コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 消防本部・消防署 > 消防本部・消防署からのお知らせ >70歳以上の世帯に住宅用火災警報器を抽選で給付

70歳以上の世帯に住宅用火災警報器を抽選で給付

問い合わせ番号:17556-8595-7634 登録日:2025年9月1日

シェア

給付対象

市内にお住まいの70歳以上の方がお住まいの世帯です。

注:令和5年以降に給付を受けた世帯は対象外です。

申請受付期間

令和7年9月16日(火曜日)08時30分から同年9月30日(火曜日)17時15分までの間で、申請受付を行います。

注:持参の方は、土曜・日曜・祝日を除く平日のみで受け付けますのでご注意ください。

申請数が給付定数に達した場合、抽選で給付者を決定します。先着順ではありませんのでご注意ください。

申請方法

「住宅用火災警報器給付申請書」に70歳以上と分かる身分証明書等のコピーを添付し、次の場所へ持参、郵送、ファックスのいずれかで提出してください。

注:代理申請も可能です。

給付内容

住宅用火災警報器(煙式)を1世帯に2個を給付します。

ご自身、ご家族などで取り付けが可能でしたら、給付のみ実施します。

取り付けが出来ない方に対しては、消防職員が取付支援を行います。

取付位置

寝室と台所の2台

給付者の決定

給付が決定した方のみに、消防本部予防課から令和7年10月15日(水曜日)までに決定のご連絡(電話)をいたします。

消防本部予防課から給付決定の連絡がありましたら、令和7年12月19日(金曜日)までに消防本部予防課(上記住所参照)へ身分証明書を持参し、住宅用火災警報器を受け取りに来て下さい。代理申請者でも可能です。

給付を受けた方は、令和8年1月30日(金曜日)までに設置後の写真を消防本部予防課まで(持参、郵送、メール(f-yobou@city.hadano.kanagawa.jp)のいずれかで)提出してください。

注:寝室及び台所に設置した状況がわかる写真を提出してください。

お願い

ご不明な点がございましたら秦野市消防本部予防課にご連絡ください。

秦野市の高齢者の住宅火災における安全確保の推進を図りましょう。

申請方法等についてのご案内は予防課までご連絡ください。

このページに関する問い合わせ先

所属課室:消防本部 予防課 予防危険物担当
電話番号:0463-81-5240

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?