コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 子育て・教育 > 子育て > 子育て・保育についての各種計画・会議など >こども計画

トップページ > 市政情報 > 行政運営 > 個別計画 >こども計画

こども計画

問い合わせ番号:17391-6264-5876 登録日:2025年3月31日

シェア

秦野市こども計画

 こども基本法第10条に基づき、令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「秦野市こども計画」をこども・子育て支援施策を総合的に推進する計画として策定しました。

なお、本計画は、子ども・子育て支援法第61条に基づき策定する、令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする「第3期秦野市子ども・子育て支援事業計画」を含むものです。

これまでの子ども・子育て支援事業計画の策定の経過については、子ども・子育て支援事業計画のページをご覧ください。

 

秦野市こども計画策定に関するアンケート調査

こども計画策定に当たっては、子育てや生活の実態、こども・子育て支援に対する意見やニーズ等を把握するため、令和6年度に「こども・若者育成支援に関する意識調査」及び「こどもの生活実態調査」を実施しました。

秦野市こども計画策定に関するアンケート調査報告書(PDF/3MB)

 

第3期秦野市子ども・子育て支援事業計画策定に関するニーズ調査

第3期秦野市子ども・子育て支援事業計画の策定に当たっては、令和5年度に市内にお住いの就学前の子どものいるご家庭に無作為抽出によるアンケート調査を実施しました。

第3期秦野市子ども・子育て支援事業計画策定に関するニーズ調査結果報告書(PDF/6MB)

 

こども基本法

こども基本法は、こども施策を社会全体で総合的かつ強力に推進していくための包括的な基本法として、令和4年6月に成立し、令和5年4月に施行されました。

こども基本法は、日本国憲法および児童の権利に関する条約の精神にのっとり、全てのこどもが、将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指し、こども政策を総合的に推進することを目的としています。同法は、こども施策の基本理念のほか、こども大綱の策定やこども等の意見の反映などについて定めています。

 こども基本法の理念

詳細は、こども家庭庁のページをご覧ください。

 

秦野市子ども・子育て会議

こども計画の策定や、子育て支援に関する施策の実施状況についてご意見をいただくとともに、調査・審議等をしていただくため、市民の代表、学識経験者、教育・保育関係者、児童福祉分野各方面の有識者からなる「秦野市子ども・子育て会議」を設置しています。

秦野市子ども・子育て会議

このページに関する問い合わせ先

所属課室:こども健康部 こども政策課 こども政策担当
電話番号:0463-86-3460

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?