【令和7年度】資源とごみの分け方・出し方 品目リスト
問い合わせ番号:17391-6910-7176 登録日:2025年3月3日
令和7年4月1日からごみの出し方が変わります。
あ行/か行/さ行/た行/な行/は行/ま行/や行/ら行/わ行
<あ>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
IC レコーダー |
小型家電 |
- |
アイロン |
不燃ごみ |
- |
アイロン台 |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは金具を外して「可燃ごみ」 |
アクリル板 |
プラスチック |
30センチ未満のもので、手で曲げることが可能なもの(厚さ5ミリメートル 程度未満のもの)に限る。 |
アコーディオンカーテン |
粗大ごみ |
2 枚で1 点扱い。 |
油(食用) |
資源物 |
冷ましてからペットボトルに入れて出す。 |
油(食用)の容器(缶・ビン製) |
資源物 |
中を洗って、「カン」・「ビン」に、プラスチック製のものは「プラスチック」に分別する。 |
油よけ(アルミ製) |
不燃ごみ |
- |
雨どい |
粗大ごみ |
2 本で1 点扱い。(長さ2メートル まで) |
網戸・雨戸 |
粗大ごみ |
それぞれ2 枚で1 点扱い。 |
アルバム(写真を含む) |
可燃ごみ |
- |
アルミ缶 |
資源物 |
中を洗って、「カン」に分別する。 |
アルミコーティング袋(スナック菓子、レトルト食品など) |
プラスチック |
プラマーク表示のもの。汚れを落として出す。 |
アルミ箔(ホイル) |
可燃ごみ |
- |
あんか・電気あんか |
不燃ごみ |
- |
安全靴 |
不燃ごみ |
- |
アンテナ(衛星放送用・テレビ用) |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」 |
アンプ |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」 |
<い>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
石、砂利、砂・ブロックなど |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。防犯砂利も同様。 |
囲碁・将棋の駒 |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
衣装ケース |
粗大ごみ |
3 個まで1 点として扱い。(2 段以上の引き出し型は、1 個で1 点扱い。) 50センチ未満のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
イス |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
板(長さ50センチ未満) |
可燃ごみ |
厚さ3センチ未満まで。建築廃材は排出禁止。長さ50センチ以上2メートル 未満のものは「粗大ごみ」(2 枚で1 点扱い。) |
一輪車(遊具・運搬用) |
粗大ごみ |
- |
一升びん |
資源物 |
できるだけ販売店に返却する。中を水洗いして「ビン」に分別する。 |
一斗缶(18 リットル)(業務用を除く) |
不燃ごみ |
中身を空にして出す。 |
犬小屋 |
粗大ごみ |
解体して50センチ未満のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
医療廃棄物 |
排出禁止物 |
医療機関へ返却か、専門の処理業者に依頼する。 |
衣類 |
資源物 |
汚れや破れがあるものや雨合羽などは「可燃ごみ」 |
衣類乾燥機 |
家電リサイクル法対象品 |
- |
入れ歯 |
不燃ごみ |
又は保健福祉センターにある専用の回収ボックスに入れる。 |
印鑑 |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
インクカートリッジ(使用済) |
可燃ごみ |
できるだけ販売店・公共施設等にある専用の回収ボックスに入れる。 |
<う>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
ウインドファン(送風機) |
粗大ごみ |
ウインドエアコンは家電リサイクル法対象製品。 50センチ未満のものは「不燃ごみ」 |
植木鉢 |
粗大ごみ |
3 個で1 点扱い。 50センチ未満のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」(プラスチック製で30センチ未満のものは「プラスチック」として重ねずに出す。) |
ウォームレット(温暖便座、温水便座) |
粗大ごみ |
便器本体は「排出禁止物」のため、専門の処理業者に依頼する。 |
ウォーターサーバー(家庭用のみ) |
粗大ごみ |
レンタル品はメーカー等へ返却する。 |
ウォーターベッド |
排出禁止物 |
中の水を抜いた場合は「粗大ごみ」 |
浮き輪・浮き袋 |
プラスチック |
30センチ未満に切断する。ゴム製のものは50センチ未満にして「可燃ごみ」 |
臼(うす) |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
うちわ |
プラスチック |
柄が木や竹製のものは「可燃ごみ」 台紙は剥がして「その他紙」 |
ウッドデッキ(1 坪まで) |
粗大ごみ |
1 個で3 点扱い。分解して2メートル 未満に切る。 |
乳母車(ベビーカー) |
粗大ごみ |
- |
<え>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
エアコン |
家電リサイクル法対象品(ウインドエアコン(窓用エアコン)も対象。) |
- |
絵本 |
資源物 |
「雑誌」に分別する。 |
MP3 プレイヤー |
小型家電 |
- |
園芸用支柱 |
不燃ごみ |
50センチ未満に切断するか折る。 |
延長コード・電源コード |
小型家電 |
束ねるかひもで縛る。ドラム式のものは「不燃ごみ」 |
鉛筆 |
可燃ごみ |
- |
鉛筆削り機 |
不燃ごみ |
- |
<お>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
オイル(エンジンオイル等) |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。少量であれば、紙や布にしみ込ませて「可燃ごみ」 |
オイル缶 |
不燃ごみ |
中身を空にして出す。 |
オイルヒーター |
粗大ごみ |
大きさにかかわらず「粗大ごみ」 |
オーディオラック |
粗大ごみ |
- |
オートバイ、原付バイク |
排出禁止物 |
廃棄二輪車取扱店や普段利用している二輪車取扱店へ相談する。 |
オーブントースター |
不燃ごみ |
50センチ以上は「粗大ごみ」 |
オーブンレンジ |
粗大ごみ |
大きさにかかわらず「粗大ごみ」 |
置物(金属製、陶製など) |
不燃ごみ |
50センチ以上は「粗大ごみ」 50センチ未満の木製、プラスチック製のものは「可燃ごみ」 |
桶、洗面器 |
プラスチック |
プラスチック製で30センチ未満のものに限る。 30センチ以上50センチ未満のものは「可燃ごみ」 50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
汚泥 |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
落ち葉 |
草木類 |
出す前にできるだけ乾燥させる。 |
お盆、トレイ |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
おもちゃ(プラスチック製) |
可燃ごみ |
金属製のものは「不燃ごみ」、50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
オルガン |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
温水計(電気、ガス) |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
温度計 |
不燃ごみ |
水銀式は「蛍光灯など」 |
お椀 |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
