渋沢地区民生委員児童委員協議会
問い合わせ番号:17259-3299-4642 更新日:2025年7月22日
民生委員児童委員数(定数合計) | 25人(うち主任児童委員2人) |
---|---|
担当エリア |
|
主な自主事業 |
|
主な協力事業 |
|
「見て!知って!民生・児童委員」コーナー
令和7年7月のお知らせ
渋沢地区民児協では、令和7年度事業計画書に基づいて各種行事を推進しています。
未就園児を対象とした子育てサロン「ひよこサロンしぶさわ」、ひとり暮らし高齢者等登録者を対象とした高齢者サロン「ふらっとサロン」の運営支援や、地元のこども園や学校、自治会長との懇談会等を開催し、他機関との連携強化にも力を入れています。
今回は、そんな様々な取組みの中から、直近の活動の様子を紹介します。
★令和7年6月4日(水) 園小中合同懇談会
渋沢公民館多目的ホールで「園小中合同懇談会」を開催しました。
しぶさわこども園・渋沢小学校・渋沢中学校の先生方をお招きして、児童や生徒に関する課題や問題等について意見交換をするため、毎年この時期に行っています。
今年は、園長先生や校長先生以外にも教育相談コーディネーターや生徒指導担当の先生にも参加して頂きました。
不登校やいじめ、発達が気になる子どもへの対応等について意見交換し、大変有意義な取組となりました。
6グループに分かれて懇談
★令和7年6月26日(木) 第1回ひよこサロン
渋沢公民館和室で「第1回ひよこサロン」を開催しました。
この事業は、保護者同士の交流や、保健師へ困りごとを気軽に相談できるよう定期的に開催しています。
今回は、親子11組23名の参加があり、その半数はリピーターの方であったことから、事業がしっかり地域に定着している様子を感じました。
季節感を味わってもらおうと「笹飾り」でお迎えする中、民生委員とお子さんが遊ぶ様子を優しく見守るお母さんや、保健師さんに子育て相談をするお母さんの姿が見られました。
ぬりえコーナーと笹作り
子どもの活動を見守る民生委員
お友だちができたよ!
保健師に相談するお母さん
★令和7年7月6日(日) 渋沢地区自治会長と民生委員の懇談会
渋沢公民館多目的ホールで、「渋沢地区自治会長と民生委員の懇談会」を開催しました。
「まず、顔見知りになろう」を目指した初めての試みで、渋沢地区21名の自治会長の参加がありました。
地区ごとでグループを作り、自治会長と担当地区の民生委員が隣どうしに座るなど関係つくりの工夫をし、自主防災を中心に、高齢者サロン、子育てサロン、昨今の自治会加入率の変化などをテーマに、和気あいあいとした中にも熱心な情報交換が行われ、大変有意義な会となりました。
事例発表を熱心に聞く参加者
穏やかな懇談の様子
★令和7年7月15日(火) 日帰り視察研修
今後の複合施設の在り方について知見を深めるため、渋沢民児協に所属する民生委員20名で大和市にある「文化創造拠点シリウス」を訪問しました。
大和市文化創造拠点シリウスは、図書館、芸術文化ホール、生涯学習センター、屋内こども広場等を中心とした複合施設です。
大和駅から徒歩3分と近く、地下1階、地上6階の最新鋭設備ときめ細かな運営を通して市内外から親しまれています。
複合施設の在り方の手本となる施設を見学し、非常に有意義な研修となりました。
舞台に上がってホールを見学
屋内こども広場の充実した遊具
令和6年12月のお知らせ
子育てサロンと高齢者サロン開催の紹介
渋沢地区民生委員児童委員協議会(渋沢地区民児協)では、平成30年度から未就園児を対象とした子育てサロンと、ひとり暮らし高齢者を対象とした高齢者サロンをそれぞれ年3回開催しています。
★11月29日(金)に令和6年度第3回子育てサロン(名称:ひよこサロンしぶさわ)を渋沢公民館の和室で開催しました。未就園児の親子13組27名が参加し、民生委員とともに各種出し物(おりがみ、ぬりえ、おもちゃ、缶積み、乗り物、プラレール、紙芝居)などの遊びを一緒に楽しみました。
市保健師とのお話や相談とママ友同士の交流も行われ、大変有意義なひと時を過ごして頂きました。
【サロン会場の状況】
和室入口の看板 各種お遊びの様子
保健師さんのお話 紙芝居
★10月10日(木)に令和6年度第2回高齢者サロン(名称:ふらっとサロン)を10月10日(木)に曲松児童センター会議室で開催しました。今回は曲松地区の12名が参加して出前講座の「ハーモニカ演奏とユーモアたっぷりのお話」をお楽しみいただき、会場は笑いと拍手に包まれました。
その後茶菓子を頂きながらの歓談とゲーム遊び(ジャンケン大会とビンゴゲーム)、映像による歌声喫茶で懐かしい曲を合唱するなど、あっと言う間に2時間のサロン活動となりました。
終了後は、楽しかったとのお言葉を頂きお開きとなりました。
ハーモニカ演奏の様子
ジャンケン大会/ビンゴゲーム 歌声喫茶
このページに関する問い合わせ先
所属課室:福祉部 地域共生推進課 共生社会推進担当
電話番号:0463-82-7392