コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > 生涯学習・スポーツ・文化財 > 公民館 > 秦野市の公民館 > 秦野市立渋沢公民館 >講座リポート

講座リポート

問い合わせ番号:14861-6998-6825 更新日:2025年4月30日

シェア

最近の講座リポート

令和7年度   

令和6年度   

 

ピーナッツ入りふわふわ八重桜のシフォンケーキ

 令和7年4月19日(土曜日) 午前9時半~正午

 講師が事前に見本として焼き上げてきてくれた八重桜のシフォンケーキを試食しながら、作り方、注意点を教えていただき、作業にはいりました。最後に、講師がオカリナ演奏をしてくれて、ゆったりとした時を過ごせました。 自身の作ったシフォンケーキは家族へのお土産として持ち帰りました。

ケーキ1  ケーキ2  ケーキ3 

渋沢地区湧水巡りと八重桜の半日ハイキング

令和7年4月16日(木曜日) 午前9時~正午

 晴天で素晴らしいハイキング日和となり、チューリップ(泉蔵寺)と八重桜(千村地区)も満開で花見をしながら、4箇所の湧水巡りをしました。講師の説明を受けながら、ゆっくりとハイキングを楽しむ事ができました。  

 ハイキング1  ハイキング2  ハイキング

渋沢レコードサロン

令和7年4月7日(土曜日) 午後1時半~午後3時半

 「渋沢レコードサロン」は地域の方の要望により今年度からスタートした講座で、多くの方がレコードを楽しめるように回ごとにテーマを設け、ジャンルを変えて年4回開催します。今回は1回目でテーマは「昭和歌謡」。講師の準備したレコードと解説を聴き、最後に持参された方のレコードをかけました。
 次回は、7月7日(月曜日)、テーマは「映画音楽特集」です。申し込み不要ですので、お気軽にご参加ください。

 レコードカフェ4-1  レコード4-2  レコード4-3

らくらく健康ストレッチ教室(2)

令和7年3月18日(火曜日) 10時~11時半

 「いつでも出来る簡単ストレッチ」をテーマに年に2回開催される講座です。無理なく体をのばして全身をストレッチをすることでケガの予防にもつながります。今回は家にいる「すきま時間」を使って簡単にできる体操や軽いステップをしました。質問タイムでは参加者から「呼吸の仕方」や「ストレッチをやるのにいいタイミング」などの質問があり、講師のアドバイスに頷きながら真剣に聞いていました。終了後「いい汗かいた」「家でも続けたい」などの声が聞かれました。
 次回は6月2日(月)10時から開催予定です。体を伸ばしてストレッチ!お気軽にご参加ください。

写真:らくらく健康ストレッチ教室 写真:らくらく健康ストレッチ教室 写真:らくらく健康ストレッチ教室

 

夏みかんの簡単マーマレード作り

令和7年2月28日(金曜日) 9時半~正午

 毎年恒例の「夏みかんのマーマレード作り」を開催しました。講師から苦みを抜くコツや皮を切りやすくする方法などの説明があり、参加者の皆さんはメモを取りながら聞いていました。夏みかんで作るマーマレードはこの時期に取れる夏みかんで作ると出来上がりの色がきれいになるそうで、調理室はマーマレードの甘い香りがただよい、透き通ったきれいなオレンジ色のマーマレードが完成しました。最後に講師が作ったマーマレードの試食会をしました。「こんなに美味しくできるならお友達に作って渡したい」「家に帰って早速作ります」との声が聞かれました。

写真:夏みかんのマーマレード作り 写真:夏みかんのマーマレード作り 写真:夏みかんのマーマレード作り 写真:夏みかんのマーマレード作り

  

