コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 防災・安全・安心 > 防災 > 災害への備え >自治会オリジナルの防災マップを作りませんか

自治会オリジナルの防災マップを作りませんか

問い合わせ番号:16256-6054-0221 登録日:2021年7月9日

シェア

「みんなで作る防災マップ」で自然災害に備える

 大規模地震が発生した際、皆さんが済んでいる地域にどのような危険が潜んでいるか、皆さんは把握していますか?

 市の作成する防災マップには土砂災害警戒区域や浸水想定区域などの法律に基づく危険区域は掲載していますが、各地域に潜んでる危険箇所まで記載していません。

 みんなで作る防災マップは、自然災害が起きた時、地域内で想定される危険要因や一時避難場所、避難経路などを記載した自治会オリジナルの防災マップです。
 作成したマップを自治会内で共有して、災害時に安全かつ余裕を持った避難行動に役立てましょう。

地域で考えられる危険な要因とは

  • ブロック塀の倒壊
  • 道路や橋の損壊
  • 家屋の倒壊等による通行障害
  • 浸水や洪水、土砂災害など危険要因は地域によって様々

作成のポイント

  • 大地震が起きたことを想像する
    最悪なシナリオをイメージすることで、実災害の時に落ち着いた行動につながります。
  • 済んでいる地域が浸水や土砂の危険区域か把握する
    市のハザードマップから危険な場所を確認することで、危険なエリアを把握することができます。
  • 自分の避難場所や避難経路を確認する
    自分や家族、地域の避難場所や避難経路を確認しておくことで、確実な避難行動をとることができます。
  • 天候や時間帯を踏まえて考える
    地震はいつ起こるか分かりません。発災の時間帯や季節や天候を踏まえると状況に対応した避難行動につながります。
  • 地域内で避難所生活をするところまで考える
    災害時は避難して終わりではありません。市の避難所が開設するまでの間は自治会内での避難所運営も必要となります。一時避難場所に自治会員が避難してからの活動についても考えておくと、混乱が少なく対応することができます。

作成手順

STEP1 【事前準備】

自治会区域内の浸水想定区域や土砂災害警戒区域、広域避難場所などを記載した素案を防災で作成し、要望自治会に配布します。

STEP2 【事前調査】

自治会の皆さんで集まって、用意した地図を活用して、j地震が起きた時の地域の様子をイメージして、被害の見積をします。

STEP3 【現場確認】

地域の皆さんでまち歩きをします。
危険箇所の確認や撮影・記録など皆さんで協力して行います。
高い崖や古いブロック塀などの危険要因や避難場所や避難経路、防災備蓄倉庫などの防災情報を地図に記入していきます。

1 2

STEP4 【マップ作り】

まち歩きが終わったら、皆さんで気が付いた所を話し合い、地図にまとめていきます。
まとめた地図は、防災課で校正し、問題がなければ必要部数配布します。
自治会員に配布や掲示板に掲示するなど、情報を共有しましょう。

    3  4

作成の支援

 みんなで作る防災マップを作成するのに、必要であれば防災課職員や秦野市の防災ボランティアである「秦野市防災アドバイザー」がSTEP1からSTEP4までお手伝いをします。

 一緒にまち歩きをして、危険箇所や避難経路などを確認しながら、作成までお手伝いをします

注:コロナ禍のでの開催は、別途調整あり

マップ作成の注意点

 みんなで作る防災マップは1回作ったら終わりではありません。

 防災訓練や自治会の集まりなどで、定期的に見直しを行い、常に最新のマップにしておくことが一番大切です。

このページに関する問い合わせ先

所属課室:くらし安心部 防災課 防災担当
電話番号:0463-82-9621

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?