コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > 市議会 > 議会の取り組み > 議会報告会 >第10回議会報告会

第10回議会報告会

問い合わせ番号:17302-8108-4258 更新日:2025年1月30日

シェア

第10回議会報告会を開催しました

各委員会の所管事項に関係する団体を招き、次のとおり議会報告会を開催しました。各団体からは積極的なご意見をいただき、充実した意見交換をすることができました。

この意見交換の内容を参考に、今後、各常任委員会において政策提⾔に向けた協議をさらに進めていきます。

議会報告会の様子

総務常任委員会

      

 議会報告会報告書(総務常任委員会)(PDF/130KB)

文教福祉常任委員会

     

 議会報告会報告書(文教福祉常任委員会)(PDF/253KB)

環境都市常任委員会

     

 議会報告会報告書(環境都市常任委員会)(PDF/250KB)

第10回議会報告会を開催します

秦野市議会では、議会活性化、議会改革への取組の1つとして、市民の皆様と情報の共有を図り、開かれた議会を推進するとともに、議会活動や市政に対する意見などをお聴きする機会として議会報告会を開催しています。

第10回目となる今回は、各常任委員会の所管事項に関係する団体と議会報告に併せ、意見交換を実施いたします。

  1. 総務常任委員会
  • 日時:令和6年11月16日(土曜日) 午前9時30分から
  • 場所:秦野市役所本西庁舎3階大会議室
  • 意見交換を行う団体:民生委員・児童委員、防災アドバイザー、自主防災会
  • 意見交換内容:デジタル等の新技術の活用や地域における防災力の強化について
  1. 文教福祉常任委員会
  • 日時:令和6年12月1日(日曜日) 午後4時30分から ※秦野こども未来づくり会議終了後
  • 場所:西公民館多目的ホール
  • 意見交換を行う団体:秦野こども未来づくり会議に参加している学校運営協議会委員等
  • 意見交換内容:多世代交流の拠点づくりについて、既存施設を活用した拠点づくりについて
  1. 環境都市常任委員会
  • 日時:令和6年11月13日(水曜日)午前10時から
  • 場所:秦野市役所本庁舎4階 議会第一会議室
  • 意見交換を行う団体:秦野市農業協同組合、西湘地域連合、秦野商工会議所建設部会・サービス部会
  • 意見交換内容:人手不足の情況下における持続可能な地域経済の活性化について

傍聴を希望される方へ

事前の申し込みは不要です。直接会場にお越しください。(入場無料)

 注)団体等でお越しの場合は、収容人数の関係がございますので、事前に市役所議事政策課(82-9652)までご相談ください。

 注)総務常任委員会は市役所閉庁時の開催となりますので、市役所本庁舎西口からご入場ください。

過去の開催実績

第9回 議会報告会

各常任委員会の所管事項に関係する団体との意見交換を実施しました。文教福祉常任委員会では子育て世代の市民の声を直接聴くため、「ぽけっと21」に出向き、総務常任委員会及び環境都市常任委員会では、団体との意見交換をワークショップ形式により開催しました。

開催概要

  • 総務常任委員会(防災アドバイザー、学生団体E4)
    令和4年11月5日(土曜日) 午前10時から
  • 文教福祉常任委員会(ぽけっと21すえひろ利用者(子育て世代))
    令和4年11月7日(月曜日) 【第1部】午前11時から 【第2部】午後2時から
  • 環境都市常任委員会(弘法山エリアを中心とした関係団体(交通事業者、地元店舗・商店会))
    令和4年10月31日(月曜日) 午後3時から

第8回 議会報告会

感染症対策を十分に行ったうえで、対面による議会報告会を開催しました。常任委員会ごとに所管事項に関係する団体との意見交換の形式により開催し、その際にいただいた意見・要望等を基に、市執行部に対する要望事項をまとめ、議長から市長へ要望書として提出しました。

開催概要

  • 総務常任委員会(学生団体E4)
    令和3年11月20日(土曜日) 午前10時から
  • 文教福祉常任委員会(在宅医療と介護の連携における関係団体)
    令和3年11月11日(木曜日) 午後2時から
  • 環境都市常任委員会(交通事業者)
    令和3年11月12日(金曜日) 午後2時から

 ※場所はいずれも秦野市役所本庁舎4階議会第一会議室

議長から市長に対して要望書を提出

 令和4年3月25日(金曜日) 午後5時40分から
 市長応接室(秦野市役所本庁舎3階)

第7回 議会報告会

新型コロナウイルス感染症の影響により、対面での報告会の開催が困難であると判断し、開催形態を変更して、各常任委員会の所管事項に関係する団体との、書面による意見交換の形式で開催しました。