楽しく描くチョーク絵教室

令和7月2月20日(木曜日) 午後1時~3時

 色鮮やかで指先のタッチが伝わるチョーク絵は立体的な色彩表現と指で直接描ける手軽さや塗り絵感覚で誰でも楽しめることから人気が高まっています。夏休みは小学生対象でしたが、今回の講座は一般の方を対象に開催しました。講師が一人一人に色の出し方やぼかし方などを丁寧に指導し、参加者はおもいおもいの絵を描きチョーク絵を楽しんでいました。

写真チョーク絵教室 写真:チョーク絵教室 写真:チョーク絵教室

  

 歌声ロマン渋沢

令和7年1月24日(金曜日) 午前10時~11時半

 この講座は、昔よく聞いた懐かしい歌謡曲や思い出の曲をピアノの伴奏に合わせて歌う講座です。歌う前に講師から、その曲の作詞・作曲者の説明や歌った頃の時代背景、その頃流行ったものなどの紹介がありました。参加者からは「懐かしい~」と声があがり、終始和やかな雰囲気で皆さん楽しそうに歌っていました。
 この講座は年に2回の開催ですが、参加申込みが多いこともあり、次回からは定員を増やして開催します。
次の開催は7月25日(金)10時からを予定しています。歌うことは心の健康にもつながります。皆様のご参加をお待ちしています。

 写真:歌声ロマン渋沢 写真:歌声ロマン渋沢 写真:歌声ロマン渋沢

 

クリスマスのアイシングクッキー教室

令和6年12月21日(土曜日) 午前10時~正午

 サンタさんやトナカイ、クリスマスツリーなどクリスマスのモチーフを型どったクッキー5枚にアイシングする講座です。アイシングの基本的なことを説明した後に、講師がどんなふうにアイシングをするかを実践してから作成するので分かりやすくスムーズに取り組むことができました。事前にデザイン画を描いたので完成形がイメージしやすく、講師に教えてもらった模様に挑戦したりと楽しく作ることができました。「難しかったけど可愛くできた」「上手にできた」などの感想が聞かれました。

写真:クリスマスのアイシングクッキー教室 写真:クリスマスのアイシングクッキー教室 写真:クリスマスのアイシングクッキー教室

 

 キッズマネーステーションはじめのおしごと体験

令和6年11月23日(土曜日) (1)午前10時~正午 (2)午後2時~4時 

 最初にお金の歴史や外国のお金についての話を聞いた後、おかしやさん・やおやさん・ぶんぼうぐやさんなど、子ども達が好きなお店屋さんになり、ぬり絵で作ったカードを商品に見立て、親御さんたちを相手に販売体験をしました。商品の価格を決めたり、値切り交渉のやりとりや売れ残り商品の値下げなど、どうしたら売り上げが上がるかを考えながら、お店屋さんを体験しました。楽しみながらお金についての理解が深まり、お金の大切さや働くことの大変さを感じることができました。

写真:キッズマネーステーション 写真:キッズステーション 写真:キッズステーション

 

渋沢散策ハイキング(深秋 大倉高原方面)

令和6年11月23日(土曜日) 午前9時~午後3時

 晴天に恵まれ、戸川公園から山神社を参拝し、大倉高原に向け約2時間の登山道を何回か休憩を取りながらゆっくりと登りました。天気が良かったので、見晴らし小屋から秦野市、渋沢丘陵、大島、江の島、相模湾が一望できました。

 写真:渋沢散策ハイキング 写真:渋沢散策ハイキング 写真:渋沢散策ハイキング

 

シニア スマートフォン教室

令和6年11月12日(火曜日) 午前10時~正午

 スマートフォンを持っていない方、スマートフォンを持っているが使い方がよくわからない方、あまり使ったことがない方を対象にスマホの基本的操作やLINEの体験をしました。実際にスマートフォンを使いながら体験をすることで質問もしやすく「分かりやすかった」「勉強になった」などの声が聞かれました。

 写真:シニアスマートフォン教室 写真:シニアスマートフォン教室 写真:シニアスマートフォン教室

 

木目込み人形教室(巳)

