コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ・文化財 > 公民館 > 秦野市の公民館 > 秦野市立本町公民館 >最近の講座から

最近の講座から

問い合わせ番号:15571-1799-7339 更新日:2025年3月30日

シェア

最近開催した講座から一部、その内容をご紹介します。

心のふるさと童謡講座

開催日時:令和7年3月29日(土曜日)
参加人数:52人

講師による歌の詳細な説明とバイオリンの演奏、ゲストの美しい歌声で童謡の魅力を紹介しました。最後は、参加者も一緒に合唱し心地よい時間を過ごしました。

オレンジピール料理教室 

開催日時:令和7年3月19日(水曜日)
参加人数:17人

 

公民館で採れた無農薬の夏ミカンを使用して作りました。夏ミカンと砂糖の甘い匂いに包まれ大量のオレンジピールができあがり、お持ち帰りいただきました。

アロマテラピー講座「香りのお守り~練り香水作り~」

開催日時:令和7年3月16日(日曜日)
参加人数:14人

アロマテラピー講座の様子「説明する講師」の写真アロマテラピー講座の様子「蜜蝋を温める」の写真アロマテラピー講座の様子「香水作成のポイントを聞く」の写真アロマテラピー講座の様子「香水のレシピのアドバイスをもらう様子」の写真

今年度3回目となる石井先生によるアロマテラピー講座。今回は「蜜蝋」を使った「練り香水」作りにチャレンジしました。
座学では、アロマテラピーの基礎はもちろん、「精油」の安全な使用方法をしっかりと学びました。実習ではビーカーを使った作成を理科の実験の様に楽しみ、またオリジナルの香を個人個人で作成したため、精油の選択に皆さん熱心でした。

はじめてのお金の育て方セミナー

開催日時:令和7年3月15日(土曜日)
参加人数:11人

地域社会貢献を進める明治安田生命保険(相)と連携して、基礎から学ぶマネープランとして、資産形成の基礎知識を学びました。

丹沢 Light Music Concert

開催日時:令和7年3月2日(日曜日)
参加人数:108人

 アマチュアによる軽音楽で懐かしい昭和の歌謡、フォーク、ポップスのコンサートは音楽の楽しさを通してバンドと参加者の交流が図れました。 

アフタヌーンコンサート

開催日時:令和7年2月24日(月曜日)
参加人数:94人

毎回、季節をテーマにした歌と演奏でクラシックをより身近に感じてもらうことを目的に、本町公民館で開催してきましたが、このメンバーでの最後のコンサートになりました。

親子観察会「冬の生きもの探し」

開催日時:令和7年2月23日(日曜日)
参加人数:14人

秦野の自然の宝庫「くずはの広場」で、親子で冬越しのカブトムシの幼虫やカエルの卵、野鳥を観察し、冬の自然を満喫しました。

赤十字避難生活支援講習会

開催日時:令和7年2月16日(日曜日)
参加人数:12人

sekijuuji1sekijuuji2

避難生活を余儀なくされることを想定して、講師から新聞紙、タオル、毛布などの身近なものを使って、寒さを乗り切る方法、体を清潔にし落ち着ける方法などを、実践し学びました。

パソコン講座(4)

開催日時:令和7年2月12日(水曜日)
参加人数:11人

講師と協力者の丁寧な指導で、参加者はインターネットを使って様々な検索の仕方を学びました。長時間の講座でしたが、最後まで熱心に取り組んでいました。

本町地区史跡めぐり

開催日時:令和7年1月25日(土曜日)
参加人数:14人


参加者は、講師の説明を聞きながら本町地区にある史跡や近代的歴史遺産を巡りました。特に、国登録有形文化財について店主や講師から詳しく説明を受け、普段見ることができない建物の中の様子を見学することができ満足されていました。

みんなで歌おう

開催日時:令和7年1月22日(水曜日)
参加人数:36人

 
冬をテーマにした歌集から参加者の皆さんに何曲かリクエストしていただくスタイルで進行しました。はじめは遠慮がちでしたが、だんだん声が出て、表情も豊かになり楽しんでいました。
 

