ごみと資源の分け方・出し方 品目リスト(あ行)
問い合わせ番号:10010-0000-0304 登録日:2020年5月11日
品目例 |
区分 |
取扱例 |
---|---|---|
ICレコーダー |
小型家電 | |
アイロン |
不燃ごみ |
|
アイロン台 |
粗大ごみ |
50cm未満のものは、金具を外して可燃ごみ。 |
アコーディオンカーテン |
粗大ごみ |
2枚までを1個として扱う。 |
油(食用) |
廃食用油 |
冷ましてからペットボトルに入れる。 |
油(食用)の缶 |
資源物 |
中を洗って、『カン』に分別する。 |
油(食用)のビン |
資源物 |
中を洗って、『ビン』に分別する。 |
油(食用)の容器(プラスチック製) |
容器包装 |
|
油よけ(アルミ製) |
粗大ごみ |
|
雨合羽 | 可燃ごみ | |
雨とい |
粗大ごみ |
2m以内、2本までを1個として扱う。 |
編み機 |
粗大ごみ |
50cm未満のものは不燃ごみ。 |
網戸、雨戸 |
粗大ごみ |
それぞれ2枚までを1個として扱う。 |
アルバム(写真含む) |
可燃ごみ |
|
アルミ缶 |
資源物 |
中を水洗いして、『カン』に分別する。 |
アルミコーティング袋(スナック菓子、レトルト食品の袋など) |
容器包装 |
『容器包装プラスチック』に分別する。 汚れを落として出す。 |
アルミ箔(ホイル) |
可燃ごみ |
|
あんか |
不燃ごみ |
|
安全靴 |
不燃ごみ |
|
アンテナ(衛星放送用・地上放送用) |
粗大ごみ |
50cm未満のものは不燃ごみ。 |
アンプ |
粗大ごみ |
50cm未満のものは不燃ごみ。 |
品目例 |
区分 |
取扱例 |
---|---|---|
石、砂利、ブロックなど |
排出禁止 |
専門の処理業者に依頼する。 防犯砂利も同様。 |
衣装ケース(紙製) |
可燃ごみ |
解体して折りたたんで出す。 |
衣装ケース(金属製) |
粗大ごみ |
3個までを1個として扱う。(2段以上の引き出し型は、1個として扱う)。 50cm未満のものは不燃ごみ。 |
衣装ケース(プラスチック製) |
粗大ごみ |
3個までを1個として扱う(2段以上の引き出し型は、1個として扱う)。 50cm未満のものは可燃ごみ。 |
イス |
粗大ごみ |
50cm未満のものは不燃ごみ。(木製・プラスチック製のものは可燃ごみ)。 |
一輪車(遊具、運搬用) |
粗大ごみ |
|
一升ビン(業務用を除く) | 資源物 | なるべく販売店に返却する。中を水洗いして、『ビン』に分別する。 |
一斗缶(18ℓ)(業務用を除く) |
不燃ごみ |
中身を空にして出す。 |
犬小屋 |
粗大ごみ |
|
医療系廃棄物 |
排出禁止 |
専門の処理業者に依頼する。 |
衣類(着用できるもの) |
資源物 |
『衣類・分類』に分別する。雨合羽・スキーウェア等は可燃ごみ。 |
衣類(着用できないもの) |
可燃ごみ |
汚れ、破れのあるもの。 |
衣類乾燥機 |
「家電リサイクル法」の対象。 |
|
入れ歯 | 不燃ごみ | または、保健福祉センターにある専用の回収ボックスに入れてください。 |
インクカートリッジ(使用済み) |
可燃ごみ |
なるべく公共施設等にある専用の回収ボックスに入れてください。 |
品目例 |
区分 |
取扱例 |
---|---|---|
ウィンドファン(送風機) | 粗大ごみ | 50cm未満のものは不燃ごみ。 |
植木鉢(陶製) |
不燃ごみ |
50cm以上のものは粗大ごみ。 |
植木鉢(プラスチック製) |
可燃ごみ |
50cm以上のものは粗大ごみ。 |
ウォームレット(温暖便座、温水便座) |
粗大ごみ |
|
ウォーターサーバー(家庭用のみ) | 粗大ごみ | レンタル品はメーカーに返却する。 |
ウォーターベッド | 排出禁止 | 専門の処理業者に依頼する。中の水を抜いた場合は粗大ごみ。 |
浮き輪 |
可燃ごみ |
|
うす |
排出禁止 |
専門の処理業者に依頼する。 |
ウッドデッキ(1坪まで) | 粗大ごみ | 解体して2枚ごとに束ねる。全部で3個扱い。 |
乳母車(ベビーカー) |
粗大ごみ |
|
品目例 |
区分 |
取扱例 |
---|---|---|
エアコン |
『家電リサイクル法』の対象。 |
|
エプロン | 可燃ごみ | |
絵本 | 資源物 | 『雑誌』に分別する。 |
MP3プレイヤー | 小型家電 | |
エレクトーン |
排出禁止 |
専門の処理業者に依頼する。 |
園芸用支柱(金属製) | 不燃ごみ | 50cm以上は粗大ごみ。(5本までを1個として扱う) |
鉛筆 | 可燃ごみ | |
鉛筆削り機 |
不燃ごみ |
品目例 |
区分 |
取扱例 |
---|---|---|
オイル |
排出禁止 |
専門の処理業者に依頼する。少量であれば紙や布などにしみ込ませて、可燃ごみ。 |
オイル缶 |
不燃ごみ |
中身を空にして出す。 |
オイルヒーター | 粗大ごみ | |
応接セット |
粗大ごみ |
それぞれを1個として扱う。 |
オーディオラック |
粗大ごみ |
|
オートバイ、原付バイク |
国内のオートバイメーカーなどが自主的に資源化に取り組んでいます。 |
|
オーブントースター |
不燃ごみ |
50cm以上のものは粗大ごみ。 |
オーブンレンジ |
粗大ごみ |
原則として、大きさに関わらずすべて。 |
お菓子の紙箱 |
資源物 |
「その他紙」に分別する。 |
お菓子の袋(プラスチック製) |
容器包装 |
「容器包装プラスチック」に分別する。 |
おきもの(金属製、陶製) |
不燃ごみ |
50cm以上のものは、粗大ごみ。 |
汚泥 | 排出禁止 | 専門の処理業者に依頼する。 |
落ち葉 |
草木類 |
なるべく乾燥させてください。 |
おもちゃ(プラスチック製) |
可燃ごみ |
金属製のものは不燃ごみ。 50cm以上のものは粗大ごみ。 |
オルガン |
排出禁止 |
専門の処理業者に依頼する。 |
温水器(電気、ガス) |
排出禁止 |
専門の処理業者に依頼する。 |
温度計 |
不燃ごみ |
水銀式は、蛍光灯など。 |
このページに関する問い合わせ先
所属課室:環境産業部 環境資源対策課 業務管理担当
電話番号:0463-82-4401