令和6年11月6日(水) 1回目 9時半~正午 

 この講座は全3回で翌年の干支(巳)の木目込みを作る講座です。毎年参加する方も多く、今年も半数以上の方がリピーターの方で手慣れた手つきで作業に取り組んでいました。初めて参加された方は講師の丁寧な指導のもと木目込み人形作りを楽しんでいました。

写真:木目込み人形教室 写真:木目込み人形教室

 

令和6年11月13日(水) 2回目 9時半~正午

 講師が参加者の机をまわり、質問に答えたり、アドバイスをしたり熱心に指導していました。
昨年も参加された方は作業が早く、2回目で完成する方も何人かいました。

 写真:木目込み人形教室 写真:木目込み人形教室

 

令和6年11月20日(水) 3回目 9時半~正午

 3回目では仕上げに入ります。完成した作品を見て皆さん嬉しそうでした。

写真:木目込み人形教室 写真:木目込み人形教室

 

ポールウォーキング

令和6年10月30日(水) 9時半~11時半 

 ポールウォーキングとは両手に2本の専用ポールを持つだけで誰でもすぐに始められる運動です。まず最初に講師からポールウォーキングの効果とポールの持ち方や歩き方の説明があり、その後、渋沢公民館を出発し千村台公園→八重桜館前→泉蔵寺下→若竹の泉を散策しました。道中、講師から自然や文化財など様々な説明があり、楽しみながら歩くことができました。

写真:ポールウォーキング 写真:ポールウォーキング 写真:ポールウォーキング

サヤインゲン入り焼きシュウマイ

令和6年10月17日(木) 午前9時半~午後1時

 食生活改善推進団体による講座はコロナ感染症の自粛期間もあり5年ぶりの開催です。参加者は4人ずつグループに分かれ、それぞれの作業台に講師が付いて指導してくれたのでスムーズに作業が進められました。その後、出来上がった料理を講師と参加者でいただきました。講師から減塩調理のコツや食材選びのアドバイスがあり、参加者の皆さんは真剣に聞き入っていました。「自分では作らないメニューなので勉強になった」「家でも作ります」などの感想がありました。
・サヤインゲン入り焼きシュウマイ ・ひじきとパイナップルのサラダ ・ブロッコリーとエリンギのごま酢和え

写真:サヤインゲン入り焼きシュウマイ 写真:サヤインゲン入り焼きシュウマイ 写真:サヤインゲン入り焼きシュウマイ 

渋沢丘陵・秋の植物観察会

令和6年10月10日(木) 午前9時半~午後3時

 当日は快晴でハイキング日和でした。講師が作成した資料の植物の一覧を見ながら、秋の草花をゆっくり観察することができました。いつも何気なく歩いているところをゆっくりと歩くことで、普段では気づかないことに気づいたり、講師の話を聞いて植物の不思議さを垣間見ることができ充実した時間を過ごしました。

 写真:渋沢丘陵・秋の自然観察会 写真:渋沢丘陵・秋の自然観察会 写真:渋沢丘陵・秋の自然観察会

手ごねで作るパン教室

令和6年9月26日(木) 午前9時半~午後3時

 パン作りが人気な昨今、ホームベーカリーがなくても自宅で気軽にパンが作りたい!という方を対象に当公民館で初のパン作りの講座を開催しました。今回は「コーンマヨパン」と「ウインナーパン」を作りました。講師の丁寧な指導のもと、パンをこねるコツや発酵の流れを教えてもらい、参加者同士も楽しそうに会話をしながら作っていました。同じ生地から作ってもパンのこね方や成形の仕方で全然違う仕上がりになるそうで、試食した方は「すごくやわらかい!」と驚いていました。「家でも作ります!」「孫に作ってあげたい!」という声が聞かれました。