書面により各団体からいただいた意見・要望等を基に、市議会として各団体へ回答書を提出するとともに、市執行部に対する要望事項をまとめ、本市議会としては初めて、議長から市長へ要望書として提出しました。

市議会から各団体に対して回答書を提出

  • 総務常任委員会(秦野市交通安全協会)
    令和3年2月22日(月曜日)
  • 文教福祉常任委員会((一社)秦野伊勢原医師会)
    令和3年2月25日(木曜日)
  • 環境都市常任委員会(秦野商工会議所工業部会)
    令和3年2月18日(木曜日)

議長から市長に対して要望書を提出

 令和3年3月4日(木曜日) 午後2時40分から
 3A会議室(秦野市役所本庁舎3階)

第6回 議会報告会

初めて各常任委員会ごとに、所管事務に関連する団体との意見交換を行いました。会場は3常任委員会ともに、秦野市役所4階議会第1会議室において開催しています。

  • 総務常任委員会
    平成30年11月18日(日曜日) 午後3時から
  • 文教福祉常任委員会
    平成30年11月11日(日曜日) 午後5時30分から
  • 環境都市常任委員会
    平成30年11月11日(日曜日) 午後7時30分から

テーマ

  • 第1部 議会報告(3常任委員会共通)
    議会のしくみや議会報告会の意義、平成29年度決算の審査概要について
  • 第2部 意見交換(常任委員会ごとに団体及びテーマを設定)
    《総務常任委員会》
     秦野市消防団
    (消防団活動における課題や、それに対する行政のサポートについて)
    《文教福祉常任委員会》
     秦野市民生委員児童委員協議会
    (移動支援や買い物支援など高齢者支援施策、空き家対策などについて)
    《環境都市常任委員会》
     秦野市商店会連合会・秦野市西商店会連合会
    (店舗の改装に係る補助制度の創設、地域活性化のための「ほっとワーク」開設などについて)

第5回 議会報告会

平成28年11月20日(日曜日) 午後3時から午後5時まで
北公民館・東公民館・広畑ふれあいプラザ

テーマ

  • 第1部(3会場共通)
    議会のしくみや役割、平成27年度決算の審査概要について
  • 第2部(地域別テーマ)
    《北公民館》 新東名建設に係る進捗状況とサービスエリア周辺整備並びに国道246号バイパス整備について
    《東公民館》 土砂災害等の対策について
    《広畑ふれあいプラザ》 地域の安心安全について

第4回 議会報告会

平成27年5月16日(土曜日) 午後2時から午後4時まで
秦野商工会議所 4階会議室

テーマ

  • 議会報告
    平成27年度秦野市予算特別委員会における審査の概要について
  • 講演会
    「『地方創生』生き残るまちづくりから市民ができることから」
    講師:一般財団法人 地域総合整備財団(ふるさと財団)
    事務局長 松藤 保孝 氏

第3回 議会報告会 

平成26年4月23日(水曜日) 午後7時から午後9時まで
西公民館 大会議室 

テーマ

  • 議会報告
    平成24年度決算、平成26年度予算など
  • 地域別テーマ
    西中学校体育館と西公民館等の複合化施設について
  • 市政や市議会に関する意見交換
    • 平成26年4月26日(土曜日) 午後2時から午後4時まで
      市役所本庁舎 議場

テーマ

  • 議会報告
    平成24年度決算、平成26年度予算など
  • 地域別テーマ
    子育て支援について
  • 市政や市議会に関する意見交換

第2回 議会報告会

  • 平成25年4月24日(水曜日) 午後7時から午後9時まで
    本町公民館 大会議室 
  • 平成25年4月27日(土曜日) 午後2時から午後4時まで
    鶴巻公民館 大小会議室

テーマ

  1. 議会報告
    平成25年第1回定例会での審議内容など
  2. 市政や市議会に関する意見交換

第1回 議会報告会

  • 平成24年11月10日(土曜日) 午後2時から午後3時30分まで
    秦野商工会議所 多目的ホール
  • 平成24年11月14日(水曜日) 午後7時から午後8時30分まで
    秦野市保健福祉センター 第4会議室

テーマ

  • 議会報告
    (1) 議会基本条例の制定について
    (2) 議員定数の削減について
    (3) 議会報告会開催の経過について
  • 市民との意見交換

開始までの経過

 新たな議会活性化、議会改革への取り組みとして市民の皆さまと情報の共有を図り、開かれた議会づくりを推進するとともに議会活動や市政に対する意見などをお聞きする機会として議会報告会の開催について、「議会活性化特別委員会」で協議・検討を重ね、実施することとしました。

このページに関する問い合わせ先

所属課室:議会局 議事政策課 政策調査担当
電話番号:0463-82-9652

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?