本町地区民生委員児童委員協議会
問い合わせ番号:17259-2966-1161 更新日:2025年10月23日
| 民生委員児童委員数(定数合計) | 26人(うち主任児童委員2人) |
|---|---|
| 担当エリア |
|
| 主な自主事業 |
|
| 主な協力事業 |
|
「見て!知って!民生・児童委員」コーナー
令和7年10月のお知らせ
今回は、本町地区民生委員児童委員協議会(本町地区民児協)の8、9月の活動の様子をお伝えします。
★8月1日(金) 「本町寺子屋」
今年も本町公民館にて、「本町寺子屋」を開催しました。
本町小学校と末広小学校の児童79名とその保護者23名が参加し、夏休みのひと時を楽しく過ごしました。
まずは本町中学校の邦楽部員19名による優雅な琴の演奏から始まりました。
そのきれいな音色に、皆さん驚きのまなざしをもって鑑賞していました。

その後は、会場内に設けられた3つのコーナーでそれぞれ自由に楽しみました。
卓球コーナーでは、秦野曽屋高校の卓球部員7名の優しく親切な指導のもと、6台の卓球台を使って卓球を楽しみました。
「卓球が大好き。」「私も卓球が上手になりたい。」とこども達に大好評でした。
折り紙コーナーでは、日本折紙協会の先生方3名の分かりやすい指導のもと、ミャクミャクやトトロ、かざぐるま等を折って楽しみました。
「ほら、ぼくが折ったんだよ!」と、大得意の様子。

紙芝居コーナーでは、秦野市の民話などを紙芝居にして、図書館や小学校、福祉施設などで読み聞かせを行っているボランティア団体「おはなしでてこい」の先生方4名により『弘法の清水』、『唐子さん』、『血をふくさんご樹』、『屁の人情』が読まれました。
先生方の熱演もあり、こどもたちは「面白かった!」と、みんな満面の笑顔でした。
たくさんのこどもたちと地域のつながりを深め、思い出に残る夏休みのひと時を過ごしました。

★8月5日(火) 防災研修会
本町地区ボランティアコーディネーターとの合同の防災研修会を開催しました。
災害時の活動や、平常時の心構えなど、様々な議題で活発な議論が行われ、防災に対する認識の共有をすることができました。

★8月10日(日) そば打ち体験会
田原ふるさと公園にて、本町地区民児協が活動支援している「秦野市手をつなぐ育成会」が主催のそば打ち体験会に協力しました。
「秦野市手をつなぐ育成会」は、知的障害のある人と、その家族、そして支援者により、地域社会の中で安心して暮らしていくことができる地域共生社会の実現を目指し発足された団体です。
手作り感いっぱいのちょっと不揃いなお蕎麦も、和やかな雰囲気のもと美味しくいただきました。


★9月4日(木) 外部研修会
民生委員20名で、外部研修会として、神奈川県ライトセンターを訪問しました。
ライトセンターでは、点字や録音図書などを中心に、視聴覚障害者とのふれあいをするための創意工夫や最新技術を学びました。

★9月10~12日(水~金) 「あいさつの花を咲かそう運動」
本町幼稚園、本町小学校、本町中学校で行われた本町地区民児協の協力事業のひとつである「あいさつの花を咲かそう運動」に協力しました。
どの場所でも、元気の良い大きな「おはようございます」の挨拶が飛び交いました。


また、9月10日には本町小学校との連絡会も併せて開催し、先生方から学校の近況等を伺い、
民生委員としてどのような活動で学校やこども達を支援できるのかを話し合いました。

★9月25日(木) 本町幼稚園との交流会
園長先生の指導と見守りのもと、様々な遊びを通してこどもたちと触れ合いました。
「もっとやりたい!」の声に応え続け、気付けば予定していた時間を大幅に超過してしまいました。
こどもたちの元気な姿にたくさんパワーをもらえた1日でした。


本町地区民児協は、これからも様々な活動を通して地域の方々との交流を深め、地域福祉向上に努めてまいります。
令和7年3月のお知らせ
本町小学校児童の下校見守り活動
本町地区民生委員児童委員協議会(本町地区民児協)では、地域の本町小学校の子どもたちの交通安全のため、毎月3回下校見守り活動を行っています。
子どもたちと「気を付けて帰ってね!」「ありがとうございます!」「さようなら!」と笑顔で言葉を交わしながらの活動に、元気をもらっています。
見守り場所は、過去に交通事故が発生した場所、危険と思われる場所や児童の保護者から要請があった場所等を選定しています。
- セブン・イレブン秦野幸町店前交差点
- 富士見橋付近の2か所の交差点
- 市役所前
- 大川橋交差点
~見守りの様子~

さわやか体操+α ~みんなで作ろう『交流の場(サロン)』~ に参加しました!
令和7年2月26日に、本町高齢者支援センター主催の、さわやか体操+α ~みんなで作ろう『交流の場(サロン)』~ に参加しました。
これは、さわやか体操をきっかけに、地域の交流を図ろうと、『プライムガーデン秦野弐番館ホール」をお借りして、実施されたものです。
次回は3月26日に実施します。詳しくは地域の民生委員・児童委員にお尋ねください。

令和6年9月のお知らせ
はだのっ子のための「本町寺子屋」を開催
本町地区民生委員児童委員協議会(本町地区民児協)では、本町地区社会福祉協議会との共催により、令和6年8月2日(金曜日)に本町公民館で、本町小・末広小の子どもたちを対象とした「本町寺子屋」を開催しました。
当日は、本町中学校邦楽部の部員13名による琴の演奏で幕を開けました。
続いて、市内で活動するボランティアグループ「おはなしでてこい」 による、秦野民話の紙芝居コーナーや、市内在住の「日本折り紙協会」講師3名による折り紙コーナー、さらには、秦野曽屋高校の卓球部員10名の協力による卓球指導も行われ、はだのっ子が自由に楽しめるようなイベントになりました。
子どもたちは、秦野民話の紙芝居で楽しくふるさと秦野の文化に触れ、また、琴の鑑賞や折り紙を楽しむ中で「日本の伝統文化」を体験し、卓球では高校生との異年齢交流で、楽しく汗をかくなど寺子屋を満喫しました。
参加した子どもたちからは、「面白かった」「民話に興味が湧いた」「卓球をもっとやりたいと思った」などの感想があり、思い出に残る夏休みのひと時を過ごしました。
本町地区民児協では、今後もこのイベントのように、楽しく地域交流が深まるような取組みを開催していく予定ですので、ご興味がある方はぜひご参加ください。

「日本折り紙協会」講師3名による折り紙コーナー

秦野曽屋高校の卓球部員10名の指導による卓球コーナー
このページに関する問い合わせ先
所属課室:福祉部 地域共生推進課 共生社会推進担当
電話番号:0463-82-7392