コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 地域・生活福祉 > 地域福祉 > 民生委員・児童委員 > 民生委員・児童委員の活動内容 >南地区民生委員児童委員協議会

南地区民生委員児童委員協議会

問い合わせ番号:17258-5907-8793 更新日:2024年9月18日

シェア

 

南地区民生委員児童委員協議会の概要
民生委員児童委員数(定数) 25人(うち主任児童委員2人)
担当エリア
  • 平沢
  • 緑町
  • 清水町
  • 新町
  • 今泉
  • 今川町 など
主な自主事業
  • 災害時危険個所の確認、連絡網による訓練
  • ニーズ対応チームとの交流、研修
  • 未就園児及び保護者との交流、ほっとタイムみなみ
  • ふれあいまつり子ども恐竜折り紙教室
  • 地区民児協広報 など
主な協力事業
  • お楽しみ配食
  • 地域交流会
  • お花見会
  • コミュニティ保育の遊び
  • 幼稚園の食育教育及びあいさつ運動に協力 など

「見て!知って!民生・児童委員」コーナー

令和7年3月のお知らせ

今年も楽しみ「お楽しみ交流お花見会食」

南地区民生委員児童委員協議会(南地区民児協)では、南地区社協のボランティア(自治会連合会役員・南が丘地区民生委員・ニーズ対応チーム・食生活改善推進委員・南地区高齢者支援センター職員等)に協力し、今年もひとり暮らし登録をされている高齢者をお招きして、「おたのしみ交流 お花見会食」を開催します。

開催日時 3月30日(日曜日)午前11時から午後2時
場所 桜満開の南が丘公民館2階ホール
参加費 無料

注:なお、民生委員からご案内済の方が対象となります。

昨年の写真で様子をご紹介します。

満開の桜のトンネル「さくらみち」をくぐり、会場に到着すると「お花見弁当」が待っています。お友達とお話しながら会食します。オカリナ演奏・みんなで合唱やじゃんけんゲーム、最後は、みんな元気に懐かしのメロディーを唄います。

バス到着

 会長挨拶  お弁当 

 役員紹介  たばこ音頭

 

令和6年9月のお知らせ 

子育て支援「ほっとタイムみなみ」を開催

南地区民生委員児童委員協議会(南地区民児協)では、8月5日(月曜日)に子育て支援「ほっとタイムみなみ」を開催しました。「ほっとタイムみなみ」は、未就学児とその保護者がほっとできる時間と空間を提供する子育て支援事業で、年に4回開催しています。

当日は南公民館2階のホールいっぱいに広げられた、ボランティアの方お手製の木製おもちゃが子どもたちをお出迎え。そのほかにも現役保育士による紙芝居や、市保健師による健康相談、さらに元保育園の園長の子育て相談コーナーなど、子どもと保護者の皆さんに「ほっと」してもらえる温かい時間となりました。

令和6年度は、5月13日(月曜日)、8月5日(月曜日)と合わせて2回開催しており、参加された保護者からは「保護者同士の情報交換が気軽にできた」、「おもちゃが多い」、「子どもが元気に飛び回って楽しそう」といった喜びの声が寄せられました。

 今年度は以下のとおり令和6年11月11日(月曜日)、令和7年2月3日(月曜日)に開催予定です。ご興味のある方はお気軽にお越しください。

  

今後の開催予定

開催予定の一覧
開催場所 南公民館2階ホール
今後の開催日時(予定) 令和6年11月11日(月曜日)、令和7年2月3日(月曜日)
いずれも午前10時から午前11時30分まで
参加費 無料
利用方法 当日ご都合の良いお時間にお越しください。
ベビーカーを利用される方は、民生委員が2階まで移動のお手伝いをしますので、
ご心配なくお越しください。
内容
  • ボランティアの木製手作りおもちゃが遊び放題
  • 現役保育士の紙芝居
  • 市保健士による健康相談
  • 元保育園園長の子育て相談コーナー

 

このページに関する問い合わせ先

所属課室:福祉部 地域共生推進課 共生社会推進担当
電話番号:0463-82-7392

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?