<か>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
カーテン |
資源物 |
きれいであれば洗濯して「衣類・布類」 使い古したものは「可燃ごみ」 |
カーテンレール |
不燃ごみ |
50センチ未満に折り曲げる。50センチ以上のものは「粗大ごみ」(2 本で1 点扱い。) |
カード(トランプなど) |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。紙製のものは「その他紙」 |
カーナビ |
小型家電 |
回収ボックスに入らないものは「不燃ごみ」 50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
カーペット(じゅうたん) |
粗大ごみ |
50センチ未満に裁断して、数回に分けて出せば「可燃ごみ」 |
カーボン紙 |
資源物 |
「その他紙」に分別する。 |
貝殻 |
可燃ごみ |
- |
介護用ベッド |
粗大ごみ |
大きさにかかわらず、1 個で3 点扱い。 |
懐中電灯 |
小型家電 |
乾電池は「蛍光灯など」 |
鏡 |
不燃ごみ |
割れているものは、紙などに包み「鏡」と書く。50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
額(金属製) |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
学習机 |
粗大ごみ |
付属のチェスト、棚などを含めて2 点扱い。(セット品は1メートル 未満に限る。イスは別に1 点扱い。) |
傘 |
不燃ごみ |
開かないように縛って出す。 |
加湿器 |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
ガスコンロ(ガステーブル) |
粗大ごみ |
1 口のものは「不燃ごみ」 |
カスタネット |
プラスチック |
木製のものは「可燃ごみ」 |
ガスボンベ |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
カセットコンロ |
不燃ごみ |
使用済のカセットボンベは「蛍光灯など」 |
カセットテープ |
可燃ごみ |
プラスチック製のケースは「プラスチック」 |
カセットデッキ |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」 |
カセットボンベ |
蛍光灯など |
必ず中身を使いきり、穴を開けずに出す。 |
カタログ・パンフレット |
資源物 |
「雑誌類」に分別する。ホッチキス針以外のものは取り除く。 |
カップ麺の容器(プラスチック製) |
プラスチック |
洗って水気を切る。紙製のものは「その他紙」 |
かつら(ウィッグ) |
可燃ごみ |
袋に「かつら」と書く。 |
カバン(未使用品) |
資源物 |
「衣類・布類」に分別する。使い古してあるものは「可燃ごみ」、金属製のものは「不燃ごみ」 |
花瓶 |
プラスチック |
30センチ未満のプラスチック製のものに限る。30センチ以上50センチ未満のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」、50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
紙おむつ |
可燃ごみ |
汚物はトイレに流す。 |
かみそり(プラスチック製) |
可燃ごみ |
金属製のものは「不燃ごみ」 |
紙袋 |
資源物 |
「雑紙類」に分別する。取っ手が紙以外の場合は取り外して出す。「その他紙」を出すときに入れる袋として活用する。 |
カメラ(ビデオカメラ) |
小型家電 |
- |
カラーボックス |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは分解して「可燃ごみ」 |
ガラス |
不燃ごみ |
テープ等で破損防止をする。既に割れているものは、紙などに包み「ガラス」と書く。50センチ以上のものは粗大ごみ(2 枚で1 点扱い。) |
革製品(衣類除く) |
可燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
瓦(スレート瓦含む) |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
換気扇 |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
乾燥剤 |
可燃ごみ |
|
乾電池 |
蛍光灯など |
乾電池だけを袋に入れる。ボタン電池・小型充電式電池 (ニカド、ニッケル、リチウムイオン)は回収ボックスへ。 |
缶類(菓子缶、海苔缶、茶筒など) |
資源物 |
中を水洗いして、「カン」に分別する。 |
<き>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
キーボード(楽器) |
粗大ごみ |
- |
キーボード(パソコン用) |
小型家電 |
パソコンと一緒の場合はメーカーに依頼する。 |
ギター |
粗大ごみ |
ケースとセットで1 点扱い。 |
ギターアンプ |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」 |
きね |
粗大ごみ |
太さ10センチ以内のものに限る。 |
脚立 |
粗大ごみ |
- |
キャップ・ふた(金属製) |
不燃ごみ |
洗ってから出す。ペットボトルキャップなどプラスチック製のものは「プラスチック」 |
キャリア(自動車用) |
粗大ごみ |
2 本で1 点扱い。 |
牛乳パック( マーク) |
資源物 |
「牛乳等紙パック」に分別する。水洗いし開いてひもで縛って出す。 |
牛乳パック( マーク) |
資源物 |
「その他紙」に分別する。(水洗いし開いてひもで縛るか、紙袋に入れて出す。) |
給湯器 |
排出禁止物 |
瞬間湯沸かし器は「粗大ごみ」 |
鏡台 |
粗大ごみ |
付属のスツールもセットで1 点扱い。長さが1メートル 以上のものは2 点扱い。 |
教科書・参考書 |
資源物 |
「雑誌類」に分別する。 |
切花 |
草木類 |
- |
金魚鉢 |
プラスチック |
30センチ未満のプラスチック製のものに限る。30センチ以上50センチ未満のものは「可燃ごみ」、ガラス製は「不燃ごみ」、50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
金庫(耐火性) |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。手提げ金庫は「不燃ごみ」 |
<く>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
空気入れ(金属製) |
不燃ごみ |
業務用のものは排出禁止。 |
空気清浄機 |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」、冷媒にフロンガスが使用されているものは排出禁止(専門の処理業者に依頼する)。 |
クーラーボックス |
可燃ごみ |
金属製のものは「不燃ごみ」、50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
草刈り機 |
粗大ごみ |
家庭用に限る。 |
くし |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
靴(未使用) |
資源物 |
「衣類・布類」に分別する。使い古したものは「可燃ごみ」 |
靴下 |
資源物 |
「衣類・布類」に分別する。使い古したものは「可燃ごみ」 |
クッション |
可燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
クリアファイル |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。 |
クリップ |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
車いす |
粗大ごみ |
電動車いすは2 点扱い。 |
グローランプ |
不燃ごみ |
- |
クロス壁紙 |
可燃ごみ |
50センチ未満に裁断し、数回に分けて出す。事業用は排出禁止。 |
