これからの講座・イベント
問い合わせ番号:14856-5757-0210 更新日:2022年7月15日
感染症対策を行いながら、教養、パソコン、自然・歴史、伝承文化、介護予防など楽しい講座を企画し、開催しております。
皆さまのご参加をお待ちしています。
講座参加にあたってのお願い
新型コロナウイルス感染症への対策として、次のことをお願いしております。
- 次の6点に該当する場合は、公民館にご連絡の上、欠席をお願いいたします。
1.来館前に検温をし、37.5度以上の発熱や平熱比1度を超えている場合
2.息苦しさ・強いだるさ・軽度であっても咳・咽頭痛などの症状がある場合
3.臭覚や味覚の異常がある場合
4.新型コロナウイルス感染症で陽性とされた者との濃厚接触がある場合
5.同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
6.過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域などへの渡航又が当該在住者との濃厚接触がある場合 - マスクを着用してきてください。
- 熱中症に注意し、必要な場合は、水筒などで飲み物をお持ちください。
- 施設の備品、展示物などに不必要に触れないでください。
- 手指消毒にご協力ください。
- 講座開催中、体調不良の方が発生した場合には、講座を中止します。ご了承ください。
今後の講座開催予定
直近の講座開催予定は次のとおりです。
7月
- パソコン何でも相談(7月2日・土曜日)
- ブラックパネルシアター(7月9日・土曜日)
- 第3木曜日は北公民館で体を動かしてリフレッシュ!(7月21日・木曜日)
- 北公民館の絵本とわらべうた(7月28日・木曜日)
- プロに習う「タップダンス」(7月28日~8月18日の毎週木曜日・全4回)
- プロに習う「椅子に座ってタップダンス」(7月28日~8月18日の毎週木曜日・全4回)
- 夏休み子ども「タップダンス体験教室」(7月28日~8月18日の毎週木曜日・全4回の内2回以上出席のこと)
8月
- パソコン何でも相談(8月4日・木曜日)
- 夏休みクリーンセンター見学(8月5日・金曜日)
- 夏休み子ども絵画教室(8月9日・火曜日)
- 第3木曜日は北公民館で 体を動かしてリフレッシュ!(8月18日・木曜日)
- パソコン講座「インターネット活用(Edge)」(8月19日・金曜日)
- タップダンスミニライブショー&発表会(8月21日・日曜日)
- 北公民館の絵本とわらべうた(8月25日・木曜日)
ブラックパネルシアター
本講座は終了いたしました。開催した講座の状況は「講座活動報告」のページをご覧ください。
プロに習う「タップダンス」
プロのタップダンサーに基礎から1曲を覚えるまで習います。
希望者は、教室で覚えた1曲で、講師のライブ会場での発表会に参加可能です。
また、夏休み子ども「タップダンス」体験教室の参加児童の保護者が参加する場合は、児童に引き続いての見学が可能です。親子で一緒にいかがですか?
- 日にち:7月28日~8月18日の毎週木曜日(全4回)
- 時間:午後2時20分~午後3時20分
- 場所:北公民館 多目的ホール
- 受付:7月1日(金曜日)から受付開始
- 参加費:1,600円
- 対象:高校生以上
- 定員:10人
- 持ち物:マスク、動きやすい服装(体操服など)、脱水症予防の飲み物、タオル
- 講師:猪俣昌也さん
神奈川県秦野市出身。
2010年にタップダンスと出逢いその魅力に引き込まれ、数年後、企業を退職し本格的にタップダンサーとしての活動を開始。
ニューヨークや台湾タップフェスなど海外にも積極的に足を運び、2017年にはジャズの街ニューオリンズへ渡り現地ミュージシャンと数多くセッションを行ないライブへの出演を果たす。
出身地である秦野市をタップダンスで盛り上げるためHADANOTE(ハダノオト)というプロジェクトをスタート。2020年2月に自主企画・主催による秦野タップダンス公演「ハダノオト」をタウンニュースホールにて開催、満員御礼の大成功をおさめた。
多くのミュージシャンとのライブや自身で様々な企画を実行しながら、独自のタップダンスの可能性を探究し続けている。
公式ホームページ など
お願い
注意:講座参加にあたってのお願いをご覧の上、ご参加ください。特に、入館前の検温、体調確認とマスク着用をお忘れなく。
プロに習う「椅子に座ってタップダンス」
椅子に座ったままでも楽しく踊れます!