写真:手ごねで作るパン教室 写真:手ごねで作るパン教室 写真:手ごねで作るパン教室

算数から数学へTRY

令和6年8月24日(土曜日)    午前10時~11時半

 今回の「算数から数学へTRY」は~単位・平面と立体について考えてみよう~です。小学生を対象に中学校に進学した時の「数学」の入り口として分かりやすく講師が説明してくれました。 

夏休み子供陶芸教室(全3回)

 令和6年7月24日(水曜日)  1回目  午前9時半~正午

 毎年人気の講座で全3回のコースです。一回目は土をこねて、マグカップの形に成形しました。持ち手の形をデザインしたり、みんな真剣な表情で取り組んでいました。2つ目の作品として作ったお皿は葉っぱを形どった模様をつけました。次回は2週間後、釉薬を使って作品に色付けをします。世界に一つだけのオリジナルのマグカップ。仕上がりが楽しみですね 

写真:夏休み子供陶芸教室 写真:夏休み子供陶芸教室 写真:夏休み子供陶芸教室

令和6年8月7日(水曜日)  2回目  午前9時半~正午

 今回は自分で描いたデザイン画を参考にして、釉薬で色付けをしていきます。みんな真剣な表情で取り組んでいました。自分だけのマグカップが出来上がるのが楽しみですね。

写真:夏休み子ども陶芸教室

令和6年8月21日(水曜日)  3回目  午前9時半~10時

 出来上がった作品の引き渡しです。自分が作った作品が完成し、みんな嬉しそうでした。最後に陶芸を体験した感想を発表してもらいました。「色を付けるところが楽しかった」「自分で一からコップを作れて楽しかった」「好きな形に作れたのが良かった」などの感想が聞かれました。

写真:夏休み子供陶芸教室  写真:夏休み子ども陶芸教室 写真:夏休み子ども陶芸教室

夏の親子星空観察会

令和6年8月9日(金曜日) 19時半~21時半

 昼間は良い天気でしたが、夕方から雨が降り出したため、音楽室で星空の話をしました。 講師が地球儀を使って夏の星座の説明をし、皆さん真剣に聞き入ってました。講座の途中で雨が止んだ時のために、望遠鏡を2台組み立ててスタンバイしていましたが、残念ながら雨が止まず星空観察はできませんでした。音楽室に設置された天体望遠鏡を見て「本格的な望遠鏡だね。すごく大きいね」との感想が聞かれました。

写真:夏の親子星空観察会 写真:夏の親子星空観察会 写真:夏の親子星空観察会

子供落ち葉貼り絵教室

令和6年8月9日(金曜日) 9時半~11時半

 この講座は講師の方が用意した押し花や落ち葉、加工したパーツを紙に張り付けて絵を完成させる講座です。皆さん、手に取った落ち葉の形から想像力を働かせ鳥や魚など思い思いの作品作りに取り組んでいました。希望された保護者の方にも作品を作ってもらいました。保護者の方も子供と一緒に楽しそうに作品を作っていて「貼り絵って面白い」と感想がありました。

  写真:子供落ち葉貼り絵教室 写真:子供落ち葉貼り絵教室 写真:子供落ち葉貼り絵教室

夏休み子供おもしろ科学教室

令和6年8月4日(日曜日)  午前9時半~11時半

 この講座は実験をとおして子供たちに科学の面白さを体験してもらう講座です。今回は(1)色を分けよう(2)雲の種類(3)空気砲を作ろうの3種類の実験をしました。カッターやはさみ、糊やガムテープを使って作るものが多く、子供たちは楽しそうにまた興味を持って取り組んでいました。

 写真:夏休み子どもおもしろ科学教室  写真:夏休み子供おもしろ科学教室 写真:夏休み子供おもしろ科学教室

作ろう 統計グラフ

令和6年8月3日(土曜日)  午前10時~正午

 この講座は昨年に続き2回目の開催になり、今年は3組の親子が参加しました。
少人数の参加なので一人一人の子供たちに目が行き届き、渡邊先生のしっかりとした指導により素晴らしい統計図表を完成することできました。