鍬 |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」、事業用は排出禁止。 |
<け>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
蛍光灯(管) |
蛍光灯など |
電球、グローランプ、割れた蛍光灯は「不燃ごみ」 |
珪藻土製日用品(バスマットなど) |
不燃ごみ |
2020 年頃までに製造されたものはメーカー回収品に指定されているか必ず確認する。50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
携帯電話・スマートフォン |
小型家電 |
できるだけ販売店に返却する。 |
携帯用充電器(モバイルバッテリーを除く) |
小型家電 |
モバイルバッテリーはリサイクルマークを確認し、回収ボックス又は回収協力店へ。 |
計量カップ |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。金属製のものは「不燃ごみ」 |
ゲーム機 |
小型家電 |
回収ボックスに入らないものは「不燃ごみ」 |
ゲームソフト |
可燃ごみ |
- |
化粧品の容器(プラスチック製) |
プラスチック |
中を洗って出す。 |
げた箱 |
粗大ごみ |
- |
血圧計(水銀式) |
蛍光灯など |
電動式は「小型家電」 |
玄関マット(金属製) |
不燃ごみ |
布製、ゴム製は切るか折りたたんで「可燃ごみ」、50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
健康器具(エアロバイク・ルームランナーなど) |
粗大ごみ |
大きさにかかわらず2 点扱い。 |
建築廃材 |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
剣道用具一式(防具、竹刀を含む) |
粗大ごみ |
一式で1 点扱い。 |
鍵盤ハーモニカ(ピアニカ) |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。 |
<こ>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
高圧洗浄機 |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃物」 |
工具箱 |
プラスチック |
プラスチック製で30センチ未満のものに限る。その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」、50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
広告・チラシ |
資源物 |
「雑誌類」に分別する。束ねてひもで縛る。 |
コーヒーメーカー |
不燃ごみ |
- |
ござ |
粗大ごみ |
50センチ未満に裁断して、数回に分けて出せば「可燃ごみ」 |
こたつ |
粗大ごみ |
やぐらと天板セットで1 点扱い。 |
こたつ布団 |
粗大ごみ |
2 枚で1 点扱い。 |
コップ(ガラス製、陶製) |
不燃ごみ |
割れているものは、紙などに包み「割れ物」と書く。プラスチック製のものは「プラスチック」に分別する。 |
コピー機(家庭用) |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」、業務用は排出禁止。 |
ごみ箱、バケツ |
プラスチック |
プラスチック製で30センチ未満のものに限る。その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」、50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
ゴムホース |
可燃ごみ |
2メートル 程度に切る。 |
ゴム類(手袋・靴など) |
可燃ごみ |
- |
米びつ(ライサー) |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」業務用のものは排出禁止。 |
ゴルフクラブ |
不燃ごみ |
2 ~ 3 本程度に束ねて出す。 |
ゴルフバッグ |
粗大ごみ |
ゴルフクラブとセットで1 点扱い。 |
ゴルフボール |
可燃ごみ |
- |
コンクリートがら・コンクリートブロック |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
梱包材・緩衝剤(発泡スチロール) |
プラスチック |
粒状のものは袋の中の空気を抜き、袋を二重にして「可燃ごみ」 |
<さ>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
サーキュレーター |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
サーフボード、ウインドサーフィンボード |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。ボディボードは「粗大ごみ」 |
座いす |
粗大ごみ |
- |
サイドボード |
粗大ごみ |
ガラスはテープで破損防止をする。長さが1メートル 以上のものは2 点扱い。 |
財布 |
可燃ごみ |
- |
酒類のパック(内側がアルミコーティングされたもの) |
資源物 |
「その他紙」に分別する。 |
サッシ |
粗大ごみ |
2 枚で1 点扱い。 |
雑誌 |
資源物 |
「雑誌類」に分別する。 |
殺虫剤(スプレー缶) |
蛍光灯など |
中身を使い切り、穴を開けずに出す。中身が残っている物は排出禁止。 |
座布団 |
可燃ごみ |
一度に2~3 枚程度まで。50センチ以上のものは「粗大ごみ」(2 枚で1 点扱い) |
皿 |
不燃ごみ |
プラスチック製で30センチ未満のものは「プラスチック」、その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
三角コーナー |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。洗って、汚れを取ること。 |
サンダル |
可燃ごみ |
- |
三輪車 |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
<し>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
シーツ |
資源物 |
「衣類・布類」に分別する。汚れ、破れのあるものは「可燃ごみ」 |
CD、MD、DVD、BD |
プラスチック |
プラスチックのケースも「プラスチック」 |
CD、MD、DVD、BD プレーヤー |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」、携帯用は「小型家電」 |
辞書 |
資源物 |
「雑誌類」に分別する。 |
敷きパット |
粗大ごみ |
2 枚で1 点扱い。 |
下敷き |
プラスチック |
- |
下着類(未使用) |
資源物 |
「衣類・布類」に分別する。汚れ、破れのあるものは「可燃ごみ」 |
七輪 |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
湿布薬 |
可燃ごみ |
湿布に付いているフィルムは「プラスチック」 |
自転車 |
粗大ごみ |
電動アシスト付き自転車の充電池は取り外してJBRC の回収協力店へ。 |
自動車部品・オートバイ部品(マフラー、バンパー、シート、ハンドル、ホイールなど) |
排出禁止物 |
専門の処理業者や購入店に処理を依頼する。後付けするルーフキャリアは「粗大ごみ」 |
芝刈り機(家庭用) |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」 |
芝生 |
草木類 |
土をよく払って出す。 |
写真 |
可燃ごみ |
ネガフィルムも「可燃ごみ」 |
ジャッキ |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
シャープペンシル |
プラスチック |
本体がプラスチック製のものに限る。その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
シャンプーなどのプラ容器 |
プラスチック |
- |
ジューサー・ミキサー |
不燃ごみ |
- |
修正テープ |
プラスチック |
- |
