コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 保険・年金 > 後期高齢者医療 >後期高齢者医療の被保険者証、限度額適用・標準負担額減額認定証の再交付

後期高齢者医療の被保険者証、限度額適用・標準負担額減額認定証の再交付

問い合わせ番号:16469-7397-9608 登録日:2022年3月15日

シェア

 マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、被保険者証及び限度額適用・標準負担額減額認定証は令和6年12月2日以降の発行(紛失による再交付を含む)はできなくなりました。被保険者証、限度額適用・標準負担額減額認定証の紛失、汚損等により再交付を希望される場合は、申請に基づき『資格確認書』を交付いたしますので、窓口または郵送でお申し込みください。

1 窓口での申請

 被保険者本人、もしくは住民票上同世帯の方が来庁の場合、本人確認書類(下記参照)をお持ちいただいた場合は、即日交付できます。なお、被保険者本人が必要書類をお持ちでない場合や、別住所にお住いの方など代理人による申請の場合は、後日被保険者本人宛に簡易書留(転送不可)で郵送します。

  • 来庁者の本人確認書類(1点でよいもの):
    運転免許証、パスポート、個人番号カード、在留カード、障害者手帳など写真が貼付された証明書
  • 来庁者の本人確認書類(2点以上必要なもの):
    被保険者証(国民健康保険、健康保険、介護保険)、国民年金手帳、年金証書など写真の貼付がない証明書
  • 被保険者に成年後見人がいる場合:成年後見人の登記事項証明書

2 郵送による申請

 次の書類を郵送にて送付し、ご申請ください。申請書が到着してから一週間程度で、被保険者本人宛に郵送します。(資格確認書は転送不可の簡易書留で郵送します。)なお、申請書に不備がある場合はご連絡させていただいたり、申請書類一式を返送する場合があります。

※ 資格確認書の再交付申請は後期高齢者医療資格確認書等再交付申請書(PDF/77KB)をご利用ください。

  • 届出人の本人確認書類の写し:公的機関発行の証明書の写し(運転免許証、各種保険証、障害者手帳、パスポート、在留カードなど)
  • 被保険者本人または同世帯の方以外の方が申請する場合:委任状(様式は任意です)
  • 被保険者に成年後見人がいる場合:成年後見人の登記事項証明書の写し

 郵送先

 〒257-8501 神奈川県秦野市桜町1丁目3番2号 

 秦野市役所 国保年金課 後期高齢者医療担当

このページに関する問い合わせ先

所属課室:福祉部 国保年金課 後期高齢者医療担当
電話番号:0463-82-5491

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?