心のふるさと童謡講座

開催日時:令和7年1月18日(土曜日)
参加人数:36人

講師による花の歌の説明と、ゲストと児童合唱団の美しい歌声で童謡の魅力を改めて再認識しました。最後には、参加者も一緒に合唱し心豊かな時間を楽しみました。

オペラ講座発表会「フィガロの結婚」

開催日時:令和7年1月12日(日曜日)
参加人数:165名

opera1opera2opera3opera4opera5opera6

昨年8月からオペラ歌手秋山徹氏とピアノニスト林菜月氏に指導を受けてきた「オペラ講座」の受講生による発表会。モーツアルトの傑作「フィガロの結婚」を上演しましたが、出演者の熱意と熱演で、会場内は笑顔と大きな拍手で盛り上がり、みんながオペラの魅力を満喫していました。

アロマテラピーとフルートで癒しのひと時を

開催日時:令和6年12月22日(日曜日)
参加人数:43人

アロマテラピー試香会の写真

アロマテラピーの香りとフルートの音色で癒しのひと時を過ごしてもらおうという企画に多くの方がご来場下さいました。ご自分の星座のイメージした香りは、とても好みという方と苦手!と両極端に感想が違っていました。一般的な太陽星座ではイメージが合わなかった方も月星座で試してみたりと気軽にアロマテラピーを試した後は、奥様達のフルートアンサンブルで耳からも癒しを受けて頂きました。「フルートの音色」と「アロマの香り」とどちらも目に見えないものですが、それが共に飛んでいっている空間を楽しんでいただきました。

クリスマスのフルーツケーキ作り

開催日時:令和6年12月18日(水曜日)
参加人数:16名

毎年大人気の本講座。今年も満員御礼でワイワイとお作りいただきました。1週間程度寝かせた方が美味しいとの事で、お味はクリスマス当日のお楽しみです。

クリスマスのおくりもの

開催日時:令和6年12月14日(土曜日)
参加人員:24人


 
クリスマス直前に楽しい腹話術とマジックショーで 大人も子どもと一緒になって心の温まる
一時を過ごしました。  

アフタヌーンコンサート

開催日時:令和6年12月9日(月曜日)
参加人員:99人

 アンサンブル楓らしく、J.Sバッハ「目覚めよと呼ぶこえあり」から始まり、参加者と一緒に歌ったE.Hグルーバー「きよしこの夜」は会場全体に歌が響きわたっていました。1時間という短い時間でしたが、クリスマスメロデイーに包まれ参加者は楽しい時間を過ごしていました。

お正月のおもてなし料理

開催日時:令和6年12月7日(土曜日)
参加人数:17名

お正月のおもてなしに使える料理をという事で簡単に、綺麗に見える料理を4品習いました。ご自宅でもお作りいただき楽しんでいただければ幸いです。

落花生を使った料理を学ぶ

開催日時:令和6年12月3日(火曜日)
参加人数:22名

落花生を使った新しい料理の美味しさに参加者はとても満足していました。また、落花生がいろいろな病気の予防に繋がることを聞き、落花生の可能性と良さを改めて再認識しました。

パソコン講座(3) 

開催日時:令和6年11月21日(木曜日)
参加人数:15名


 
講師による映像や資料を使った丁寧な説明とスタッフのきめ細かいサポートでAIを学習し、
気になる事や、教えて欲しいことを入力するとAIがその回答を調べ答えてくれるので参加者は
楽しみながら学習していました。 

秦野演芸フェスティバル

開催日時:令和6年11月16日(土曜日)
来場者:130名

福笑会幽玄玉すだれ牧シンディ陽だまりマジックチンドンおわらベリーダンス

秦野市唯一の演芸パフォーマー達の祭典。出演者の熱い演技に、会場の参加者が大いに盛り上がりました。 

写るん会の加藤一男さんが動画に編集してくださいました。
https://youtu.be/KCIMBlDhMiI?si=rccggdkZzPQfHS8fYoutubeQR

初めての絵手紙教室「絵手紙で年賀状」

開催日時:令和6年11月14日(木曜日)
参加人数:13人

絵手紙技法を説明する講師の写真最後に参加者の作品を評する講師

怖くなってしまいがちな「巳(へび)」を可愛く、素早く描ける方法やハンコ・シールなども使った方法を習いながら、楽しく年賀状を作成しました。講師の人柄通り、明るく楽しい2時間半をお過ごしいただけたと思います。

目指せ冬美人!~アロマで美容を~

開催日時:令和6年11月10日(日曜日)午後1時半~午後3時半
参加人数:14人

説明する講師の写真アロマクラフト作りの様子アロマクラフト作りの様子2

 フランス・ベルギー式アロマテラピーを基礎から学び、また「皮膚」という臓器の機能を知った上で、美しいお肌のためにできるアロマテラピーを学び、デルモコスメティッククリーム(皮膚科学に基づく機能性化粧品クリーム)を作成しました。何となく雑貨として香を楽しんでいる「アロマ」を身体の機能や精油について科学的に学ぶことでより深い理解を得た上での楽しくアロマクラフトを作成できました。

