市功労者等表彰
問い合わせ番号:17285-4517-1944 更新日:2024年11月1日
市功労者等表彰とは
秦野市表彰条例に基づき、市勢の伸展、公共の福祉増進等に貢献した方、広く市民の模範となる方を市民功労表彰、自治功労表彰および文化・スポーツ表彰として表彰しています。
秦野市感謝状および特別感謝状の贈呈の基準に関する要綱に基づき、本市の市勢の伸展、公共の福祉の増進等に貢献した方に感謝状を贈呈し、また、秦野市表彰条例に定める自治功労表彰の要件に満たない方に、本市の地方自治への尽力に対して特別感謝状を贈呈しています。
毎年市民の日の11月3日に表彰式を行っています。
表彰の種類
表彰の種類と基準は次のとおりです。
種類 | 基準 |
---|---|
市民功労表彰 |
公共の福祉増進、文化の向上等に尽力し、地域社会への功労が顕著と認められるもの又は広く市民の模範となるもの |
自治功労表彰 | 地方自治の振興に尽力し、その功労が顕著と認められるもの |
文化・スポーツ表彰 |
学術、科学、芸術、芸能、スポーツ等の分野において優れた成績を収め、文化の向上又はスポーツの振興に寄与し、その功績が顕著と認められるもの |
令和6年度表彰者(敬称略)
市民功労表彰
- 佐野 友保(立野台1)
秦野商工会議所会頭などとして、長きにわたり商工業の発展と振興に尽力されました。 - 須永 克子(南が丘2)
南が丘地区民生委員児童委員協議会会長などとして、長きにわたり地域福祉の推進に尽力されました。 - 森谷 保夫(堀西)
消防団副団長などとして、長きにわたり地域消防の推進に尽力されました。 - 南が丘友愛チーム
地域に住む1人暮らし高齢者の孤立を防ぐため、長きにわたり友愛訪問などの奉仕活動を行い、ボランティア意識の高揚と地域福祉の増進に貢献されました。
自治功労表彰
- 内田 賢司(曽屋)
副市長および教育長として長きにわたり、地方自治の発展に尽力されました。 - 石田 清彦(市外)
公平委員会委員として長きにわたり、地方自治の発展に尽力されました。
文化・スポーツ表彰
氏名・団体名 | 表彰の部門 |
---|---|
中田 莉音(堀川) 今本 冴香(鶴巻南5) 石崎 莉緒(寿町) |
World School&Performance Cheer Championships2024 Game Day部門において向上高等学校チアダンス部の一員として出場・優勝し、さらに全部門通じた総合優勝の栄に輝きました。 |
下田 美波(室町) 葛西 琳(鶴巻) |
THE DANCE WORLDS 2024 Open編成Pom部門においてABE DANCE PROMOTION・BLUE FORCEの一員として出場し、優勝の栄に輝きました。 |
秦野高等学校チアリーディング部「VIGORS」 | USA School&College Nationals 2024高校編成Show Cheerleading部門Novice Bに出場し、優勝の栄に輝きました。 |
特別感謝状
- 教育委員会委員 飯田文宏(堀川)
- 選挙管理委員会委員 北村睦(鶴巻)
感謝状
委員・団体名称 | 氏名 |
---|---|
選挙管理委員会委員 | 新倉 雅章(蓑毛) |
公平委員会委員 | 大薗 克已(渋沢2) |
農業委員会委員 | 横尾 稔(曽屋) 向原 洋子(小蓑毛) |
民生委員・児童委員 | 飯田 徹(寿町) 富山 薫順(鶴巻) |
情報公開・個人情報保護審査会委員 | 滝澤 正(曽屋1) 藤中 敏弘(市外) |
学校医 | 寳崎 岳彦(市外) |
学校薬剤師 | 鈴木 順(今泉) 山田 潤子(南矢名) |
スポーツ推進委員 | 鈴木 貴之(曽屋) 安藤 耕司(北矢名) 上瀧 晃(南矢名) 川崎 博勇(堀西) 川口 朱実(曽屋2) |
自治会長 | 吉田 喜昭(曽屋2) 松山 勝(曽屋) 猪俣 昇(曽屋) 古谷 秀雄(寺山) 岩崎 忠雄(戸川) 猿渡 日出夫(北矢名) 今井 敏明(南矢名5) 清水 義雄(鶴巻北1) 堀江 泰雄(鶴巻北2) 重田 人司(堀山下) 高島 精一(沼代新町) 波多 野弘(松原町) |
団体名・氏名 | 活動内容 |
---|---|
北林 文夫(南矢名5) | 葛葉川の清掃およびくずはの広場環境管理のボランティア活動(10年以上) |
河原町自治会 | 河原町交差点における花壇の植替えを通した地域の美化活動(10年以上) |
下大槻第一自治会 | 県道613号の鳥居松橋付近における植栽帯の維持管理を通した地域の美化活動(10年以上) |
花いっぱいG&Bクラブ | 公園等美化ボランティア活動(10年以上) |
個人名・団体名称 | 内容 |
---|---|
安部祐弘(市外) | 宮永岳彦画伯作品の寄贈 |
中野穣太郎(南矢名) | 地域防災力の充実・強化のため消火栓1基の寄贈 |
原郁夫(鶴巻北1) | 消防業務の感染防止対策のためマスクの寄贈 |
森野廣志(堀西) | 西小学校および西中学校へ液晶ディスプレイなどの寄贈 |
第一生命保険株式会社 | 商業デジタル化推進事業のため金員の寄附 |
株式会社ティーズフューチャー | 寺子屋学習支援事業の拡充、上智大学短期大学部との連携事業 および 新たな学校運営協議会設置のため金員の寄附 |
日本たばこ産業株式会社神奈川支社 | 頭高山の森林および散策道の整備事業のため金員の寄附 |
株式会社ノジマ | 公共施設の環境改善のため電化製品の寄贈 |
日本発条株式会社 | 「はだのE-Lab」開設のため金員の寄附 |
株式会社ウイルプラスホールディングス | 表丹沢魅力づくり推進事業のため金員の寄附 |
明治安田生命保険相互会社 平塚支社 | 「地元の元気プロジェクト」の一環として市政応援のため金員の寄附 |
秦野あづまライオンズクラブ | 中野健康センターに時計の寄贈 ブックスタート事業のため絵本の寄贈 |
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社神奈川支店厚木支社 有限会社三恵保険事務所 |
地域における地方創生のための連携協定に基づき、自律神経チェッカー、図書館トイレおむつ交換台およびピクトサインの寄贈 |
過去の表彰者
このページに関する問い合わせ先
所属課室:政策部 秘書課 秘書担当
電話番号:0463-82-5100