 消防本部・消防署
- 選挙
- 広報・広聴
手続き一覧
←このマークがある手続きは、マイナンバーカードとマイナンバーカードを読み取ることができる環境(スマートフォン(NFC機能付Android又はiPhone)又はパソコンとカードリーダー)が必要です。
マイナンバーカードの申請については、下記のページをご確認ください。
行かない窓口
| 手続き名称 |
マイナンバーカード |
担当部署 |
備考 |
|---|---|---|---|
| 住民票の写し・戸籍証明書等のオンライン申請 | |
戸籍住民課 |
|
| 税務証明等のオンライン申請(個人) | |
資産税課 |
|
| 税務証明等のオンライン申請(法人) | 資産税課 |
|
|
| 軽自動車税車検用納税証明書のオンライン申請 | 資産税課 |
|
くらしに関する手続き
| 手続き名称 |
マイナンバーカード |
担当部署 |
備考 |
|---|---|---|---|
| 総合防災訓練手続き一覧 | 防災課 | ||
| り災証明書の申請 | 防災課 | ||
| り災証明書の再申請 | 防災課 | ||
| り災届出証明書の申請 | 防災課 | ||
| 青パト(青色回転灯装備車両) 貸出し申込 |
地域安全課 | ||
| わんわんパトロール隊員登録 | 地域安全課 | ||
| ランニングパトロール隊員登録 |
地域安全課 |
||
| 秦野市通学路見守りサポーターの登録申込 | 学校教育課 |
| 手続き名称 |
マイナンバーカード |
担当部署 |
備考 |
|---|---|---|---|
| 児童手当等の現況届 | こども政策課 | こちらの申請は、ぴったりサービスでの申請になります。 | |
| 児童手当の受給事由消滅の届出 | こども政策課 | ||
| 児童手当の氏名/住所/口座等変更の届出 | こども政策課 | ぴったりサービスでの申請はこちら | |
| 児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求 | こども政策課 | ぴったりサービスでの申請はこちら | |
| 児童手当等の額の改定の請求及び届出 | こども政策課 | ぴったりサービスでの申請はこちら | |
| 未支払の児童手当等の請求 | こども政策課 | ぴったりサービスでの申請はこちら | |
| 児童手当等に係る寄附の申出 | こども政策課 | こちらの申請は、ぴったりサービスでの申請になります。 | |
| 児童手当等に係る寄附変更等の申出 | こども政策課 | こちらの申請は、ぴったりサービスでの申請になります。 | |
| 受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出 | こども政策課 | こちらの申請は、ぴったりサービスでの申請になります。 | |
| 受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出 | こども政策課 | こちらの申請は、ぴったりサービスでの申請になります。 | |
| 児童扶養手当の現況届の事前送信 | こども政策課 | こちらの申請は、ぴったりサービスでの申請になります。 | |
| ひとり親家庭オンライン相談 | こども政策課 | 詳細はこちら | |
| 小児医療費助成資格取得申請書(出生の場合のみ) | こども政策課 | ||
| 小児医療費助成資格変更届出(保険の変更のみ) | こども政策課 | ||
| 小児医療証再交付申請 | こども政策課 | ||
| 小児医療費助成資格喪失届出書(転出による喪失のみ) | こども政策課 | ||
| 保育施設等の利用に係る現況届 | 保育こども園課 | こちらの申請は、ぴったりサービスでの申請になります。 | |
| 教育・保育給付認定兼保育施設等の利用申込 | 保育こども園課 | ||
| 教育・保育給付認定の申請 | 保育こども園課 | ||
| 妊娠の届出 | こども家庭支援課 | こちらの申請は、ぴったりサービスでの申請になります。 | |
| 出生連絡票 | こども家庭支援課 | ||
| はだのっ子応援券登録(変更)申請書 | 行政経営課 | ||
| 児童ホーム入室申込 | こども育成課 | リンク先から所定のフォームを選択し申込。 |
| 手続き名称 |
マイナンバーカード |
担当部署 |
備考 |
|---|---|---|---|
| 秦野市文化振興基金へのご寄附申込みフォーム | 文化振興課 |
| 手続き名称 |
マイナンバーカード |
担当部署 |
備考 |
|---|---|---|---|
| 畜犬登録の廃止(死亡)届 | 生活環境課 | ||
| 畜犬登録事項変更届 | 生活環境課 | ||
| 粗大ごみ収集申請書 | 環境資源対策課 |
| 手続き名称 |
マイナンバーカード |
担当部署 |
備考 |
|---|---|---|---|
| 水道使用中止届 |
営業課 |
||
| 水道使用開始届 | 営業課 | ||
| 氏名変更等届出書(下水道法第12条の7)【特定事業場関連】 | 下水道施設課 | ||
| 給排水設備工事関連指定工事業者_利用者ID登録フォーム | 営業課 |
事業者向け申請 |
|
| 排水設備新設備確認申請書 | 営業課 | ||
| 給水装置工事申込兼施行(変更)申請 | 営業課 |
| 手続き名称 |
マイナンバーカード |
担当部署 |
備考 |
|---|---|---|---|
| 介護保険負担限度額認定申請 | |
高齢介護課 | こちらの申請は、ぴったりサービスでの申請になります。 |
| 被保険者証の再交付申請 | |
高齢介護課 | |
| 高額介護(予防)サービス費の支給申請 | |
高齢介護課 | |
| 介護保険負担割合証の再交付申請 | |
高齢介護課 | |
| 要介護・要支援更新認定の申請 | |
高齢介護課 | |
| 居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 | |
高齢介護課 | |
| 要介護・要支援状態区分変更認定の申請 | |
高齢介護課 | |
