コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 地域・生活福祉 > 地域福祉 >食料支援事業(フードバンク・フードドライブ)

トップページ > くらしの情報 > 健康・福祉 > 地域・生活福祉 > 生活福祉 >食料支援事業(フードバンク・フードドライブ)

食料支援事業(フードバンク・フードドライブ)

問い合わせ番号:16569-0342-5762 更新日:2025年1月17日

シェア

秦野市では、生活困窮者支援等の充実を図るため、食料等を支援する体制の充実を図る「食料等支援事業」を実施しています。 

用語の説明

フードドライブ

フードドライブは、家庭で眠っている食品をご提供いただく活動の総称です。提供いただいた食料は、フードバンクを通して、食べ物に困窮する家庭や施設に届けます。

フードバンク

フードバンクは、こどもの貧困政策、生活困窮者支援など生活に困難を抱えている方々や団体に対し食料・食事の支援を行う活動の総称です。

食料支援検討会議の実施 

秦野市では、新型感染症の拡大を契機に、生活困窮者への食料支援について検討する場として、令和3年10月に「食料支援検討会議」を設置しました。

この検討会議では、市内の食料等の支援にかかわる様々な主体や関係各課が参加し、より効果的な食料支援の在り方について、意見交換や情報共有を行っています。

はだのにこにこフードバンクの設置及び運営に関する協定

「はだのにこにこフードバンク」は、市内で余剰となった食料等の提供を受け、食料支援団体に提供する取り組みです。

秦野市は、生活困窮者支援等の充実並びに食品ロス削減、資源の有効活用及び環境負荷の低減を図ることを目的に、市内でフードバンクの設置及び運営に取り組むことについて、「特定非営利活動法人みんなの食堂はだの・フードバンク」と「はだのにこにこフードバンクの設置及び運営に関する協定」を、令和6年3月28日に締結しました。

連携内容

フードバンクの活動を通じて、企業等から寄附された食料等をしないの食料支援団体等に提供することについて連携して取り組む。

協定書(PDF/135KB)

にこにこはだのフードバンク

特定非営利活動法人みんなの食堂はだの・フードバンクでは、市内で余剰となっている食料等を集め、食料支援を行う市内の団体に食料等を提供する活動を行っています。

食料等の寄附については、2次元コードを読み取って、はだのにこにこフードバンク(特定非営利活動法人みんなの食堂はだの・フードバンク)にお問い合わせください。

 食料の寄附問い合わせフォーム(NPO法人みんなの食堂はだの・フードバンク    

食料支援を行っている団体

 市内でフードバンク活動(個人への支援)をされている団体等を紹介します。(随時更新)

情報の掲載希望がありましたら、生活援護課までご連絡ください。

フードドライブを行っている団体

市内でフードドライブ活動をされている団体等を紹介します。

情報の掲載希望がありましたら、生活援護課までご連絡ください。

このページに関する問い合わせ先

所属課室:福祉部 生活援護課
電話番号:0463-82-7393

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?