大根公民館の活動記録
問い合わせ番号:16201-0240-3099 更新日:2025年10月25日
実施した講座などの様子を紹介します。
公民館では、子どもを対象としたものから大人を対象としたものまで、多くの講座・催しを行っています。皆様も是非ご参加ください。
なでしこ劇場
令和7年10月24日(金曜日) 午前10時から11時
近隣のこども園、保育園の園児67人が集まり、「黒田隆子と仲間の会」による人形劇「おきゃくさんだあれ」と「ももちゃんがうまれたとき」が行われました。みんな集中して人形劇を観ることができました。

親子で劇遊びとリトミック
令和7年10月22日(水曜日) 午前10時から11時
子どもたちは色々な遊び通して体全体を動かしたり、絵本の読み聞かせに集中したり、楽しんでいました。

おもちゃの病院(2)
令和7年10月12日(日曜日) 午前11時から午後2時
おもちゃの病院「HOT」の御協力で今年度2回目の開院です。
6組(大人9人、子ども7人、計16人)の来院で、4人の先生で治療しました。
修理不能、入院するおもちゃもありましたが、壊れていたおもちゃが元通りに動くと、子どもたちは大喜びでした。

ベビーマッサージ教室
令和7年10月10日(金曜日) 午前10時から正午
講師:丸山照美さん 参加者:10組(22名)
講師の分かりやすい指導・自分の子育て体験談をまじえながら和気あいあいとした雰囲気のなかでおこなわれました。
オイルを使い、お母さんの手でやさしくマッサージされて、赤ちゃんもとても気持ちよさそうでした。
マッサージ後は、産後の体調管理や育児相談もありました。

歌声広場
令和7年9月21日(日曜日) 午後1時半から3時
27人の参加でした。ほとんどが70歳以上の方でしたが、段々と声が大きく出るようになり、大きな声で皆さん楽しそうに歌っていました。次回もまた参加したいという声が多くありました。

子ども科学実験教室
令和7年9月20日(土曜日) 午前10時から正午
今回は、「人工いくら作成」、「超撥水で遊ぼう」、「空気砲」の実験を行いました。
いろんな色のいくらを作れたり、超撥水では水の玉を転がしたりして楽しんでいました。空気砲による煙の輪が出たのを壊したりして歓声を上げて大喜びでした。

世界アルツハイマー月間パネル展
令和7年9月19日(金曜日)から25日(木曜日)
9月は世界アルツハイマー月間です。大根公民館では大根地域高齢者支援センターと共催で「世界アルツハイマー月間パネル展」を開催しました。同時に、図書室で「アルツハイマー関連図書特設コーナー」を設けました。

秦野観光写真コンクール入賞作品展
令和7年9月2日(火曜日)から17日(水曜日)
秦野観光写真コンクール2024で大賞の「大盛況の祭り」(佐藤義則氏)をはじめ入賞作品を展示しました。

ママとキッズのほっとサロン&フードパントリー
令和7年8月22日(金曜日) 午前10時から11時半
12組30人の家族が参加しました。
子どもたちは箱に乗って引っ張ってもらったり、キャラクター釣りなどをして楽しんでいました。
また、フードパントリーも同時に行われました。

夏休み「古代エジプトを作ろう」
令和7年8月5日(火曜日) 午前10時から正午
東海大学Egyptian Projectの方々が、ほぼマンツーマンで古代のネックレス作りやプラバンのキーホルダー作りを教えてくれました。
またエジプトに関する説明やクイズの出題などで楽しい時間を過ごしていました。

創作教室「あんどんをつくろう」
令和7年7月29日(火曜日) 午前9時から正午
「第30回全国報徳サミット秦野市大会」の関連事業として、開催しました。子どもたちは、しっかり説明を聞いて、使ったことのないとんかちを上手に使って、自分だけの素晴らしいあんどんを完成させました。

夏休み小学生絵画教室
令和7年7月25日(金曜日) 午前の部:午前9時半から正午、午後の部:午後1時から3時半
小学生23人の参加でした。思い思い描きたいものを持ち寄り、前田昭枝先生の指導のもと絵を描いていました。描きたいものが少し難しく、時間内に終わらない人もいましたが、みんな自分の作品に大喜びでした。
夏休み子ども陶芸教室
令和7年7月19日(土曜日)午前9時半から11時半
小学3から6年生までの20人が参加し、やきもの同好会の皆さんの指導で陶芸教室が行われました。
最初は粘土の取り扱いに戸惑っていた子もいましたが、段々慣れてきてみんな思い思いの形に作り上げる事が出来て楽しんでいました。
この後、やきもの同好会の皆さんが、作品チェック・乾燥・素焼き・釉がけ・本焼きをして完成します。8月24日(日曜日)午後1時からの引き取りになります。