足腰に不安がある方を対象に、「椅子に座って行うタップダンス」を基礎から学びます。
講師は子ども向けと同じ、プロのタップダンサーです。
希望者は、教室で覚えた1曲で、講師のライブ会場での発表会に参加可能です。
- 日にち:7月28日~8月18日の毎週木曜日(全4回)
- 時間:午後3時40分~午後4時40分
- 場所:北公民館 多目的ホール
- 受付:7月1日(金曜日)から受付開始
- 参加費:1,600円
- 対象:立って踊るのに不安のある方
- 定員:10人
- 持ち物:マスク、動きやすい服装(体操服など)、脱水症予防の飲み物、タオル
- 講師:猪俣昌也さん
神奈川県秦野市出身。
2010年にタップダンスと出逢いその魅力に引き込まれ、数年後、企業を退職し本格的にタップダンサーとしての活動を開始。
ニューヨークや台湾タップフェスなど海外にも積極的に足を運び、2017年にはジャズの街ニューオリンズへ渡り現地ミュージシャンと数多くセッションを行ないライブへの出演を果たす。
出身地である秦野市をタップダンスで盛り上げるためHADANOTE(ハダノオト)というプロジェクトをスタート。2020年2月に自主企画・主催による秦野タップダンス公演「ハダノオト」をタウンニュースホールにて開催、満員御礼の大成功をおさめた。
多くのミュージシャンとのライブや自身で様々な企画を実行しながら、独自のタップダンスの可能性を探究し続けている。
公式ホームページ など
お願い
注意:講座参加にあたってのお願いをご覧の上、ご参加ください。特に、入館前の検温、体調確認とマスク着用をお忘れなく。
夏休み子ども「タップダンス」体験教室
プロのタップダンサーに基礎から教わってみませんか?
希望者は、教室で覚えた1曲で、講師のライブ会場での発表会に参加可能です。
全4回の講座ですが、2回以上の出席から参加可能です。
(発表会参加希望者は最終日の出席が必須)
- 日にち:7月28日~8月18日の毎週木曜日(全4回、2回出席から参加可能)
- 時間:午後1時~午後2時
- 場所:北公民館 多目的ホール
- 受付:6月15日(水曜日)から受付開始
- 参加費:300円(タップシューズのレンタル希望時は追加200円)
- 対象:小学3年生~中学生
- 定員:10人
- 持ち物:マスク、動きやすい服装(体操服など)、脱水症予防の飲み物、タオル
- 講師:猪俣昌也さん
神奈川県秦野市出身。
2010年にタップダンスと出逢いその魅力に引き込まれ、数年後、企業を退職し本格的にタップダンサーとしての活動を開始。
ニューヨークや台湾タップフェスなど海外にも積極的に足を運び、2017年にはジャズの街ニューオリンズへ渡り現地ミュージシャンと数多くセッションを行ないライブへの出演を果たす。
出身地である秦野市をタップダンスで盛り上げるためHADANOTE(ハダノオト)というプロジェクトをスタート。2020年2月に自主企画・主催による秦野タップダンス公演「ハダノオト」をタウンニュースホールにて開催、満員御礼の大成功をおさめた。
多くのミュージシャンとのライブや自身で様々な企画を実行しながら、独自のタップダンスの可能性を探究し続けている。
公式ホームページ など
お願い
注意:講座参加にあたってのお願いをご覧の上、ご参加ください。特に、入館前の検温、体調確認とマスク着用をお忘れなく。
夏休み親子環境教室「クリーンセンター見学」
秦野市でもごみ削減が急務となっています。そのはだのクリーンセンターを見学します。親子で環境問題について考えてみませんか?
