「毎月19日は秦野市民の食育の日、家族そろって食べようDAY!」
問い合わせ番号:10010-0000-2755 更新日:2022年6月19日
毎月19日が国の「食育の日」となったのは
毎月19日が食育の日の由来について
- 食育の「育(いく)」という言葉が、「19」という数字を連想するため。
- 食育の「食」という言葉を数字で表すと、「しょ⇒初⇒1・く⇒9」であり、「19」を連想するため。
- 国の第1回食育推進会議が平成17年10月19日に開催したこと。
「毎月19日は秦野市民の食育の日、家族そろって食べようDAY!」を広めよう
食育の日には、日ごろの食生活を見直したり、家族と食卓を囲んだりして、食育を実践してみましょう。
本市では、令和3年3月に「第3次はだの生涯元気プラン(秦野市食育推進計画)」を策定しました。食を楽しむことは食育の第一歩です。家族と一緒に食事をする機会により、食の楽しさが実感できるとともに、コミュニケーションが深まります。
食育は、市民一人ひとりのご家庭での取組みから。
みんなが主役の食育を進めていきましょう。
市管理栄養士からのおすすめヘルシーレシピ
本市の事業等で活用しているレシピを紹介しています。ぜひ試してみてください。
食育キャラクター「ボンチーヌ」の部屋(食育ぬりえダウンロード)
食育キャラクターボンチーヌの食育ぬりえです。
ダウンロードしてお使いください。
- はやね・はやおき・あさごはん(PDF/128KB)
- ボンチーヌとおかしのいえ(PDF/143KB)
- おかしのいえとさくら(PDF/122KB)
- おはなとボンチーヌ(PDF/134KB)
- やまのぼり(PDF/112KB)
- コックぼうし(PDF/174KB)
食育たまて箱
「食べる」ことには、いろいろな意味がありますね。
このページに関する問い合わせ先
所属課室:こども健康部 こども家庭支援課 親子健康担当
電話番号:0463-82-9604