| 居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 | |
高齢介護課 | |
| 要介護・要支援認定の申請 | |
高齢介護課 | |
| 住所移転後の要介護・要支援認定申請 | |
高齢介護課 | |
| 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前) | |
高齢介護課 | |
| 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後) | |
高齢介護課 | |
| 意思疎通支援者派遣申請(手話通訳) | 障害福祉課 | 利用者登録必須 | |
| がん検診の申込書 | 健康づくり課 | ||
| 市民健康診査(39歳以下)の申込書 | 健康づくり課 | ||
| 保健事業費用免除措置確認書兼同意書 | 健康づくり課 |
| 手続き名称 |
マイナンバーカード |
担当部署 |
備考 |
|---|---|---|---|
| 国民健康保険の脱退手続き | 国保年金課 | ||
| 国民健康保険被保険者証再交付申請 | 国保年金課 | ||
| 国民健康保険限度額適用認定証等の申請 | 国保年金課 |
| 手続き名称 |
マイナンバーカード |
担当部署 |
備考 |
|---|---|---|---|
| 自治会への加入申込み | 市民活動支援課 | ||
| 【単位自治会】自治会交付金申請 | 市民活動支援課 |
| 手続き名称 |
マイナンバーカード |
担当部署 |
備考 |
|---|---|---|---|
| 引越し手続オンラインサービス (転出届・転入(転居)予約) |
戸籍住民課 |
こちらの申請は、ぴったりサービスでの申請になります。手続の詳細は、 リンク先をご確認ください。 |
|
| 高速バス利用者駐車場 予約申込フォーム | 交通住宅課 |
| 手続き名称 |
マイナンバーカード |
担当部署 |
備考 |
|---|---|---|---|
| 防⽕・防災管理者選任(解任)届出 | 予防課 |
こちらの申請は、ぴったりサービスでの申請になります。手続の詳細は、 リンク先をご確認ください。 |
|
| 消防計画作成(変更)届出 | 予防課 | ||
| 統括防火・防災管理者選任(解任)届出 | 予防課 | ||
| 全体についての消防計画作成(変更)届出 | 予防課 | ||
| 自衛消防組織設置(変更)届出 | 予防課 | ||
| 防火対象物点検結果報告 | 予防課 | ||
| 防災管理点検結果報告 | 予防課 | ||
| 消防用設備等(特殊消防用設備等)点検結果報告 | 予防課 | ||
| 工事整備対象設備等着工届出 | 予防課 | ||
| 消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出 | 予防課 | ||
| 防火対象物・防災管理対象物管理権原者変更届出 | |
予防課 | |
| 防火対象物・防災管理点検報告特例認定申請 | |
予防課 | |
| 応急手当講習会の修了証等交付申請書 | 消防管理課 | ||
| 応急手当講習会実施届 | 消防管理課 | ||
| 救命講習用備品等借用申請 | 消防管理課 | ||
| 救急救命認定施設(救マーク認定施設)の応急手当実施報告書 | 消防管理課 | ||
| 救急救命認定施設(救マーク認定施設)の登録内容変更の届出 | 消防管理課 | ||
| 救急救命認定施設(救マーク認定施設)の認定証交付の申込み | 消防管理課 | ||
| 普通救命講習会申請 | 消防管理課 | ||
| 消防署庁舎見学申請 | 消防管理課 | ||
| 自動体外式除細動器(AED)貸出申請 | 消防管理課 | ||
| 消防同意・消防通知 | 予防課 |
| 手続き名称 |
マイナンバーカード |
担当部署 |
備考 |
|---|---|---|---|
| 不在者投票の投票用紙等の請求 | |
選挙管理委員会事務局 |
利用者登録必須 |
| 手続き名称 |
マイナンバーカード |
担当部署 |
備考 |
|---|---|---|---|
| わたしの提案 | 広報広聴課 | ||
| 「広報はだの」等戸別配布申し込み | 広報広聴課 | ||
| 広報はだの「みんなの伝言板(仲間募集)」掲載 | 広報広聴課 | ||
| 広報はだの「みんなの伝言板(催し案内・その他)」掲載 | 広報広聴課 | ||
| 広報はだの「こんにちは赤ちゃん」掲載申し込み | 広報広聴課 |
| 手続き名称 |
マイナンバーカード |
担当部署 |
備考 |
|---|---|---|---|
| 建設リサイクル法に基づく届出 | 建築指導課 | ||
| 建設リサイクル法に基づく通知 | 建築指導課 | ||
| 土地有償譲渡届出書(公拡法4条「届出義務」) | まちづくり計画課 | ||
| 土地有償譲渡申出書(公拡法5条「買取り希望」) | まちづくり計画課 |
担当部署
広報広聴課
これからも様々な手続を増やしていきますので、ぜひご活用ください!
お問合せ先
電子申請・届出サービスの使い方については各サービスのコールセンターへ、申請の内容については担当部署までお問い合わせください。
マイナポータルぴったりサービス
| マイナンバー総合フリーダイアル (音声ガイダンス) |
0120-95-0178 |
平日 9時30分から20時00分 土曜・日曜・祝日 9時30分から17時30分 (12月29日から1月3日を除く) |
|---|
e-kanagawa電子申請システム
|
固定電話 |
0120-464-119 |
9時00分から17時00分 (土曜・日曜日・祝日、年末年始を除く) |
|---|---|---|
|
携帯電話 |
0570-041-001 (有料:90円/3分) |
|
| FAX | 06-6455-3268 |
365日24時間 (受付時間外に到着した問い合わせは、翌営業日の回答。) |
|
問い合わせフォーム |
こちらから |
リンク
このページに関する問い合わせ先
所属課室:政策部 デジタル推進課 デジタル推進担当
電話番号:0463-82-5115


