末広地区民生委員児童委員協議会
問い合わせ番号:17259-3319-9363 更新日:2025年7月22日
民生委員児童委員数(定数合計) | 23人(うち主任児童委員2人) |
---|---|
担当エリア |
|
主な自主事業 |
|
主な協力事業 |
|
「見て!知って!民生・児童委員」コーナー
令和7年7月のお知らせ
末広地区民生委員児童委員協議会(末広民児協)の活動区域内には、全部で16の自治会があります。
そのうち、数か所の自治会で、高齢者向けの「サロン」を、自治会館等で開催しており、活動に協力しています。
民生委員は、自治会役員と協力し、地域の方々がサロンに参加しやすいプログラムの提案を行い、さわやか体操、認知症救命救急に関する勉強会、音楽鑑賞、カラオケ、食事会等、多彩なプログラムを実施しています。
さわやか体操(座位ver)
さわやか体操(立位ver)
救命救急勉強会(AED)
救命救急勉強会(止血法)
本町地域高齢者支援センター勉強会
参加者からは、
「家に1人でいると、1日誰とも話をせず過ごすこともあるので、ここに来て、皆さんとお話をすることができ、とても嬉しい。」
「地域の方と一緒に体操したり、おしゃべりすることが楽しい。」など
とても前向きで素敵な言葉をいただいています。
時には、参加者のご家族について、民生委員に相談したいと声をかけてもらえることがあり、
後日、相談内容をよく聞き、寄り添い、どうしたらよいのかを一緒に考え、
行政等の相談先を考えたり、関係機関への連絡や情報共有などを行っています。
サロンの活動頻度は、自治会によって差はありますが、どのサロンも定期的に行われています。
今後も各サロンで活発に活動が行われるよう、引き続き協力していきます。
令和6年12月のお知らせ
「手をつなぐ育成会」と秋の味覚 落花生の収穫体験
末広地区民生委員児童委員協議会(末広地区民児協)では、9月15日(日)に東田原農園にて、手をつなぐ育成会との交流会として、落花生の収穫体験を行いました。
丹沢の山々に囲まれた盆地である秦野では、全国1位にも輝いた名水と、火山灰土壌に育まれた、風味豊かな落花生が栽培されています。当日は、障害のあるこどもとその保護者など20名が参加し、民生委員が落花生の収穫のサポートを行いました。落花生は土から簡単に抜けるため、比較的簡単に掘り取ることができます。無事に収穫をした後は、さやを外して洗うところまで皆で行いました。
その後、参加者には自ら収穫した落花生を持ち帰っていただきました。掘りたての新鮮な落花生を茹でて食べられるのは、収穫体験ならではの醍醐味です。
保護者からは、「こどもの視野が広がった」、「こどもにとって貴重な体験であり、農家の方々への感謝の気持ちを学ぶことができた」、「親子一緒にコミュニケーションを取りながら、収穫することの楽しさを学べた」などのお声が寄せられました。
末広地区民児協では、今後もこのイベントのように、地域に根ざしたイベントを開催していく予定ですので、ご興味がある方はぜひご参加ください。
このページに関する問い合わせ先
所属課室:福祉部 地域共生推進課 共生社会推進担当
電話番号:0463-82-7392