収納ケース |
プラスチック |
プラスチック製で30センチ未満のものに限る。その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」、50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
シュレッダー(家庭用) |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
シュレッダーの紙 |
資源物 |
「その他紙」に分別する。 |
ジョイントマット |
可燃ごみ |
50センチ未満に裁断する。 |
消火器 |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
浄水器 |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
浄化槽モーター(ブロワー) |
不燃ごみ |
- |
定規・物差し |
プラスチック |
プラスチック製で30センチ未満のものに限る。その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」、50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
障子 |
粗大ごみ |
2 枚で1 点扱い。 |
消臭剤(使用済容器) |
プラスチック |
スプレー缶タイプは中身を使い切り「蛍光灯など」 |
照明器具(本体部分) |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」、蛍光灯は取り外して「蛍光灯など」 |
照明器具のカサ(プラスチック製) |
可燃ごみ |
照明器具本体と別に出す場合のみ。ガラス製は「不燃ごみ」、50センチ以上の場合は「粗大ごみ」 |
じょうろ(プラスチック製) |
プラスチック |
プラスチック製で30センチ未満のものに限る。その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
食器類(スプーン、フォークなど) |
不燃ごみ |
プラスチック製で30センチ未満のものは「プラスチック」、その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
食器棚 |
粗大ごみ |
ガラスはテープで破損防止をする。分かれる場合でもセットで扱う。長さが1メートル 以上のものは2 点扱い。 |
食品トレー |
プラスチック |
軽く水洗いし、「プラスチック」に分別する。 |
除湿器 |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」冷媒にフロンガスが使用されているものは排出禁止。 |
除湿剤 |
可燃ごみ |
プラマークの表示がある容器は「プラスチック」に分別する。 |
食器洗い機、食器乾燥機 |
粗大ごみ |
- |
人工芝 |
可燃ごみ |
50センチ未満に切って数回に分けて出す。 50センチ以上2メートル 未満のものは「粗大ごみ」 |
新聞紙 |
資源物 |
「新聞」に分別する。ひもで縛って出す。新聞に入っていた折込広告・チラシは一緒に出しても良い。 |
<す>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
水槽 |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
水筒 |
不燃ごみ |
- |
炊飯器 |
不燃ごみ |
- |
スーツケース |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
スキー板、ストック |
粗大ごみ |
板とストックで1 点扱い。ストックのみなら束ねて「不燃ごみ」 |
スキーウェア(スノーボードウェアー) |
可燃ごみ |
- |
スキー靴(スノーボードブーツ) |
可燃ごみ |
金属部分は取り外して「不燃ごみ」 |
スキャナー |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
スケート靴 |
不燃ごみ |
刃は新聞紙などに包む。 |
スケートボード |
粗大ごみ |
- |
スコップ |
不燃ごみ |
洗ってきれいにしてから出す。プラスチック製で30センチ未満のものは「プラスチック」、その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」、50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
すだれ・よしず |
粗大ごみ |
2 枚で1 点扱い。50センチ未満に裁断して、数回に分けて出せば「可燃ごみ」 |
ステレオセット |
粗大ごみ |
アンプ、デッキ、スピーカーのセットで1 点扱い。 |
ステレオラック |
粗大ごみ |
- |
ストッキング |
可燃ごみ |
- |
ストロー |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。 |
すのこ |
粗大ごみ |
2 枚で1 点扱い。50センチ未満に裁断して、数回に分けて出せば「可燃ごみ」 |
スノーボードの板 |
粗大ごみ |
- |
スノーボードの靴 |
可燃ごみ |
- |
スパイクシューズ |
不燃ごみ |
- |
スピーカー |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」(2 個で1 点扱い。) |
スプレー缶 |
蛍光灯など |
中身を使いきり、穴を開けずに出す。 |
スポンジ |
プラスチック |
汚れがひどいものは「可燃ごみ」 |
炭(石炭を除く) |
可燃ごみ |
石炭は排出禁止。専門の処理業者や購入店に処理を依頼する。 |
スリッパ |
可燃ごみ |
- |
スロットマシン、パチンコ台 |
粗大ごみ |
家庭用のみ。事業者からでたものは排出禁止。 |
<せ>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
製氷皿 |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。 |
生理用品 |
可燃ごみ |
- |
石油ストーブ・ファンヒーター |
粗大ごみ |
大きさにかかわらずすべて。灯油、電池を取り除いて出す。 |
石油ポンプ(プラスチック製) |
可燃ごみ |
- |
せともの(皿・茶碗など) |
不燃ごみ |
- |
洗剤の箱(紙製) |
資源物 |
「その他紙」に分別する。 |
洗剤の容器(プラスチック製) |
プラスチック |
プラマーク表示があるもの。中を洗ってから出す。 |
洗濯機 |
家電リサイクル法対象品 |
- |
洗濯ばさみ |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。一部金属がついていても可。 |
洗濯ハンガー |
可燃ごみ |
金属製のものは「不燃ごみ」 |
せん定枝 |
草木類 |
1 本の太さ10センチ以下、長さ80センチ以下、1 束の直径50センチ以内にする。 |
扇風機 |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」 |
洗面器 |
プラスチック |
プラスチック製のもので30センチ未満のものに限る。その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」、50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
洗面台 |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
<そ>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
掃除機 |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」 |
ソファー |
粗大ごみ |
分離できるものは1 脚ごとに1 点扱い。分離できないもので長さが1メートル 以上のものは2 点扱い。 |
そり |
粗大ごみ |
プラスチック製で50センチ未満のものは「可燃ごみ」 |
ソーラーパネル |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
そろばん |
プラスチック |
