コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > よくあるご質問 > 衛生・環境 >「おいしい水」の条件ってなに?

「おいしい水」の条件ってなに?

問い合わせ番号:14848-7223-5035 登録日:2016年12月6日

シェア

 「おいしい水」については、昭和60年に旧厚生省(現在の厚生労働省)が、全国の水道水の水質や水に含まれる成分などから、「おいしい水」とはなにか、を研究して、次の7項目を発表しました。

「おいしい水研究会」発表

水質項目 解説 おいしさへの影響 数値

蒸発残留物

カルシウムやマグネシウム、ナトリウムやカリウム、鉄やマンガンなどの鉱物質、いわゆるミネラルの含有量を示します。

ほどよく含まれると水の味がまろやかになりますが、多くなると水に渋みや苦み、あるいは塩味を感じます。ただし、鉄やマンガンは異臭味がします。

30~200mg/l

硬度

ミネラル成分の中で量的に多いカルシウムやマグネシウムの含有量を示します。

硬度が低いとくせがなく、低すぎると淡白でコクのない水となります。逆に高いと好き嫌いが出ます。

10~100mg/l

遊離炭酸

水に溶けた炭酸ガスのことです。

適度に含まれると、サイダーなどの炭酸飲料と同じように水に清涼感を与えます。

3~30mg/l

過マンガン酸
カリウム消費量

水中の有機物濃度の指標になる数値です。

多いと水にカビ臭などの異臭味や渋みを与えます。

3mg/l以下

臭気度

水のにおいを嗅覚で表現する方法で、測定しようとする水を無臭の水で希釈し、無臭になったときの希釈倍数を言います。

特に「カビ臭」や「ドブ臭」が問題になります。

3以下

残留塩素

水中に残っている、消毒に使用された塩素の量です。法律で水道水中に塩素が0.1mg/l以上残留することが定められています。

この量が多いと「カルキ臭」となりまずく感じます。

0.4mg/l以下

水温

水温は特に水のおいしさを左右する要因となります。

冷たい水のおいしさは格別です。10~15℃の水は、人に最も清涼感のあるおいしさを感じさせると言われています。

最高20℃以下

旧厚生省のただし書き

 「ここに示した数値は、おいしい水の一応の目安である。一般的にいって、これに適合したものであれば、ほとんどの人がおいしく飲めるといってよいと思われるが、逆に、この一部に適合していないからといって、かならずしもその水がおいしくないということではない。たとえば、硬度や遊離炭素の濃度がこの条件にはずれた水であっても、その他の水質成分のバランスからおいしく飲める水というものもあれば、おなじ水でも、飲む人の好みやいろいろな条件によって、おいしく感じられたり、そうでなかったりもする。」

このページに関する問い合わせ先

所属課室:上下水道局 経営総務課 総務担当
電話番号:0463-81-4113

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?