コンテンツにジャンプ メニューにジャンプ

トップページ > くらしの情報 > ごみ・環境 > 自然環境 >令和7年度春の弘法山自然観察会を実施しました

令和7年度春の弘法山自然観察会を実施しました

問い合わせ番号:10010-0000-4506 登録日:2025年4月6日

シェア

4月6日(日曜日)、春の弘法山自然観察会を実施しました。
はだのネイチャーウオッチングクラブを講師に招き、春の植物や昆虫などを観察しました。

  • 天気
    雨のち晴れ。雨の中での観察会となりました。昼過ぎは雨雲が過ぎ、暖かい日差しの中                  下山することができました。
  • コース
    登り 秦野駅を出発し、はだのクリーンセンター、女坂を通り弘法山へ。
    下り 大師堂と吾妻山を降り、鶴巻温泉駅で解散。

春の弘法山自然観察会で観察できた植物

並んでケヤキの新芽を観察 ケヤキの新芽を近くで観察

弘法山へ向かう途中で寄り道。ケヤキの新芽を観察しました。

桜と参加者 ソメイヨシノ

弘法山はどこも桜が満開。ソメイヨシノ、オオシマザクラ、フサザクラ、マメザクラ、色々な桜が楽しめました(写真はソメイヨシノ)。

amana otomehuuro

 太陽が出ている時だけ開くアマナ。   小さくて可愛らしいオトメフウロ。みんなで探しました。

uguisukagura natsutoudai

 雨に降られたウグイスカグラ。     名前は「夏」ですが、春先に咲くナツトウダイ
 

参加者からは、「普段なら見過ごしてしまう草花の名前を知った」や「講師の先生は何を聞いても教えてくれてとても勉強になった」、「自然に触れ、季節を感じられてよかった。」など、感想が寄せられました。

次回の弘法山自然観察会のお知らせ

10月5日(日曜日)に、「秋の弘法山自然観察会」を実施する予定です。
春とはまた違う自然を楽しめますので、ぜひご参加ください。

注:参加者募集は、広報はだの令和7年9月15日号や市ホームページでご案内します。

このページに関する問い合わせ先

所属課室:環境産業部 環境共生課 環境総務担当
電話番号:0463-82-9618

このページに関するアンケートにお答えください

このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?