令和6年度秦野市物価高騰対策給付金オンライン申請
問い合わせ番号:17186-2231-1927 更新日:2025年1月21日
物価高騰対策給付金オンライン申請
令和6年度秦野市物価高騰対策給付金の「支給のお知らせ」、「確認書」及び「申請書」は、お持ちのスマートフォン等を使用して提出・申請することができます。
なお、オンラインによる申請は、給付対象世帯の世帯主ご本人様のみ申請が可能です。代理人による申請は、できません。代理人による申請をご希望の場合は、給付金コールセンター(電話番号:0463-86-6470)までご相談ください。
オンライン申請のメリット
郵送や窓口での提出に比べて、次のようなメリットがあります。
- 原則24時間365日申請をすることができます(システムメンテナンス時間等を除く)。そのため、ご自宅や職場での隙間時間に手続きができます。郵送差出の手間がありません。
- 修正等のやり取りがオンラインでできます。日中お電話にて対応できない方におすすめです(e-kanagawaを通じて秦野市役所からメール等でご連絡する場合があります)。
- 申請から給付までの時間を短縮できます。
- 添付書類を省略することができます(申請にあたって、マイナンバーカードを使用した本人確認を行うため、本人確認書類の提出が原則不要です。また、公金受取口座を利用する場合は、通帳等の写しの添付も原則不要です。もし書類の添付が必要な場合も、スマートフォンで撮った画像を添付できます。)。
注:ただし、本給付金のオンライン申請にあたっては、「e-kanagawa」利用者登録、マイナポータルアプリのダウンロード及び登録並びにマイナンバーカードが必要です。
公金受取口座制度とは
給付金等の受け取りのための口座をデジタル庁に登録する制度です。今後、給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写しの添付等が原則不要になります。
手続きの流れ
1 必要なものを用意する
- 【スマートフォンを使用する場合】マイナンバーカードが読み取りできるスマートフォン
- 【パソコンを使用する場合】パソコン及びマイナンバーカードの読み取りができるカードリーダー等
- マイナンバーカード(「e-kanagawa」での申請開始時に必要です。)
- 「マイナポータル」アプリ(ダウンロードのみ)
- 「e-kanagawa」利用者登録
- 【秦野市から通知があった世帯の場合】「令和6年度物価高騰対策給付金 支給のお知らせ」又は「令和6年度物価高騰対策給付金 支給要件確認書」
注:「支給のお知らせ」及び「支給要件確認書」は、本給付金の対象と思われる世帯の世帯主の方に、2月上旬から発送を開始しています。
注:「支給のお知らせ」又は「支給要件確認書」を受け取った方は、申請の際に、書類に記載されている「オンライン申請用番号」が必要です。
注:支給要件確認書が届いていない世帯は、申請書兼請求書による申請となりますが、申請前に給付金の支給対象かを、給付金コールセンターまたは特設窓口でご相談の上、申請してください。
2 QRコードの読み取り等により、e-kanagawaの専用サイトにアクセスし、申請を行う
- マイナンバーカードに合わせて、マイナンバーカードの署名用電子証明書の暗証番号(6桁から16桁の英数字)が必要です。
- 署名用電子証明書の暗証番号は、5回間違えるとロックされてしまいます。ロックされてしまった場合は、秦野市戸籍住民課窓口(秦野市役所本庁舎1階)等で暗証番号の再設定(初期化)が必要です。手続きには、マイナンバーカードと本人確認書類をお持ちください。
- 詳しくはマイナンバーカードの暗証番号の変更・再設定(初期化)をご覧ください。
3 手続き完了後、登録したメールアドレスに申請完了メールが届く
- ご登録いただいたメールアドレスに、手続き完了メールが自動配信されます。なお、メールの到着は数分かかる場合があります。
- 審査状況等についてのお問い合わせは、給付金コールセンター(0463-86-6470)までお願いいたしします。
- なお、手続き完了メールが届かない場合は、利用したメールサービスの迷惑メールボックス等もご確認ください。
オンライン申請方法
受け取った書類 | 手順 |
---|---|
市から「支給のお知らせ」が届き、記載の振込予定日より早期に支給を希望する場合 | 「支給のお知らせ」を開き、中にあるQRコードから申請してください。 |
市から「令和6年度物価高騰対策給付金支給要件確認書」が届いた場合 | 支給要件確認書の表面・下部にあるQRコードから申請してください。 |
「令和6年度物価高騰対策給付金申請書(兼)請求書」で申請する場合 |
申請前に、給付金の支給対象かを、給付金コールセンター又は特設窓口でご相談ください。支給対象世帯だった場合は、こちらのリンクから電子申請サイト(e-kanagawa)にアクセスし、申請してください。 申請は令和7年2月5日(水曜日)から受付開始します。 |
注:QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
重複申請にご注意ください
- 給付金は、1世帯1回限りです。すでに申請されている方については、重複して申請いただくことはできません。紙の確認書等による申請とオンライン申請のどちらか一方を選択して手続きしてください。
- ただし、オンライン申請の場合は、システム上、一つの利用者アカウントにつき何回でも申請を行うことができるようになっていますので、手続きの際はご注意ください。
- なお、申請内容に不備等がある場合、再度申請手続きをお願いする場合があります。実際の給付があるまでは、支給のお知らせや確認書等は大切に保管していただくようお願いいたします。
詐欺被害の防止
自宅や職場などに、都道府県・市区町村や内閣府などをかたる不審な電話、メールや郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
注:メールでの給付申請は行っていませんので、ご注意ください。
このページに関する問い合わせ先
所属課室:福祉部 生活援護課 生活支援担当
電話番号:0463-82-7393