日赤幼児安全法講習
令和7年7月12日(土曜日)午前10時から11時半
いざという時に直面したら、どのように命を救うかを実践的に赤十字幼児安全法指導員からに学び、最後には積極的に自信をもって実行できるようになっていました。

遺言書の書き方セミナー
令和7年6月25日(水曜日)午前10時から11時半
参加者から「遺言書の作り方等が判った」、「相続についての説明も聞けて大変参考になった」などのコメントがあり大変好評でした。

ニュースポーツを体験しよう
令和7年6月21日(土曜日)午前10時から正午
子ども6人、保護者8人の参加でした。
東海大学の先生と学生が9つのニュースポーツを紹介してくれました。親子のコミュニケーションも弾み、なかには「孫と交流ができてよかった!」という方もいらっしゃいました。家族みんな歓声をあげながら楽しんでいました。

おもちゃの病院
令和7年6月15日(日曜日)午前11時から午後2時
おもちゃの病院HOTの御協力で年3回「おもちゃの病院」を開院しています。
今回は1回目、大好きなアンパンマンの掃除機やかっこいいクレーンのおもちゃ、いつも遊んでいるお人形などが持ち込まれ、元通りに直してもらいみんな喜んでいました。

大好きな身近な人の似顔絵展
令和7年5月23日(金曜日)から6月5日(木曜日)
ひろはたこども園の園児が描いた似顔絵を展示しました。
みんな画用紙いっぱいのすてきな顔ばかりです。
6月4日には園児たちも見に来てくれました。

大根地区史跡巡り
令和7年6月1日(日曜日)午前9時から正午
「まほら秦野みちしるべ」の会の皆さんの説明に傾聴し、途中民家に立ち寄って朝取りのたけのこを購入したり、梅雨入り前の緑の香りを感じながら、楽しくゴールまで到着することができました。

親子で劇遊びとリトミック
令和7年5月28日(水曜日)午前10時から11時
子どもたちは裸足になって、走ったり、歩いたり、ぶら下がったりして体中を動かしたり、音楽でリズムをとったり、絵本・紙芝居で集中したりと、すごく楽しそうでした。

和布(ちりめん)で作る「ねこのストラップ」
令和7年5月21日(水曜日)午後1時から3時半
ちりめんを使って可愛いねこのストラップを作りました。
それぞれお顔が違って個性的なねこちゃんになりました。

初夏の自然観察会 (塔の山緑地公園周辺)
令和7年5月8日(木曜日)9時から13時
講師の方3人の指導のもと、参加者6人で「県立塔の山緑地公園」で自然観察を行いました。
鳥の鳴き声を聞きながら、いろいろな植物を観察することができたり、気持ちの良い観察会でした。

四季の写真展
令和7年4月13日(日曜日)から5月16日(金曜日) 午前8時半から午後5時(最終日は午後3時まで)
四季折々の自然風景を写した作品をお楽しみいただきました。
場所 階段踊り場
協力 ジャスピンクラブ

令和6年度の活動記録
洋布で作る女の子のブローチ
令和7年3月19日(水曜日) 午後1時~3時半
このシリーズで初めて洋布を使ってブローチを作成しました。
それぞれのお顔に花柄のお洋服を着たかわいい女の子ができあがりました。
災害時高齢者支援講習
令和7年3月16日(日曜日) 午前10時から11時半
日本赤十字社神奈川支部指導員の東江文香さん、清水豊さんを講師に迎え、18人の参加者に経験談を交えた実戦的な講習を行いました。参加者からは大変ためになったとの反響をいただきました。
園児が作るひな人形の展示
令和7年2月19日(水曜日)から27日(木曜日)
ひろはたこども園の園児が作ったひな人形を展示しました。

原木しいたけ植菌体験
令和7年2月24日(月曜日) 午前9時半から11時半
しいたけの植菌体験を、NPO法人四十八瀬川自然村の皆さんの指導のもと、22人(大人18人、子ども4人)が参加し実施しました。参加者からは、「楽しかった!3年後が楽しみ!」と好評でした。サプライズでブルーベリーの挿し木も持ち帰ることができ、皆さん大喜びでした。