プラスチック製のもので30センチ未満のものに限る。 30センチ以上50センチ未満のものは「可燃ごみ」 |
<た>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
体温計 |
小型家電 |
水銀式は「蛍光灯など」に分別する。 |
体重計 |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」業務用は排出禁止。 |
タイヤ(自転車用) |
可燃ごみ |
チューブも「可燃ごみ」 |
タイヤ(自動車用) |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
タイヤチェーン(金属) |
不燃ごみ |
ゴム製のものは「可燃ごみ」 |
タイヤホイール(自動車用) |
排出禁止物 |
- |
タイヤホイールカバー |
可燃ごみ |
- |
タイル |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する(建築廃材は排出禁止)。コースターなど小型のものは「不燃ごみ」 |
タオル・バスタオル・タオルケット |
資源物 |
汚れ、破れのあるものは、「可燃ごみ」 |
高枝切りばさみ |
粗大ごみ |
- |
竹串 |
可燃ごみ |
先端を折るか、紙などに包む。 |
たけのこ(皮を含む) |
可燃ごみ |
竹は直径50センチ以下、長さ80センチ以下に束ねて「草木類」 |
竹ぼうき |
可燃ごみ |
穂先が広がらないようにひもで縛って出す。 |
畳 |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。スタイロ畳は2 枚で1 点扱いで「粗大ごみ」 |
タッパー(保存容器) |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。 |
たばこの箱 |
資源物 |
「その他紙」に分別する。銀紙も「その他紙」、包装フィルムは「プラスチック」に分別する。 |
卵のパック(プラスチック製) |
プラスチック |
紙製のものは「その他紙」に分別する。 |
タライ |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは材質に応じて「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
たわし(かめのこ) |
可燃ごみ |
ステンレス製のものは「不燃ごみ」 |
タンス・チェスト |
粗大ごみ |
上下に分かれる場合でもセットで扱う。 |
タンブラー |
プラスチック |
金属製のものは「不燃ごみ」 |
断熱材 |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
ダンベル |
不燃ごみ |
バーベルセットは2 点扱いで「粗大ごみ」 |
<ち>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
地球儀 |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
チャイルドシート(ジュニアシート) |
粗大ごみ |
背もたれがついていない50センチ未満のものは、材質に応じて「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
茶箱 |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「可燃ごみ」 |
茶碗、皿(陶器製) |
不燃ごみ |
プラスチック製のものは「プラスチック」、木製のものは「可燃ごみ」 |
彫刻刀セット |
不燃ごみ |
刃は新聞紙等で包む。 |
チューブ類(マヨネーズ、歯磨き粉など) |
プラスチック |
中を洗ってから出す。 |
注射器 |
排出禁止物 |
- |
ちりとり |
プラスチック |
プラスチック製で30センチ未満のものに限る。 30センチ以上50センチ未満のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
<つ>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
つえ |
可燃ごみ |
金属製のものは「不燃ごみ」 |
使い捨てカイロ |
可燃ごみ |
未使用品は外装のビニールを開封して発熱させてさましてから出す。 |
使い捨てライター |
蛍光灯など |
中身を使い切ってから出す。 |
机 |
粗大ごみ |
- |
漬物石 |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
土、砂、砂利、石、ブロックなど |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
釣り竿 |
不燃ごみ |
金属のついていないものは「可燃ごみ」 |
<て>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
ティッシュペーパーの箱 |
資源物 |
「その他紙」に分別する。ビニール部分ははがさなくても良い。 |
テーブルクロス |
可燃ごみ |
布製できれいなものは「資源物(衣類・布類)」 |
デジタルオーディオプレーヤー |
小型家電 |
- |
鉄パイプ(肉厚2ミリメートル以内)鉄棒(直径1センチ以内) |
粗大ごみ |
2メートル 以内として2 本で1 点扱い。50センチ未満のものは「不燃ごみ」 |
鉄板 |
粗大ごみ |
2 枚で1 点扱い。50センチ未満のものは「不燃ごみ」 |
手袋・軍手 |
可燃ごみ |
- |
テレビ |
家電リサイクル法対象品 |
- |
テレビ台 |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは、木材部分と金属部分を取り外し、木材部分は「可燃ごみ」、金属部分は「不燃ごみ」。 |
電気かみそり |
小型家電 |
- |
電気こたつ |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」 |
電気スタンド |
不燃ごみ |
蛍光灯は取り外して「蛍光灯など」 |
電気ストーブ |
粗大ごみ |
大きさにかかわらず全て。 |
電気毛布 |
粗大ごみ |
- |
電球 |
不燃ごみ |
- |
電球型蛍光灯、コンパクト型蛍光灯 |
蛍光灯など |
- |
電子血圧計・電子体温計 |
小型家電 |
- |
電子レンジ |
粗大ごみ |
大きさにかかわらず全て。 |
電子辞書 |
小型家電 |
電池は取り外して「蛍光灯など」 |
天体望遠鏡 |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」 |
電卓 |
小型家電 |
電池は取り外して「蛍光灯など」 |
テント(レジャー用)・ポップアップテント |
粗大ごみ |
まとめて縛り、1 組セットで1 点扱い。 |
電動アシスト付自転車 |
粗大ごみ |
充電式電池は協力店の回収ボックスへ。 |
電動カート(高齢者用) |
粗大ごみ |
大きさにかかわらず3 点扱い。バッテリーは取り外して専門の処理業者に依頼する。 |
電動キックボード |
粗大ごみ |
バッテリーは取り外して専門の処理業者に依頼する。 |
電動ドライバー |
小型家電 |
バッテリーはリサイクルマークがあれば協力店の回収ボックスへ。 |
電動のこぎり |
粗大ごみ |
- |
電動歯ブラシ |
小型家電 |
電池は取り外して「蛍光灯など」 |
電話機 |
小型家電 |
- |
電話機(ファクシミリ付) |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」 |
<と>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
戸・ドア |
粗大ごみ |
2 枚で1 点扱い。 |
トイレットペーパーの芯 |
資源物 |
「その他紙」に分別する。 |
トースター |
不燃ごみ |
- |
研ぎ石(包丁研ぎ器) |
不燃ごみ |
- |
時計 |
小型家電 |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」、電池は取り外して「蛍光灯など」 |
戸棚 |
粗大ごみ |
- |
トタン板 |
粗大ごみ |
2 枚で1 点扱い。長い方を2 つに折る。50センチ未満のもので金属製のものは「不燃ごみ」、プラスチック製のものは「可燃ごみ」 |