本町わんだふるステージ

開催日時:令和6年11月3日(日曜日)午後0時30分~4時
参加人数:110人


「秦野市市民の日」に呼応して、「市民が主役」のステージパフォーマンスを開催。市民で活動する10団体が太鼓、箏、民謡民舞、二胡、弦楽などの演奏を披露し、観客の大きな拍手と笑顔で盛り上がりました。

親子マジック教室

開催日時:令和6年11月2日(土曜日)午前10時~正午
参加人数:17人(子ども10人、大人7人)

易しいマジックから手の込んだマジックまで、子どもたちはマジックの面白さや不思議さを体験しました。子どもたちが練習している様子を見ている保護者も楽しそうでした。

パソコン講座(2)

 開催日時:令和6年10月16日(水曜日)午前10時~午後3時
 参加人数:7人

講師による映像や資料を使った丁寧な説明とスタッフのきめ細かい指導で、参加者は医療費控除明細書の作成を意欲的に学んでいました。

アフタヌーンコンサート

 開催日時:令和6年10月7日(月曜日)午後1時30分~2時30分
 参加人数:73人

 芸術の秋にちなんでG・テレマン「食卓の音楽」から始まりF・ショパンの曲等の後に、クラシックを、より身近に感じてもらうよう、.耳馴染みのあるコマーシャル作品をクイズ形式でお届けいたしました。クスクス笑い声が聞こえたり、ため息の声が聞けたり楽しいコンサートになりました。

~ふるさと大使春風亭一左と仲間が贈る~落音会RAKU-ON-KAI

開催日時:令和6年9月28日(土曜日)午後2時~4時
参加人数:146人

出演者集合写真タップダンサー猪俣さんの演技ポピュラーミュージックの演奏春風亭一左師匠の高座風景春風亭一左師匠の高座風景フィナーレの風景

 満員御礼!!第77回秦野たばこ祭り協賛行事として開催した落音会は、はだのふるさと大使で落語家の春風亭一左師匠、タップダンサー猪俣昌也さん、ヴァイオリニスト石井貴子さん、作曲家でキーボーディストの大迫杏子さんによる異色のコラボ公演。
 オープニングはリズム感に富んだ力強いステップを披露した猪俣さんのタップダンス、次に石井さんと大迫さんの心に響く美しい演奏、一左師匠の高座ではノリの良い軽快な落語で笑いの世界に引き込まれました。フィナーレは出演者全員による演奏とタップダンスで会場を大いに沸かせました。

みんなで歌おう

開催日時:令和6年9月18日(水曜日) 午前10時から11時30分
参加人員:32名

 みんなで歌おうみんなで歌おう

 前回の春シリーズに続いて秋をテーマに「村祭り」「ちいさい秋みつけた」「赤とんぼ」
等を講師の吉原先生のピアノに合わせ、情景の美しさ、合唱の楽しさを感じながら皆さん参加してくださいました。  

アロマで秋支度~心と身体の疲れに~

開催日時:令和6年9月15日(日曜日)午後1時30分から午後4時
参加人数:16人

講座開始時の写真アロマオイル作成風景の写真

アロマオイルを作成する参加者

フランス・ベルギー式アロマテラピーを基礎から学び、精油の効能などを知ったのち、残暑の疲れにメンタル・フィジカルの両面から対応する講師オリジナルレシピのアロマオイルを作成しました。
次回は、「目指せ冬美人!」のオーダーで講師にレシピを検討いただいており、11月にまた精油を学ぶ講座を実施する予定です。

親子いっしょのお話会

開催日時:令和6年9月13日(金曜日)午前10時から11時30分
参加人数:4組(8人)

参加した幼児は、絵本の読み聞かせや手遊び唄に興味を持って取り組んでいました。保護者も子どもたちと一緒にお話を聞いたり、体を動かしたりしながら楽しんでいました。

アフタヌーンコンサート

開催日時:令和6年8月26日(月曜日)午後1時30分から2時30分
参加人員:90人

パリオリンピック開催にちなみE・エルガーの「愛の挨拶」から始まり、数々のフランスの景色に思いをはせた後は、美しいメロデイーと伸びのある歌声でオペラの名曲をお送りしました。