和布(錦紗)で作る「花とねこのブローチ」
令和7年2月19日(水曜日) 午後1時から3時半
和布(錦紗)で作った花に囲まれたねこの顔が、それぞれ針を刺す場所で表情が違い、ご自分に似たようなかわいいお顔のブローチになりました。
おもちゃの病院(3)
令和7年2月16日(日曜日) 午前11時から午後2時
今年度3回目の「おもちゃの病院」の開院でした。21組(大人19人、子ども17人計36人)の来院で、6人の先生で治療しました。入院するおもちゃもいくつかありましたが、壊れていたおもちゃが動くようになったり、音が出るようになった時の子どもたちの歓声を多く聞くことができました。皆さん笑顔いっぱいで帰りました。

なでしこ劇場(2)
令和7年2月14日(金曜日) 午前10時から11時
ひろはたこども園、なでしこ保育園、なでしこ第2保育園の園児と一般参加の幼児たち70人(他に引率、家族16人)が参加し、劇団ななつの子のみなさんが人形劇を披露してくれました。子どもたちは「おかしな二人ガヤガヤムッツリ」に大喜びでした。
ママとキッズのほっとサロン(2)
令和7年2月7日(金曜日) 午前10時から11時半
乳幼児17名とその家族が参加しました。絵本と手遊び、魚釣りコーナーがあり、子どもたちは自由に楽しそうに遊んでいました。
フードパントリーも同時開催しました。

冬鳥の観察会
令和7年1月25日(土曜日) 午前9時から正午
講師の方3人の指導の下、参加者13人で大根公民館から大根川、NITTANパークおおねを散策し、冬鳥の観察を行いました。好天に恵まれ、冷たい風の中ではありましたが、22種類の野鳥と出会えて気持ちのよい観察会でした。
はじめてのパン作り
令和7年1月18日(土曜日) 午前9時45分から午後0時半
加納美智子さんの指導のもと、7人の参加者はパン作りに挑戦しました。初めて経験した人も多くいましたが、和気あいあいと楽しくパン作りをしていました。焼きたてのパンにみなさん大喜びでした。

人権パネル展
令和6年12月14日(土曜日)から24日(火曜日)
身近にある人権問題を考え、差別のない明るい社会を目指すことを目的に、人権に関するパネル展を実施しました。
和布(ちりめん)で作るお正月(干支)飾り
令和6年12月11日(水曜日)、18日(水曜日) 午後1時から3時半
田尻すゑ子さんを講師に迎えた和布シリーズの第3弾です。今回は、藁のリースに干支のへびや椿の花を和布(ちりめん)で作って飾り、綺麗なお正月飾りで新年を迎える準備ができました。
ポールウォーキング体験教室
令和6年12月4日(水曜日) 午前9時半から11時
一般社団法人日本ポールウォーキング協会公認アドバンスコーチ小野塚由紀夫の指導の下、NITTANパークおおねで4人が参加し行いました。晴天に恵まれ、暖かいい日差しを受けながら、富士山を眺めながらのウォーキングは気持ち良かったです。秦野ポールウォーキングクラブ代表の村上様が飛び入りで参加くださり、豆知識を交えながらのご指導で、参加者の皆さんも話にくぎ付けでした。
ファミリーコンサート
令和6年11月23日(土曜日) 午前11時から正午
秦野市民吹奏楽団の演奏で、子どもとその保護者を対象としたファミリーコンサートを開催しました。アンパンマンのマーチ、夢をかなえてドラえもん、ジャンボリミッキー、クリスマスメドレーなど子どもがよろこんで踊れる曲を演奏してくれました。

ニュースポーツを体験しよう!
令和6年11月16日(土曜日) 午前10時~正午
子ども9人、保護者8人の参加でした。東海大学の先生と学生が7つニュースポーツを紹介してくれました。親子のコミュニケーションも弾み、家族みんな歓声をあげながら楽しんでいました。

季節の飾り巻き寿司作り
令和6年11月1日(金曜日) 午前9時半から午後1時半
今回の飾り巻き寿司作りのテーマは「ハロウィン」。かわいいゴーストやお化けカボチャを作りました。酢飯の食材を使って色を付け、いろいろなパーツを作り、太巻きになるように組み合わせて巻き、ハロウィンらしい飾り巻き寿司が完成しました。

和布(かすり)で作る「ねこのメガネケース」
令和6年10月23日(水曜日)、30日(水曜日) 午後1時から3時半
今回で2回目の和布講座となりましたが、時に真剣に時におしゃべりを楽しみながら、それぞれのねこちゃんの顔が出来上がり有意義な時間を過ごしていました。

このページに関する問い合わせ先
所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 大根公民館
電話番号:0463-77-7421