トナーカートリッジ |
排出禁止物 |
メーカー等へ回収を依頼する。 |
ドライヤー |
小型家電 |
- |
ドラム缶 |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
ドラムセット(楽器) |
粗大ごみ |
セットで1 点扱い。 |
鳥かご(金属製) |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
塗料 |
排出禁止物 |
少量であれば、紙や布に染み込ませ、「可燃ごみ」 |
ドレッサー |
粗大ごみ |
イスは別に1 点扱い。 |
トロフィー |
不燃ごみ |
プラスチック製のものは「可燃ごみ」 |
<な>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
ナイロン袋(ポリ袋、ビニール袋) |
プラスチック |
プラスチック製で袋の中身が空であるものに限る。 |
長靴 |
可燃ごみ |
- |
長座布団 |
粗大ごみ |
2 枚で1 点扱い。50センチ未満に裁断して数回に分けて出せば「可燃ごみ」 |
流し台 |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
なべ |
不燃ごみ |
- |
鍋焼きうどんの容器(アルミ容器) |
可燃ごみ |
- |
生ごみ |
可燃ごみ |
よく水気を切る。生ごみ処理機、コンポスト容器などを活用し、可燃ごみの減量にご協力ください。 |
生ごみ処理機 |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」コンポスト容器で50センチ未満のものは「可燃ごみ」 |
<に>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
人形 |
可燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
人形ケース(ガラス製) |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
<ぬ>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
ぬいぐるみ |
資源物 |
「衣類・布類」に分別する。汚れがひどいものは「可燃ごみ」 |
布切れ、端切れ |
可燃ごみ |
- |
<ね>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
ネガフィルム(フィルム、ネガ) |
プラスチック |
50センチ未満に切断する。 |
ネクタイ |
資源物 |
「衣類・布類」に分別する。使い古したものは「可燃ごみ」 |
ネコ砂 |
可燃ごみ |
鉱物系はフンなどを取り除き「不燃ごみ」 |
ネット袋(プラスチック) |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。50センチ未満に切断する。 |
寝袋 |
可燃ごみ |
小さくまとめられないものは、50センチ未満に切断する。 |
粘土・紙粘土 |
可燃ごみ |
市販の工作用のものに限る。 |
<の>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
農機具 |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
農業用ビニール(マルチ) |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
ノート |
資源物 |
「雑誌類」に分別する。 |
農薬・薬品など |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
のこぎり |
不燃ごみ |
紙などに包み「刃物」と書く。 |
<は>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
ハードディスク |
小型家電 |
事前にデータを削除する。 |
パイプハンガー(ハンガーラック) |
粗大ごみ |
50センチ未満に分解して、数回に分けて出せば材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
バインダー |
プラスチック |
板部分がプラスチック製のものに限る。 |
灰 |
可燃ごみ |
水に濡らして、袋に入れて出す。 |
ハエたたき |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。金属が使われていたり、電池式のものは電池を取り外して「不燃ごみ」 |
はがき |
資源物 |
「雑誌類」に分別する。 |
はくせい |
可燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
バケツ(プラスチック製) |
プラスチック |
プラスチック製のもので30センチ未満のものに限る。その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」、50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
はしご |
粗大ごみ |
長さを2メートル 以内にする。 |
パソコン(ノート型を含む) |
パソコンリサイクルの対象。(詳しくは16 ページ) |
- |
パソコン用モニター(液晶・CRT) |
粗大ごみ |
50センチ未満は「不燃ごみ」。パソコンとセットで環境資源センターに持ち込む場合は、パソコン1 台につきモニター 1 台処分することができる。 |
パチンコ台、スロットマシン |
粗大ごみ |
家庭用のみ。業者から出たものは排出禁止。 |
発煙筒(自動車緊急保安炎筒) |
可燃ごみ |
使用済のものに限る。未使用のものは販売店に依頼する。 |
バッテリー |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
発電機 |
粗大ごみ |
レジャー用程度の小型のみ。大型のものや業務用のものは専門の処理業者に依頼する。 |
バット(金属製) |
不燃ごみ |
木製のものは「可燃ごみ」 |
発泡スチロール |
プラスチック |
大きいものは50センチ未満にする。汚れているものは「可燃ごみ」 |
花台(植木台) |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
花火 |
可燃ごみ |
未使用ののものでも、必ず水に濡らしてから出す。 |
歯ブラシ |
プラスチック |
電動式のものは「小型家電」 |
刃物 |
不燃ごみ |
紙などに包み「刃物」と書く。 |
針金、ワイヤー |
不燃ごみ |
- |
ハロゲンヒーター |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」 |
ハンガー |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。フック部分など一部が金属製のものも可。木製のものは「可燃ごみ」、金属製のものは「不燃ごみ」 |
ハンカチ |
資源物 |
「衣類・布類」に分別する。使い古したものは「可燃ごみ」 |
ハンググライダー |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
パン焼き機(ホームベーカリー) |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
<ひ>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
ピアニカ |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。 |
ピアノ |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
ビーチパラソル |
粗大ごみ |
- |
ひげそり(本体プラスチック製) |
可燃ごみ |
金属製のものは「不燃ごみ」、電気かみそりは「小型家電」 |
ビデオテープ |
可燃ごみ |
プラスチックケースは「プラスチック」 |
ビデオデッキ |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
ひな段 |
粗大ごみ |
付属の人形は「可燃ごみ」 |