- 日時:令和4年8月5日(金曜日)午前10時から11時30分
- 場所:はだのクリーンセンター(曽屋4626)
- 受付:令和4年7月15日(金曜日)から受付開始
- 参加費:無料
- 定員:小学生とその保護者 10組
- 持ち物:筆記用具、マスク着用、必要な場合記録用カメラ
お願い
現地集合・解散の講座です。
注意:講座参加にあたってのお願いをご覧の上、ご参加ください。特に、入館前の検温、体調確認とマスク着用をお忘れなく。
夏休み子ども絵画教室
- 日時:令和4年8月9日(火曜日)午前9時30分から正午、もしくは午後1時から3時30分
- 場所:北公民館 集会室
- 受付:定員に達しました。沢山のご応募ありがとうございます。
- 参加費:500円
- 定員:各時間 小学生16人
- 持ち物:筆記用具、モチーフ、描画道具(絵具セットなど)、脱水症予防の飲み物、マスク
- 講師:前田 昭枝さん(プチ・パレット講師)
お願い
注意:講座参加にあたってのお願いをご覧の上、ご参加ください。特に、入館前の検温、体調確認とマスク着用をお忘れなく。
パソコン講座「インターネット活用(Edge)」
インターネットブラウザEdgeの活用方法を学びます。
- 日時:令和4年8月20日(土曜日)午前9時半から午後3時半
- 場所:北公民館 多目的ホール
- 受付:令和4年8月15日(月曜日)から受付開始
- 参加費:1000円(講座参加者負担金250円含む)
- 定員:13人
- 持ち物:筆記用具
- 講師:丹沢パソコンクラブ
お願い
注意:講座参加にあたってのお願いをご覧の上、ご参加ください。特に、入館前の検温、体調確認とマスク着用をお忘れなく。
タップダンスミニライブショー&発表会
「タップダンス」を身近で見たことはありますか?
古くは映画「雨に唄えば」や、日本映画では「座頭市」のラストシーンなどが有名です。
「タップス」と呼ばれる金属板を靴底の「つま先」と「かかと」につけて床を踏み鳴らしながら踊ります。
プロのダンサー&シンガーのショーを無料で観覧できる貴重な機会です。
皆さんお誘いあわせの上ご観覧下さい。(要事前申込・指定席制)
- 日時:令和4年8月21日(日曜日)午後1時半開場、午後2時から開演予定
- 場所:北公民館 多目的ホール
- 受付:8月1日(月曜日)から受付開始
- 参加費:無料
- 対象:秦野市民ならどなたでも
- 定員:60人
- 持ち物:マスク、脱水症予防の飲み物
- 出演:猪俣昌也さん、やもとなおこさん
猪俣昌也(いのまた まさや)
神奈川県秦野市出身。
2010年にタップダンスと出逢いその魅力に引き込まれ、数年後、企業を退職し本格的にタップダンサーとしての活動を開始。
ニューヨークや台湾タップフェスなど海外にも積極的に足を運び、2017年にはジャズの街ニューオリンズへ渡り現地ミュージシャンと数多くセッションを行ないライブへの出演を果たす。
出身地である秦野市をタップダンスで盛り上げるためHADANOTE(ハダノオト)というプロジェクトをスタート。2020年2月に自主企画・主催による秦野タップダンス公演「ハダノオト」をタウンニュースホールにて開催、満員御礼の大成功をおさめた。
多くのミュージシャンとのライブや自身で様々な企画を実行しながら、独自のタップダンスの可能性を探究し続けている。
公式ホームページなど
やもと なおこ
アコースティックギターと歌で、ファンクやロックを小さな身体で踊るように弾きたくる。歪んだような特徴的な声と、生々しく物悲しく、人生というものを言葉遊びの効いた日常的な歌詞で歌うそれは、まさに"やもとなおこ"という音楽ジャンル。 2013年47都道府県ツアー、2014年渋谷TSUTAYA O-WEST(600人キャパ)にて1人弾き語りワンマンライブ、台湾、ベトナムなどの海外公演、2019年末にはニューヨークでのライブをするなど、ワールドワイドな活動を始めている。
お願い
注意:講座参加にあたってのお願いをご覧の上、ご参加ください。特に、入館前の検温、体調確認とマスク着用をお忘れなく。
注意:感染症対策として、大声をあげての応援・合唱などはご遠慮いただいております。
また出演者、参加者同士の不必要な接触を避けてください。花束・差し入れ等の受付でのお預かりはしておりません。
令和4年度「パソコン何でも相談!」
パソコンに関連したご質問に何でもお答えいたします。
- 日にち:令和4年4月2日(土曜日)、6月2日(木曜日)、7月2日(土曜日)、8月4日(木曜日)、9月1日(木曜日)、10月6日(木曜日)、11月5日(土曜日)、12月1日(木曜日)、令和5年2月4日(土曜日)、3月2日(金曜日)
- 時間:午前9時から正午
- 場所:北公民館 多目的ホール
- 受付:当日受付 受け付けは、11時まで。
- 参加費:無料
- 持ち物:ご自身のパソコン、筆記用具
- 講師:丹沢パソコンクラブ
お願い
ご相談時間は、概ね1時間程度でお願いいたします。
注意:講座参加にあたってのお願いをご覧の上、ご参加ください。特に、入館前の検温、体調確認とマスク着用をお忘れなく。
北公民館の「絵本とわらべうた」
わらべうたと絵本の読み聞かせを親子一緒に楽しみませんか?
