マイナンバーカード「出張申請おたすけ隊」
問い合わせ番号:16554-6179-8767 登録日:2022年7月1日
マイナンバーカードの取得を希望するものの来庁が困難という方やご自身での申請が不安という方のグループからの申し込みを受け、自宅近くの集会所、福祉施設、事業所等に市職員が出張し、顔写真撮影及び申請支援を行います。
申し込み条件
- マイナンバーカードの取得を希望する5人以上のグループ
- 初めて、マイナンバーカードを取得する方
- 出張申請は午前9時30分から、または午後2時からのいずれかの時間帯を選択してください。
- 申し込み人数の上限は15人程度です。注:15人を超える場合はご相談ください。
- 出張会場及び会場で使用する机、椅子、電源コンセント等は申込者がご準備ください。
注意事項
- マイナンバーカードの受け取りは市役所に来庁していただく必要があります。
ただし、出張申請の際に必要書類が揃っている場合は、自宅で郵送により受け取ることができます。(申請者ご本人の住民登録住所宛てに本人限定受取郵便)
- ご本人の顔写真撮影を行うため、代理の方による申請はできません。
- 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、体温が37.5度以上ある方は当日のご来場はお控えください。また、顔写真撮影時以外のマスクの着用にご協力ください。
「おたすけ隊」ご利用の流れ
申し込みから申請まで
- ≪グループ代表者≫ おたすけ隊の申し込み(出張支援希望日の2週間前まで)
注:電話、メールまたはファクスで受け付けます。
注:メール、ファクスで申し込みをされる方は、おたすけ隊申込書(Excel/147KB)に必要事項をご記入のうえ、送信してください。
- ≪グループ代表者≫ 市職員との内容確認、日時等の調整
- ≪グループ代表者≫ 個人番号カード交付申請書申し込みリストの提出(申請書をお持ちでない場合のみ)
- ≪申請者本人≫ 当日までに必要な持ち物を準備(グループ代表者経由でご案内します。)
- 出張先の会場で、おたすけ隊による顔写真撮影及び申請書の記入補助
申請後、受け取りまで
- 申請後、作成されたマイナンバーカードが市役所に到着
- 市役所から申請者ご本人宛に「マイナンバーカード交付通知書」を送付
- カードの受け取り
-
窓口での受け取り
申請者ご本人が市役所に必要書類を持参のうえ、カードをお受け取りください。
- 郵送による自宅での受け取り
申請時に決めていただいた暗証番号を設定したマイナンバーカードを「本人限定受取郵便(特例型)」によりご自宅に送付します。
注:申請時に必要書類が不足している場合は、窓口に来庁して受け取る方法になります。
持ち物
- J-LIS(地方公共団体情報システム機構)または神奈川県後期高齢者医療広域連合から送付された個人番号カード交付申請書
- 平成27年度10月中旬以降に送付された通知カードに付属している個人番号カード交付申請書
注:個人番号カード交付申請書は1または2のどちらかをお持ちください。
次の3.~5.については、郵送により自宅でマイナンバーカードを受け取る場合にお持ちください。 - 本人確認書類
注:本人確認書類下記表の本人確認書類からパターン(1)から(3)のいずれかのパターンの本人確認書類をお持ちください。
- 通知カード(お持ちの方のみ、申請時に回収します。)
注:個人番号通知書は回収いたしません。
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ、申請時に回収します。)
注:紛失等により通知カードの返納ができない場合、本人確認書類Aをお持ちではない方はカードを郵送で受け取ることはできません。
本人確認書類一覧
本人確認書類A |
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、 【外国人住民の方のみ】 |
---|---|
本人確認書類B | 健康保険証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、 年金手帳、年金証書、医療受給者証、母子健康手帳、学生証、 官公署が発行した免許証・許可証・資格証明書等の各種書類など |
本人確認書類ご持参パターン
パターン1 |
本人確認書類Aを2点 例1:運転免許証とパスポート |
---|---|
パターン2 |
本人確認書類Aを1点と本人確認書類Bを1点 例1:運転免許証と健康保険証 |
パターン3 |
本人確認書類Bを2点 例1:健康保険証と学生証 |
このページに関する問い合わせ先
所属課室:くらし安心部 戸籍住民課 総合窓口担当
電話番号:0463-82-5127