夏休みこども絵画教室

開催日時:令和6年8月7日(水曜日)午前9時から11時30分、午後1時から3時30分
参加人数:32人

講師から構図や色の使い方などの指導を受けながら、限られた時間の中で思い思いの絵を描きました。いずれの作品も、素敵な作品に仕上がりました。

親子手話教室

開催日時:令和6年8月5日(月曜日)午前10時から11時30分
参加人数:8組10人

手話を習う児童教室の真剣な様子

自己紹介と簡単なコミュニケーションに必要な手話を学び楽しく交流ができました。

親子料理教室

開催日時:令和6年8月3日(土曜日)午前9時30分から午後2時
参加人数:5組9人

講師の説明を聞きながらパンを捏ねる児童の写真親子で調理をする光景

出来上がった食事

午前9時30分から午後2時までと長い時間に、少し疲れましたが、嫌いな食材も含め美味しく食べることができました。親子で楽しむ良い体験となったと思います。

子どもピンホールカメラ教室

開催日時:令和6年7月27日(土曜日) 午後1時30分から4時
参加人数9名


 

レンズもフィルムも使わずにきれいに写真が撮れたことに、こどもだけでなく保護者も驚いていました。最後に作品と感想を発表し、参加者一人ひとりに受講修了証が渡されました。

パソコン講座

開催日時:令和6年7月18日(木曜日) 午前10時から午後3時
参加人数:13人

7月のパソコン講座の様子 7月のパソコン講座様子2

スマホ・デジカメで撮影した動画をパソコンに取り入れ編集をしました。初心者向きなので理解しやすく編集が身近に感じ、参加者は「旅行や家族の動画編集をする」と笑顔でした。

センサーで体力テスト 体力UPチャレンジ講座(第2回)

開催日時:令和6年7月11日(木曜日)午前10時から11時30分
参加人数:17人
協力:明治安田生命保険相互会社秦野支社(地元の公民館元気プロジェクト My定期講座)
講師:株式会社Moff 土田泰広社長

  

 本日は、土田社長による「体力UPのための運動には、歩くだけではなく、筋トレが重要。」というお話から、各自の体力測定を実施しました。体力テストの結果は皆さんそれぞれでしたが、継続的な運動の重要性と心がけるべき点を参加者全員が認識できました。

親子マジック教室

開催日時:令和6年29日(土曜日) 午前10時から正午
参加人数:13人

親子マジック教室の様子の写真 

易しいマジックから少し難しいマジックまで、子どもたちはマジックの不思議さや楽しさを体験しました。最後に講師の鮮やかなマジックショウーに子どもたちだけでなく保護者も笑顔でした。 

スポーツ吹矢体験教室

開催日時:令和6年6月8日(土曜日)・15日(土曜日)両日とも午後1時30分から3時30分
参加人数:12人
協力:日本スポーツウエルネス吹矢協会 神奈川県協会 公認指導員講師:宮戸正義氏

  

「礼に始まり礼に終わる」一連の基本動作で、深い呼吸をもたらし集中力を高めて体に活力をもたらせました。

センサーで体力テスト 体力UPチャレンジ講座(第1回)

開催日時:令和6年6月10日(木曜日)午前10時から11時30分
参加人数:19人
協力:明治安田生命保険相互会社秦野支社(地元の公民館元気プロジェクト My定期講座)
講師:株式会社Moff 山上剛史氏

体力UPチャレンジ講座の様子 体力Upチャレンジ講座の様子2

体力Upチャレンジ講座の様子3

講師の山上さんによる実体験を踏まえた「未病こそが大切!」というお話から、各自の体力測定を行い、簡単なストレッチを行いました。計測したのは、次の3点。

  • 椅子に着座した状態から3メートル先の目標物に向かって早歩きし、戻ってきて着座するTimeUP&GOテスト
  • 開眼片足テスト
  • 両手を胸の前に組み椅子から立ち上がり、戻る下肢筋力CS-30テスト

どのテストもご自宅でも行える運動にもなるテストです。1カ月間筋力Upを意識した生活を送っていただき、また来月測定します。来月また皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。

アフタヌーンコンサート(6月)

6月の会場写真1 6月の会場写真2

ゲストにソプラノ歌手児玉祥子さんを迎えた特別回です。

アンサンブル楓らしい、J.S.バッハの曲から始まった今回、E.グリークの名曲で北欧の景色に思いをはせた後は、ゲストの力強い伸びのある歌声でオペラの名曲やミュージカルの名曲をお送りしました。