作ろう 統計グラフ 写真:作ろう 統計グラフ 写真:作ろう 統計グラフ

アクリルタイルアート

令和6年7月29日(月曜日) 午後1時~3時

 昨年開催した「チョーク絵教室」の講師による「アクリルタイルアート」講座を開催しました。直径1センチ四方と2センチ四方の2種類のアクリルタイルを使って21.5×10の板に自分がデザインした画を基に色とりどりのタイルで表現し、素敵な作品が出来上がりました。自宅でも作品を飾れるようにと、講師の指導のもとイーゼルも作りました。

写真:アクリルタイルアート 写真:アクリルタイルアート 写真:アクリルタイルアート  

小学生の草木染め教室

令和6年7月23日(火曜日) 午後1時~3時半

 「コブナグサ」の染液で草木染を行いました。布地にビー玉やおはじき、割りばしなどを輪ゴムで縛りつけ、染料につけて時間を置くと、思ってもみないような模様になって、子供たちも気に入った様子でした。最後にアイロンがけをして完成。きれいな色に染まった自分なりの作品に子供たちも満足そうでした。

写真:小学生の草木染め教室 写真:小学生の草木染め教室 写真:小学生の草木染め教室 

歌声ロマン渋沢

令和6年7月19日(金曜日) 午前10時~11時半

 多目的ホールで開催した「歌声ロマン渋沢」は、四季にちなんだ歌や、歌謡曲など誰もが一度は聞いたことのある曲を歌う講座です。講師がその曲の時代背景や作詞作曲家の話をし、時折冗談をまじえたトークに、会場から笑いが起こり、終始和やかな雰囲気でした。

写真:歌声ロマン渋沢 写真:歌声ロマン渋沢 写真:歌声ロマン渋沢

初心者そば打ち教室 

令和6年6月23日(日曜日) 午前9時~午後1時

 講師がワンステップごとに手本を見せ、その後で参加者がそば打ちを行いました。講師が各テーブルを回り一人一人に指導をしました。最後に講師が打ったそばと自分の打ったそばを試食し、違いを比較できたのが良かったです。

写真:初心者そば打ち教室 写真:初心者そば打ち教室 写真:初心者そば打ち教室

らくらく健康ストレッチ教室 (1)

令和6年6月4日(火曜日) 午前10時~11時半

 大変人気で、多くの申し込みがあったため、定員を増やし場所を多目的ホールに変更して開催しました。「無理なく、だれでも簡単にできるストレッチ」をテーマに、講師が一人一人に丁寧に指導していました。質問タイムでは「水分補給の仕方」や「ストレッチをする時の呼吸の仕方」「指のトレーニング」などの質問があり、講師のアドバイスにうなずきながら熱心に聞いていました。
「久々にストレッチして体が軽くなった」「よかったので定期的にやってほしい」などの声が多く聞かれました。次回は3月18日(火曜日)10時から開催予定です。またの参加をお待ちしています。

写真:らくらく健康ストレッチ教室 写真:らくらく健康ストレッチ教室  写真:らくらく健康ストレッチ教室

 渋沢丘陵で春の植物を楽しむ自然観察会

令和6年5月16日(木曜日) 午前9時半~午後3時

 出発時は小雨でしたが、天候は徐々に回復し、講師が作成した資料の植物の一覧を見ながら、春の草花をゆっくり観察することができました。いつも何気なく歩いているところをゆっくりと歩くことで、普通では気づかないことに気づいたり、講師の話を聞いて植物の不思議さを垣間見ることができ充実した時間をすごしました。

写真:春の植物を楽しむ自然観察会1 写真:春の植物を楽しむ自然観察会2 写真:春の植物を楽しむ自然観察会3 

地図情報

講座リポート

秦野市立渋沢公民館
〒259-1326 神奈川県秦野市渋沢上2-9-1

このページに関する問い合わせ先

所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 渋沢公民館
電話番号:0463-87-7751

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?