火鉢 |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
PP バンド(梱包用・クラフトバンド) |
プラスチック |
30センチ未満に切断する。 |
肥料 |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
ビニールシート |
プラスチック |
30センチ未満に切断する。 |
ビン(飲料用、食料品用、飲み薬など) |
資源物 |
中を洗って「ビン」に分別する。王冠、キャップは外す。ビールビン、一升ビンはできるだけ販売店に返却する。 |
ビン(果実酒などの保存ビン) |
資源物 |
中を洗って「ビン」に分別する。 |
ビン(化粧品) |
資源物 |
中を洗って「ビン」に分別する。 |
ビン(農薬、薬品) |
不燃ごみ |
中身を使いきる。中身がある場合は排出禁止。専門の処理業者へ処理を依頼する。 |
ピンセット(金属製) |
不燃ごみ |
プラスチック製のものは「プラスチック」、木製のものは「可燃ごみ」 |
ピンチ式洗濯ハンガー |
プラスチック |
フレーム部分がプラスチック製のものに限る。 |
<ふ>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
ファイル |
プラスチック |
面版がプラスチック製のものに限る。一部金属を使用しているものはできるだけ取り除く。 |
ファクシミリ・FAX(家庭用) |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」。業務用のものは専門の処理業者に依頼する。 |
ファンヒーター |
粗大ごみ |
大きさにかかわらず全て。灯油、電池は取り除いて出す。 |
フィルムケース |
プラスチック |
- |
封筒 |
資源物 |
「雑紙類」に分別する。 |
フェンス |
粗大ごみ |
2 枚で1 点扱い。 |
ふすま |
粗大ごみ |
2 枚で1 点扱い。 |
仏壇・神棚 |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
筆箱 |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
ふとん |
粗大ごみ |
2 枚で1 点扱い。 |
ふとん乾燥機 |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
布団たたき |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。 |
ブラインド |
粗大ごみ |
2 枚で1 点扱い。 |
ぶら下がり健康器 |
粗大ごみ |
- |
ブラシ |
プラスチック |
プラスチック製で30センチ未満のものに限る。 30センチ以上50センチ未満のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
プランター |
プラスチック |
洗って汚れを落とし、プラスチック製で30センチ未満のものに限る。その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」、50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
プリペイドカード |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。 |
プリンター(パソコン、ワープロ用) |
不燃ごみ |
50センチ以上は「粗大ごみ」 |
ブルーシート |
可燃ごみ |
2メートル 未満に切断して折りたたんで出す。 |
風呂釜 |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
プロジェクションテレビ |
粗大ごみ |
通常のテレビは対象外。(家電リサイクル法対象) |
フロッピーディスク |
プラスチック |
ケースも「プラスチック」 |
風呂のふた |
粗大ごみ |
薄手で丸められるもので、50センチ未満のものは「可燃ごみ」 |
風呂のマット |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。30センチ未満に切断する。裏がゴム製のものは「可燃ごみ」 |
<へ>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
ヘアアクセサリー(ヘアクリップ・バレッタ等) |
プラスチック |
一部金属が使われていても「プラスチック」、製品の大部分が金属製のものは「不燃ごみ」 |
ペットボトル |
ペットボトル |
ペットマークの表示があるもの。ラベルとキャップは外してペットボトル本体だけを袋に入れる。 |
ペットボトルのキャップ、ラベル |
プラスチック |
- |
ベッド(マットレスを除く本体のみ) |
粗大ごみ |
大きさにかかわらず3 点扱い。 |
ベッドカバー |
資源物 |
「衣類・布類」に分別する。使い古したものは「可燃ごみ」 |
ヘッドホン・イヤホン |
小型家電 |
- |
ベビーカー |
粗大ごみ |
- |
ベビーバス |
粗大ごみ |
プラスチック製のもので30センチ未満のものは「プラスチック」 |
ヘルスメーター |
不燃ごみ |
- |
ベルト |
可燃ごみ |
- |
ヘルメット |
可燃ごみ |
- |
ペンキ |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。少量であれば、紙や布にしみ込ませて「可燃ごみ」 |
ペンキ缶(中身の無いもの) |
不燃ごみ |
- |
便器 |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
便座、便座のふた |
可燃ごみ |
ウォームレット(温暖便座、温水便座)は「粗大ごみ」 |
弁当の容器(コンビニ等) |
プラスチック |
汚れを落としてから出す。 |
弁当箱 |
プラスチック |
金属製のものは「不燃ごみ」 |
<ほ>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
ボイラー |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
ホイールカバー |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。金属製のものは「不燃ごみ」 |
ほうき |
可燃ごみ |
50センチ以下に切る。金属製のものは「不燃ごみ」、30センチ未満で穂先から柄の部分までプラスチックのものは「プラスチック」 |
芳香剤の容器(プラスチック製) |
プラスチック |
- |
帽子 |
資源物 |
「衣類・布類」に分別する。使い古したものや制帽は「可燃ごみ」 |
包装紙 |
資源物 |
「雑紙類」に分別する。 |
包丁 |
不燃ごみ |
紙等に包み「刃物」と書く。 |
防犯砂利 |
排出禁止物 |
ガラス製のもので少量ならば「不燃ごみ」 |
ボウリングの玉 |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
ホース |
可燃ごみ |
2メートル 未満に切断する。 |
ホースリール |
不燃ごみ |
プラスチック製のものは「可燃ごみ」 |
ポータブルトイレ(介護用) |
粗大ごみ |
洗ってからビニール袋等に包んで出す。 |
ボール(テニス、野球、サッカー、ゴルフなど) |
可燃ごみ |
- |
ボールペン |
プラスチック |
本体がプラスチック製のものに限る。インクを使い切るか芯を抜いてから出す。 |
ボタン |
プラスチック |
木製は「可燃ごみ」、金属製のものは「不燃ごみ」 |
補聴器 |
小型家電 |
ボタン電池は取り外して、電気屋や補聴器取扱店のボタン電池回収缶に入れる。 |
ポット |
不燃ごみ |
- |
ホットカーペット |
粗大ごみ |
たたむか丸めて縛る。 |
ホットプレート |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
哺乳(ほにゅう)瓶 |
プラスチック |
ガラス製は「不燃ごみ」 |
ポリタンク(20 リットルまで) |
可燃ごみ |
中身は空にする。50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
ポリ手袋、ポリ袋 |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。ゴム製のものは「可燃ごみ」 |
