コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > 観光情報 > 里山林・森林セラピー >生涯を通した木とのふれあい

生涯を通した木とのふれあい

問い合わせ番号:17109-9567-0502 登録日:2024年12月9日

シェア

 秦野市では、多くの方に生涯を通じて木とのふれあう機会をもってもらうために、出生から敬老まで、さまざまな人生の節目で木とかかわりを持てる取組みを進めています。
kinoarukurashi1kinoarukurashi2

 事業紹介チラシ:生涯を通した木とのふれあい~木のある暮らし~(PDF/1MB)

主な取り組み

1 出生祝い品のプレゼント(幼少期)
2 積み木を各園へ配付(幼少期)
3 木の紙中学校卒業証書(子ども)
4 結婚祝い品のプレゼント(成人)
5 敬老祝い品の贈呈(敬老)
6 丸太ベンチ・イスを市内公共施設等に設置(全体)

これらのほかにも、今後さまざまな取り組みを進めてまいります!

出生祝い品のプレゼント

 秦野市からのはじめてのお祝い品として、秦野産木材を活用したヒノキ玉をプレゼントします。
 ヒノキ玉は無垢材で、ヒノキの良い香りがします。お子様のファーストトイとしてぜひお使いください。
 なお、ヒノキ玉は直径51mmで、子どもが誤飲しない大きさになっています。

ヒノキ玉

対象者

  1.  本市に出生届を提出された方
  2.  本市以外に出生届を提出された市民の方

配付開始日

 令和7年1月1日

配付場所・方法

 市役所本庁舎1階戸籍住民課に提出された際に配付します。

 注:戸籍住民課での配付は、1月6日~になります。
 注:市役所閉庁時間の場合は、日直室に提出された際に配付します。
 注:市内在住で市外に提出された方等は、市役所西庁舎1階森林ふれあい課までお越しください。

積み木を各園へ配付

 子どもたちが木とふれあう機会として、秦野産木材を活用した積み木を市内すべての幼稚園及び保育所等に配付いたします。
 この取り組みは、市内の森林資源を活用した木材製品を通じて、子どもたちに地域の魅力や自然への愛着を育んでいただくことを目的としています。
 なお、積み木は45mm基尺で、子どもが誤飲しない大きさになっています。

tsumiki

対象施設

 市内すべての幼稚園及び保育所等

配布時期

 令和7年3月(予定)

木の紙中学校卒業証書の授与

 秦野の木を思い出の一つとして新たな人生を歩んでもらうために、義務教育を終える中学生の卒業式では、秦野産木材で作成した木の紙卒業証書を贈ります。
 ほのかに香るヒノキの香りや木の質感など、自然の温かみや味わい深さが感じられます。

sotsugyoushousho

対象者

 市立中学校の全卒業生

実施時期

 卒業式当日

結婚祝い品のプレゼント

 秦野市で結婚をした夫婦へのお祝いとして、秦野産木材を活用したペアコースターをプレゼントします。新婚生活の中でぜひご利用ください。

コースター

対象者

  1.  本市に婚姻届を提出された方
  2.  本市以外に婚姻届を提出された市民の方

配付開始日

 令和7年1月1日

配付場所・方法

 市役所本庁舎1階戸籍住民課に提出された際に配付します。

 注:戸籍住民課での配付は、1月6日~になります。
 注:市役所閉庁時間の場合は、日直室に提出された際に配付します。
 注:市内在住で市外に提出された方等は、市役所西庁舎1階森林ふれあい課までお越しください。

敬老祝い品の贈呈

 多年にわたり社会の進展に寄与されてきた高齢者の方々の長寿を祝い、秦野産木材を活用したフォトフレーム干支の置物を贈呈します。
 秦野の風土が育てた木の、年月を経て形成された年輪、木目を活かした優しい風合いです。

keiroukinenhin

対象者

  1. フォトフレーム・・・ともに90歳以上に達した夫婦(初年度のみ)
  2. 干支の置物 ・・・101歳以上の方(毎年)
               ※干支のデザインは毎年変わります。

配付方法

  市役所福祉部高齢介護課から、対象者に直接郵送します。

丸太ベンチ・イスの設置

 秦野の木を身近に感じられる取組みとして、秦野産木材を活用した丸太ベンチ・イスを市内公共施設等に設置します。
 ベンチとイスは、木の雰囲気が感じられるデザインとなっていますので、見かけた際はぜひおかけになってください。

marutaisu.benchikoubouyamabenchi

このページに関する問い合わせ先

所属課室:環境産業部 森林ふれあい課 森林ふれあい担当
電話番号:0463-82-9631

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?