はだの☆みんなでプラネタリウム

開催日時:令和6年6月9日(日曜日)午前10時から午後3時
参加人数:178人
スタッフ:一般社団法人星つむぎの村11名、神奈川県立秦野総合高等学校天文部6名

プラネタリムに入る参加者の写真 ワークショップの様子の写真 

 

「はだの☆みんなでプラネタリウム」との事業名のとおり、幼児から高齢者まで様々な方にご来場いただき、「地域の公民館」らしい活動を行えました。

30人定員での募集に対して「どうしても」とのお声が多く、大幅に定員を超えての上映となりましたが、星つむぎの村の皆さん、神奈川県立秦野総合高天文部の皆さんのご助力で大きな混乱もなく開催することができました。

ワークショップを含め、ご来場者には、大変楽しんでいただけた様で皆さん笑顔でお帰りになり、感想を家族で話しながら帰る姿が印象的でした。

ふるさと童謡講座

開催日時:令和6年6月1日(土曜日)午後2時から4時
参加人数:41人

 

講師による歌にまつわる詳細な説明と、ゲストの美しい歌声で教科書に掲載されている童謡の魅力を紹介しました。最後には、参加者も一緒に合唱し昔を懐かしく思い出しながら心豊かな時間を楽しみました。

本町なかよし人形劇

開催日時:令和6年5月31日(金曜日)午前10時から11時
参加人数:105人

人形劇の様子(おきゃくさんだーれ) 人形劇の様子(聞き入る園児たちの様子)

客席を巻き込んでの演技 南京玉すだれの様子

あいにくの雨天でしたが、すえひろこども園、第一保育園、秦野さくらんぼ保育園から園児の皆さんが参加してくださいました。演目の「おきゃくさんだーれ?」では、目が見えづらくなったおばあさんの元に、様々な動物たちがおきゃくさんとして役に立つと思うプレゼントを持って来てくれますが、おばあさんのお家のドアより大きい動物たちはドアから入れず、小窓からその体の一部が見えます。園児のみんなもおばあさんと一緒に「だーれ?」と考えそれぞれが思うお客さんを大きな声で呼んでくれました。皆が積極的に参加してくれることで、より盛り上がった人形劇となりました。

みんなで歌おう

開催日時:令和6年5月23日(木曜日)午前10時から11時30分
講師:吉原揚子先生
参加人数:26人

 講師と歌う参加者1 講師と歌う写真その2

懐かしい春の曲(全28曲)を吉原先生のピアノの演奏に合わせてみんなで歌いました。童謡「こいのぼり」から昭和歌謡「青い山脈」、「高原列車は行く」などカラオケとは違う「みんなで歌う」合唱の楽しさ、美しさを感じながら力強く皆さん参加してくださいました。

子ども凧作り教室

開催日時:令和6年5月18日(土曜日)午前9時から12時半
参加人数:4組7人

 

 

小学生の参加者がおもいおもいの絵を和紙に描き、竹ひごと凧糸で和凧を作りました。できあがった凧は、末広小学校の校庭で揚げました。凧は思ったより軽く、微風の中でしたが、丹沢凧の会の方々の指導で、うまく揚げることができました。

親子いっしょのお話会

開催日時:令和6年4月26日(金曜日)午前10時から11時半
参加人数:2人

 

参加した幼児は、絵本の読み聞かせや手遊び唄に興味を持って楽しく取り組んでいました。また、少ない人数だったので、手遊び唄ではまわりを気にせず元気よく遊ぶことができました。

アフタヌーンコンサート(4月)

開催日時:令和6年4月26日(金曜日)午前10時から11時30分
参加人数:72人

4月のアフタヌーンコンサート会場の様子写真その1 4月のアフタヌーンコンサート会場の様子写真その2

クラシックの名曲をアンサンブル楓さんの演奏でお送りました。

今回は、アンサンブルでの演奏チャイコフスキーの眠りの森の美女より「ワルツ」で始まり、その後、フルート、ヴァイオリン、チェロ、コントラバスの各ソロで名曲を演奏し、アンサンブルとは違うソロの美しさを披露していただきました。

初心者パソコン相談

開催日時:令和6年4月9日から毎月1回開催
参加人数:毎回4人程度

 

パソコン操作で分からないところがある方が参加され、丁寧に教えてもらっています。初歩的な事でも何か困っている方は、参加してみてください。

このページに関する問い合わせ先

所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 本町公民館
電話番号:0463-84-5100

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?