毎月第4木曜日に実施しています。ただし、8月はお休み、2月は第3木曜日。
わらべうた って?
日本に古くから伝わる「わらべうた」。
子どものころ、手遊びやまり付きなどの遊びとともにうたった記憶はありませんか?
「わらべうた」には、子育てや、人育ての知恵が唄われていることもあります。
うたと動きを組み合わせて、子ども同志で遊んだり、親と子の関わりを育んだり、日本の自然観や地域ならではの文化を子どもに教えられるものとして、近年、幼児教育・子育ての中では大切な役割をになっているものとして、再評価されています。
- 日にち:毎月第4木曜日。ただし8月はお休み、2月は第3木曜日。
令和4年4月28日、5月26日、6月23日、7月28日、9月22日、10月27日、11月24日、12月22日、令和5年1月26日、2月26日、3月23日(いずれも木曜日) - 時間:午前10時から10時45分
- 場所:北公民館 和室
- 受付:前回開催終了後すぐに次回開催受付開始
- 定員:未就学児の親子5組
- 参加費:無料
- 持ち物:ハンカチ(各自1枚)
- 講師:おはなしの木
お願い
注意:講座参加にあたってのお願いをご覧の上、ご参加ください。特に、入館前の検温、体調確認とマスク着用をお忘れなく。
絵本とお友だち
絵本の読み聞かせや、紙芝居、手遊びうたなどを行っています。楽しいひとときを一緒に過ごしませんか?
- 日にち:毎月第2火曜日(7月、8月はお休み)令和4年4月12日、5月10日、6月14日、9月13日、10月11日、11月8日、12月13日、令和5年1月10日、2月14日、3月14日(いずれも火曜日)
- 時間:午前10時30分から11時30分
- 場所:北公民館 和室
- 受付:当日受付
- 定員:未就学児親子5組まで
- 参加費:無料
- 講師:おはなしポッケ
お願い
注意:講座参加にあたってのお願いをご覧の上、ご参加ください。特に、入館前の検温、体調確認とマスク着用をお忘れなく。
第3木曜日は体を動かしてリフレッシュ!
令和4年6月から新規スタート!
普段体を動かしていますか?あまり出歩いていない、最近膝が痛い・腰が辛いなどのお悩みはありませんか?
日常、体を動かしていない方を対象に体を動かし・伸ばし、凝りを取り・血流をよくする体操・運動などを行います。激しい動きではなく、ゆっくりとした動きで行いますので、関節の痛みなど不調がある方でも無理なくご参加可能です。
- 日にち:毎月第3木曜日
令和4年6月16日、7月21日、8月18日、9月15日、10月20日、11月17日、12月15日、令和5年1月19日、2月16日、3月16日 - 時間:午前9時30分から11時場所
- 場所:北公民館 多目的ホール もしくは 和室(6月、9月、10月、1月は和室開催)
- 受付:毎月1日から受付開始
- 定員:一般 30人(但し、和室開催時は15人)
- 参加費:150円
- 持ち物:運動できる服装・靴、飲み物(脱水症予防)、バスタオル1枚(あればヨガマット)
- 講師:岡部恵美子さん
お願い
注意:講座参加にあたってのお願いをご覧の上、ご参加ください。特に、入館前の検温、体調確認とマスク着用をお忘れなく。
楽しい講座案内
公民館や保険福祉センターなど、市内公共施設で行われる講座の案内には「楽しい講座案内」があります。
既に、開催した講座の状況は「講座活動報告」のページをご覧ください。
このページに関する問い合わせ先
所属課室:文化スポーツ部 生涯学習課 北公民館
電話番号:0463-75-1678