コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 消防本部・消防署 > 消防本部・消防署からのお知らせ >住宅用火災警報器を給付 70歳以上の方がお住いの世帯が対象です

トップページ > くらしの情報 > 消防本部・消防署 > 緊急時に役立つ情報・各種お問合せ > 防火関係 >住宅用火災警報器を給付 70歳以上の方がお住いの世帯が対象です

トップページ > くらしの情報 > 消防本部・消防署 > 申請様式 >住宅用火災警報器を給付 70歳以上の方がお住いの世帯が対象です

住宅用火災警報器を給付 70歳以上の方がお住いの世帯が対象です

問い合わせ番号:17068-3392-2403 更新日:2025年1月1日

シェア

70歳以上の方に住宅用火災警報器を給付します。

秦野市消防本部では高齢者の方に住宅用火災警報器を給付し、住宅火災における安全確保に役立てます。

申請受け付け開始

令和7年2月10日(月曜日)から住宅用火災警報器の給付の申請受け付けが始まります。

代理申請も可能です。

注:70歳以上と分かるものを添付してください。

給付の対象

市内にお住いの70歳以上の方がお住いの世帯

注:ご家族に70歳以上の方がいましたら対象です。

受け付け期間

令和7年2月10日(月曜日)8時30分から開始

注:数には限りがありますので、なくなり次第終了いたします。

申請方法

申請書を持参、郵送、ファクス

  • 持参、郵送先:〒257-0031 秦野市曽屋757 秦野市消防本部予防課
  • ファクス番号:0463-83-8322

住宅用火災警報器給付申請書(Word/15KB)

給付内容

1世帯2台の給付開始を予定しております。

ご自身、ご家族などで取付けが可能でしたら、給付のみ実施します。

取付け出来ない方に対しては、消防職員が取付け支援を行います。

取り付け位置

寝室と台所の2台

お願い

ご不明な点がございましたら秦野市消防本部予防課にご連絡をお願いします。

秦野市の高齢者の住宅火災における安全確保の推進を図りましょう。

申請方法などについてのご案内は予防課までご連絡ください。

このページに関する問い合わせ先

所属課室:消防本部 予防課 予防危険物担当
電話番号:0463-81-5240

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?