コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 地域・生活福祉 > 地域福祉 > 国内義援金・海外救援金 > 現在募集している国内義援金・海外救援金 >レバノン人道危機救援金を受け付けています

レバノン人道危機救援金を受け付けています

問い合わせ番号:17291-3060-8596 登録日:2024年11月15日

シェア

武装組織とイスラエルの衝突により国内情勢が刻々と変化するレバノン、及びレバノンからの避難民を受け入れる周辺国とその他の国々における救護・復興活動等を支援するための救援金について、受付期間が令和7年3月31日まで延長されました。

受付方法は次のとおりです。引き続き、皆様の温かい御支援よろしくお願いいたします。

受付期間

令和7年3月31日まで

受付方法

1 郵便振替(郵便局) 日赤本社開設口座

レバノン人道危機救援金の受付(郵便振替)
受付方法

郵便振替(郵便局)  

加入者

日本赤十字社 注:日赤本社開設口座

口座番号 00110-2-5606 注:日赤本社開設口座番号

通信欄の記載

振り込みの際は必ず通信欄に「レバノン人道危機救援金」と記入してください。

受領証が必要な方は「受領証希望」と明記のうえ、お名前、ご住所、お電話番号を記載してください。

注:受領証の発行には、事務手続の関係上、数か月を要します。また、郵便局の窓口でお受け取りになった半券が、受領証の代わりとして、寄付金控除申請の際にご利用いただけますので、大切に保管してください。

振込手数料 郵便局の窓口での手続きの際は、振込手数料はかかりません。(受付期間内)

2 地域共生推進課窓口

市役所地域共生推進課窓口にて救援金の受付を行いますので、併せてご協力をお願いいたします。

領収証が必要な方には、市役所地域共生推進課窓口で救援金を受け付けた際に、日本赤十字社神奈川県支部の領収証を即日発行いたします。

注意

税制上の優遇措置が受けられる場合があります。詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。

関連リンク

日本赤十字社

このページに関する問い合わせ先

所属課室:福祉部 地域共生推進課 福祉総務担当
電話番号:0463-82-7392

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?