コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 子育て・教育 > 子育て > 妊娠や出産・子育 > 妊娠・出産・子育てについて学ぶ >授乳室で搾乳ができることを示すシンボルマークについて

トップページ > くらしの情報 > 子育て・教育 > 子育て > 妊娠や出産・子育 > 出産したら >授乳室で搾乳ができることを示すシンボルマークについて

授乳室で搾乳ができることを示すシンボルマークについて

問い合わせ番号:17400-9620-7418 登録日:2024年11月5日

シェア

シンボルマーク

 リトルベビーのお母さんたちの中には、入院しているわが子に母乳を届けるため、3時間ごとの搾乳が必要な方もいらっしゃいます。そこで、外出中に一人で授乳室を使って搾乳しようとしたところ、「赤ちゃんが一緒にいないのにどうして?」などと言われ使いづらいといった状況に置かれています。

  神奈川県では、公共施設、商業施設等の授乳室で「搾乳ができる」ことを示すシンボルマークを令和6年10月に作成しました。本ににおいても、本庁舎や体育館等施設の授乳室及び授乳室があることを示す案内板等に、このシンボルマークを掲示しました。

 シンボルマークのデータは次の神奈川県のホームページからダウンロードできます。

神奈川県ホームページ「授乳室で搾乳ができることを示すシンボルマークについて」

 

このページに関する問い合わせ先

所属課室:こども健康部 こども家庭支援課 親子健康担当
電話番号:0463-82-9604

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?