コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > ごみ・環境 > 自然環境 > 自然観察施設・くずはの家 >くずはの家自然観察指導員養成講座

くずはの家自然観察指導員養成講座

問い合わせ番号:16136-0739-3568 登録日:2025年4月1日

シェア

くずはの家では、豊かな自然を次の世代に引き継いでいくために、年間を通してたくさんの自然観察会やエコスクールを実施し、自然を大切にする心を育てる活動を行っています。

くずはの家自然観察指導員養成講座では、各分野の専門家の先生の楽しく分かりやすい講座を受講して、基本的な知識を学び、実際に観察会の企画・運営にもチャレンジします。

 

あなたも本講座を受講して、自然観察指導員としてくずはの家で活動を始めませんか?

  • 募集開始:毎年3月中旬頃(先着順)
  • 講座日程:4月から11月の第3日曜日に開講(全8回)

2025年度は3月15日より募集開始

2025(令和7)年度 くずはの家自然観察指導員養成講座(PDF/485KB)

講座の日程と内容など
日付 時間 テーマ 講師
1 4月20日(日曜日) 午前9時半から午後3時半 指導員の心得
くずは峡谷の自然
吉田直哉氏(神奈川県自然環境保全センター職員)
くずはの広場所長・くずはの広場指導員
2 5月18日(日曜日) 午前9時半から午後3時半 水生生物 勝呂尚之氏(かながわ淡水魚復元研究会会長)
3 6月15日(日曜日) 午前9時半から正午 地質岩石 野崎 篤氏(平塚市博物館学芸員)
4 7月20日(日曜日) 午前9時半から正午 動物 味埜真理氏(元くずはの広場指導員)
5 8月17日(日曜日) 午前9時半から正午 昆虫 槐 真史氏(あつぎ郷土博物館学芸員)
6 9月21日(日曜日) 午前9時半から正午 植物 一寸木肇氏(大井町教育委員会おおい自然園園長)
7 10月19日(日曜日) 午前9時半から正午 自然観察会の作り方 青木雄司氏(生命の星・地球博物館 外来研究員)
8 11月16日(日曜日) 午前9時半から午後3時半 野鳥
実習・修了式
藤井 幹氏(日本鳥類保護連盟調査研究室長)
くずはの広場指導員

定員

25人(申し込み先着順)

受講条件

高校生以上で、全8回受講できる方

費用

3,000円(通年)

申し込み開始

3月15日(土曜日)午前9時

申し込み・問い合わせ先

秦野市くずはの家
電話番号:0463-84-7874
メールアドレス:kuzuhaie@city.hadano.kanagawa.jp

このページに関する問い合わせ先

所属課室:環境産業部 環境共生課 環境総務担当
電話番号:0463-82-9618

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?