コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 健康・医療 > 健康 > 健(検)診 >乳幼児健康診査

トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 健康・医療 > 親子(子どもと妊産婦)の健康 >乳幼児健康診査

トップページ > くらしの情報 > 子育て・教育 > 子育て > 妊娠や出産・子育 >乳幼児健康診査

トップページ > こんなときには > 健診・予防接種 > 健診(子ども・親子) >乳幼児健康診査

トップページ > こんなときには > 妊娠・出産 > 出産 >乳幼児健康診査

乳幼児健康診査

問い合わせ番号:10010-0000-2399 更新日:2023年5月8日

シェア

8~10か月児健康診査

令和5年度から乳幼児健康診査の体制が変わり、1歳児健康診査が8~10か月児健康診査(指定医療機関での個別健診)となります。経過措置として、1歳児健康診査も実施しますので、下表をご確認の上、受診してください。

8~10か月児健康診査の概要
健診名 対象者 実施期間
1歳児健康診査
(経過措置)
【対象年月日】
令和4年7月以前に生まれた児

【対象月齢】
1歳の誕生日の前日から1歳1か月になる前々日まで
令和5年9月30日まで
8~10か月児健康診査 【対象年月日】
令和4年8月以降に生まれた児

【対象月齢】
8か月になる前日から11か月になる前々日まで
令和5年5月1日から

 

受診可能期間

受診可能期間一覧
健診名 受診案内月 受診可能期間
4か月児健康診査 4か月になる月 7か月になる前日まで
8~10か月児健康診査 8か月になる前日から 11か月になる前々日まで
1歳児健康診査
(経過措置)
1歳になる前日から 1歳1か月になる前々日まで
1歳6か月児健康診査 1歳6か月になった翌月 2歳になる前日まで
2歳児歯科健康診査 2歳になった翌月 3歳になる前日まで
3歳6か月児健康診査 3歳6か月になった翌月 4歳になる前日まで

 お子さんの発育発達、育児相談等については、随時電話相談を受付けております。こども家庭支援課親子健康担当(電話番号:0463-82-9604)の保健師・管理栄養士までお気軽にお電話ください。また、こちらからも電話する場合があります。

 市ホームページ「食育」のページでは大人も子どもも元気で健康になる食事ヒントをたくさん掲載しています。 「離乳食のページ」もありますので、ぜひご覧ください。

皆さまには御不便をおかけいたしますが、引き続きご理解とご協力くださいますようお願いいたします。

乳幼児健康診査イラスト

成長の節目ごとに乳幼児健康診査を行い、お子さんの発達・発育を保護者の方と一緒に見守っています。

注:受診が遅れる方や病院で受診される方はご連絡ください。

注:未受診の方には(ご連絡がない場合)、こども家庭支援課職員が訪問等をさせていただくことがあります。

注:健診月になっても健診票が届かないときはご連絡ください。(お子さんを宛名にした健診のご案内を発送しています。)

日程等詳細は健診名をクリックしてください。

健診日程表
健診名 対象・内容 場所 受付時間
令和5年度4か月児健康診査(PDF/176KB) 4か月になる月
身体計測・腎エコー検診・診察・育児相談・離乳食の話
秦野市
保健福祉センター
健診諸室
12時40分
から13時30分
令和5年度8~10か月児健康診査(PDF/713KB) 8か月になる日の前日~11か月になる前々日まで 指定医療機関で確認し、受診してください。
令和5年度1歳児健康診査(PDF/731KB)
  (経過措置)

1歳になる日の前日~1歳1か月になる前々日まで

令和5年度1歳6か月児健康診査(PDF/190KB) 1歳6か月になった翌月
身体計測・診察・歯科健診・歯科相談・育児相談・栄養相談
秦野市
保健福祉センター
健診諸室
12時40分から13時30分
令和5年度2歳児歯科健康診査(PDF/183KB) 2歳になった翌月
歯科健診・フッ素塗布(100円)・こどもの食育・育児相談・栄養相談
令和5年度3歳6か月児健康診査(PDF/190KB) 3歳6か月になった翌月
身体計測・診察・歯科健診・こどもの食育・育児相談・栄養相談・視聴覚検査

 

このページに関する問い合わせ先

所属課室:こども健康部 こども家庭支援課 親子健康担当
電話番号:0463-82-9604

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?