5歳から11歳の3回目接種
問い合わせ番号:16624-3185-2465 登録日:2023年1月26日
厚生労働省は、「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施について(指示)」の一部改正を行い、ファイザー社ワクチンを使用した5歳から11歳の3回目接種を実施することとしました。
令和4年9月6日から、小児(5歳~11歳)に対する初回(1・2回目)接種、3回目接種ともに、努力義務が適用されることになりました。
これを踏まえ秦野市では、次のとおり5歳から11歳の新型コロナワクチン3回目接種を進めます。
接種対象者
2回目接種完了から5か月以上経過している5歳から11歳の方
接種スケジュール(更新日:令和5年1月26日)
集団接種会場(下記日程のみ実施)
実施日 | 場所 | |
---|---|---|
令和5年1月28日(土曜日) | 令和5年1月29日(日曜日) | 市総合体育館 |
令和5年2月11日(土曜日) | 令和5年3月25日(土曜日) | |
令和5年3月26日(日曜日) | - |
接種券発送日
接種券は、発送済みです。
予約開始日時
接種券が届き次第
予約方法
- 市予約システムをご利用ください。
- 予約システムマニュアルを参考にしてください。
インターネット環境がない方等は、コールセンターへご相談ください。
コールセンター電話番号:0120-228-830(通話料無料)
接種開始日
令和4年12月17日(土曜日)
接種当日の持ち物
- 接種券
- 予診票(事前に記入してお持ちください)
- 被接種者の本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
- 保護者(同伴者)の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 被接種者の母子健康手帳(可能な限りお持ちください)
注:接種券を紛失等された方は、事前に市相談窓口(教育庁舎1階)にて再発行申請を行ってください。
注:受付時に接種券がない場合は、接種を受けることが出来ません。また、自宅等に忘れた際は、取りに帰る等の対応をお願いします。なお、その際、受付時間内に再来場いただくか、時間内が難しい場合は、改めて別日の予約をお願いします。
ワクチン種類
小児用ファイザー社ワクチンを使用します。
<5~11歳のお子様の保護者の方へ>新型コロナワクチン予防接種について説明書(小児(5~11歳)追加(3回目)接種用)(PDF/1MB)
注意事項
- 予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
注:保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族(祖父母等)などが保護者の委任状を持参した場合、接種を受けることが可能です。委任状を記入のうえ、予診票と一緒に会場で提出してください。
委任状様式(PDF/104KB) - 予診票に保護者の署名が必要です。署名がなければ接種を受けられません。
- すぐに肩を出せる服装で来場してください。
- 37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は接種を受けられません。当日の予約をキャンセルのうえ、改めて予約を取ってください。
ワクチン接種に関する同意
新型コロナウイルスワクチンの接種は、強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける人の同意がある場合に限り接種を行うことになります。
予防接種を受ける人には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける人の同意なく、接種が行われることはありません。
情報提供資材
- 5歳から11歳のお子様の保護者の方へ〈 新型コロナワクチン接種(3回目)のお知らせ 〉(PDF/2MB)
- 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ)【第2弾】(PDF/1MB)
- なぜ小児(5~11歳)の接種に「努力義務」が適用されるようになったのですか。
お問い合わせ先
秦野市新型コロナワクチンコールセンター(ワクチン接種の予約や一般的な質問)
- 電話番号:0120-228-830(通話料無料)
- 受付時間:午前9時から午後6時まで(土曜・日曜日、祝日も実施)
注:間違い電話が大変多くなっております。番号をよくお確かめのうえ、お間違えのないようお願いいたします。
このページに関する問い合わせ先
所属課室:こども健康部 新型感染症ワクチン接種推進課
電話番号:新型コロナワクチン庁内コールセンター 0463-82-5283