コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 消防本部・消防署 > 消防本部・消防署からのお知らせ >応急手当WEB講習(e-ラーニング)で効率的に学び、応急手当講習会の時間を短縮

トップページ > くらしの情報 > 消防本部・消防署 > 試験・講習会案内 > 応急手当関係 >応急手当WEB講習(e-ラーニング)で効率的に学び、応急手当講習会の時間を短縮

トップページ > 緊急情報 > 救急・応急手当 > 応急手当・救命関係 >応急手当WEB講習(e-ラーニング)で効率的に学び、応急手当講習会の時間を短縮

応急手当WEB講習(e-ラーニング)で効率的に学び、応急手当講習会の時間を短縮

問い合わせ番号:17072-6293-3869 更新日:2025年3月6日

シェア

応急手当WEB講習(e-ラーニング)とは、応急手当の基礎的な知識をパソコンやスマートフォンなどの映像を通して、座学(約1時間)を学ぶことができる講習です。実技講習の受講までに、「修了テスト」を受けることで、講習時間が短縮できます。

実技講習の受講は必要ですので、ご注意ください。

WEB講習は、途中で中断することも可能です。

受講の予約や受講料は一切かかりませんが、インターネット等を通じて実施しますので、受講にかかる通信料などは、自己負担となります。

応急手当WEB講習(e-ラーニング)から実技講習までの流れ

消防本部主催の講習会に参加される場合

令和7年度応急手当講習会の日程
開催日 開催時間 講習種別 開催場所

令和7年
6月26日(木曜日)

午前10時から正午 普通救命講習3
WEB講習併用
本町公民館

10月11日(土曜日)

午後1時から午後3時 普通救命講習1
WEB講習併用
保健福祉センター

令和8年
2月27日(金曜日)

午後1時から午後3時

普通救命講習1
WEB講習併用

 本町公民館

1.予約

  • 予約先電話番号:0463-81-8020
  • 受付時間:土曜日、日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時まで

2.WEB講習の受講

注:WEB講習は、中断した場合でも続きから再開できます。

3.受講証明書を「印刷」またはスマートフォン等へ「保存」

  • 印刷可能な場合は、印刷し、氏名を記入してください。
  • スマートフォンやタブレットなどで受講し、印刷ができない場合は、スクリーンショット撮影など、電子データで保存してください。 (実技講習当日に必要となります。)

受講証明書のサンプル画像

4.実技講習の受講

実技講習当日の受付時に受講証明書を提示してください。

注:持ち物:室内履き、受講証明書、昼食(上級救命講習)

職員派遣型講習会を希望される場合

1.事前調整

  • 希望日の空き状況、開催場所、受講人数の調整をする必要がありますので、必ず電話にて事前調整をしてください。
    予約先電話番号:0463-81-8020
  • 受付時間:土曜日、日曜日、祝日を除く午前8時30分から午後5時15分

2.予約

講習会開催日の1か月前までに、電子申請で普通救命講習を予約をしてください。

e-kanagawa電子申請システム「普通救命講習」

3.応急手当WEB講習の受講

  • 一般市民向け応急手当WEB講習「普通救命講習」
  • 実技講習受講日のおおむね1か月前から当日までにWEB講習を受講し、表示されたすべての項目を視聴後に、修了テストを受けてください。
    注:WEB講習は、中断した場合でも続きから再開できます

4.受講証明書を「印刷」またはスマートフォン等へ「保存」

  • 印刷可能な場合は、印刷し、氏名を記入してください。
  • スマートフォンやタブレットなどで受講し、印刷ができない場合は、スクリーンショット撮影など、電子データで保存してください。

受講証明書のサンプル画像

5.受講証明書の確認

講習申込者が受講者全員の受講証明書を確認してください。

6.実技講習の受講

 

このページに関する問い合わせ先

所属課室:消防署 消防管理課 救急救命担当
電話番号:0463-81-8020

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?