保冷剤 |
可燃ごみ |
- |
本 |
資源物 |
「雑誌類」に分別する。 |
本棚、書架 |
粗大ごみ |
ガラスはテープで破損防止をする。分かれる場合でもセットで扱う。 |
ポンプ、空気入れ |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。金属製のものは「不燃ごみ」 |
<ま>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
マーカーペン |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。中身は使い切ってから出す。 |
マグネットシール |
可燃ごみ |
- |
まくら、抱き枕 |
可燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
まくらカバー |
資源物 |
「衣類・布類」として出す。汚れ、破れのあるものは「可燃ごみ」 |
マッサージチェア |
粗大ごみ |
大きさにかかわらず2 点扱い。 |
マットレス |
粗大ごみ |
大きさにかかわらず1 点扱い。スプリングが入っているものは2 点扱い。 |
窓用クーラー(ウインドエアコン) |
家電リサイクル法対象品 |
- |
まな板 |
可燃ごみ |
30センチ未満のプラスチック製のもので手で曲げることが可能なものは「プラスチック」、50センチ以上は「粗大ごみ」 |
マニキュアのビン |
不燃ごみ |
中身を使い切ってから出す。 |
魔法ビン |
不燃ごみ |
- |
<み>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
ミシン |
粗大ごみ |
大きさにかかわらず全て。 |
水着 |
資源物 |
「衣類・布類」として出す。汚れ、破れのあるものは「可燃ごみ」 |
ミニコンポ |
粗大ごみ |
アンプ、デッキ、スピーカーのセットで1 点扱い。 |
<む>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
虫かご |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。30センチ以上のものは「可燃ごみ」 |
<め>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
名刺 |
資源物 |
雑誌の間にはさんで出す。紙袋に入れて「その他紙」に含めても良い。 |
メガネ |
不燃ごみ |
プラスチック製のものは「可燃ごみ」、又は市役所や保健福祉センターなどにある回収ボックスへ。 |
メガネ拭き |
可燃ごみ |
- |
<も>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
毛布 |
粗大ごみ |
2 枚で1 点扱い。50センチ未満で数回に分けて出せば「可燃ごみ」 |
もちつき機 |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」 |
モップ |
不燃ごみ |
50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
物置(スチール製1 坪まで) |
粗大ごみ |
解体して2 枚ごとに束ねる。いずれかの長さが1メートル未満であれば1 点扱い、 1メートル 以上のものは2 点扱い、1.5メートル 以上のものは3 点扱い。 |
物干し竿 |
粗大ごみ |
2メートル 以内として、2 本で1 点扱い。 |
物干し支柱 |
粗大ごみ |
支柱2 本で1 点扱い。コンクリート台は排出禁止 |
モバイルバッテリー |
店頭回収 |
リサイクルマークを確認し、回収協力店の回収ボックスへ。環境資源センターでも受入可。 |
モルタル |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
門扉 |
粗大ごみ |
2 枚で1 点扱い。 |
<や>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
やかん |
不燃ごみ |
- |
<ゆ>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
USB メモリ |
小型家電 |
事前にデータを削除する。 |
浴衣 |
資源物 |
「衣類・布類」に分別する。使い古したものは「可燃ごみ」 |
湯たんぽ(金属製) |
不燃ごみ |
プラスチック製で30センチ未満のものは「プラスチック」、プラスチック製でも30センチ以上50センチ未満のものは「可燃ごみ」 |
<よ>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
洋服(着用できるもの) |
資源物 |
「衣類・布類」に分別する。使い古したものは「可燃ごみ」 |
洋服掛け(パイプハンガー) |
粗大ごみ |
- |
浴槽 |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
<ら>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
ライター(使い捨てタイプ) |
蛍光灯など |
中身を使いきって出す。金属製のものは「不燃ごみ」 |
ラケット(木製・ファイバー製) |
可燃ごみ |
金属製のものは「不燃ごみ」 |
ラジオ |
小型家電 |
電池は取り外して「蛍光灯など」、回収ボックスに入らないものは「不燃ごみ」、50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
ラジカセ、CD ラジカセ |
不燃ごみ |
電池は取り外して「蛍光灯など」、50センチ以上のものは「粗大ごみ」 |
ラティスフェンス |
粗大ごみ |
2 枚で1 点扱い。 |
ランタン |
不燃ごみ |
燃料は抜いて出す。 |
ランドセル |
可燃ごみ |
金属部分はできるだけ外して「不燃ごみ」 |
<り>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
リモコン |
小型家電 |
電池は抜いてから出す。 |
リコーダー |
プラスチック |
プラスチック製のものに限る。その他のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
<れ>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
レース |
資源物 |
「衣類・布類」として出す。汚れ、破れのあるものは「可燃ごみ」 |
冷蔵庫・冷凍庫 |
家電リサイクル法対象品 |
- |
冷風機 |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」冷媒としてフロンガスが含まれているものは専門の処理業者に依頼する。 |
レーザーディスクプレーヤー |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」 |
レコード盤 |
プラスチック |
ジャケットは除いて「その他紙」 |
レコードプレイヤー |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは「不燃ごみ」 |
レシート(感熱紙) |
資源物 |
「その他紙」に分別する。 |
レジスター |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
レンガ、ブロック |
排出禁止物 |
専門の処理業者に依頼する。 |
<ろ>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
ろうそく |
可燃ごみ |
- |
ロールスクリーン |
粗大ごみ |
- |
ローラースケート、
ローラーブレード
|
不燃ごみ |
- |
<わ>
品目例 |
区分 |
取扱例 |
ワープロ(ノート型) |
不燃ごみ |
デスクトップ型は「粗大ごみ」 |
ワイヤー、針金 |
不燃ごみ |
- |
ワインセラー |
家電リサイクル法対象品(冷蔵庫と同様) |
- |
ワゴン |
粗大ごみ |
50センチ未満のものは材質に応じて、「可燃ごみ」か「不燃ごみ」 |
このページに関する問い合わせ先
所属課室:環境産業部 環境資源対策課 業務管理担当
電話番号:0463-82-4401