トピックス 公共交通に関する最新情報
問い合わせ番号:10010-0000-4382 更新日:2023年3月14日
公共交通をつかって桜のトンネルへ 2023年版はだの桜みちマップ
バス、タクシー、コミュニテイータクシーを使って「はだの桜みち」をゆっくり散策しませんか。
神奈川県で一番の長さを誇る「はだの桜みち」は、西大竹から堀山下まで6.2キロにわたる、約700本の桜並木です。
車では気づけない桜の香りや、気になるお店にも気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
はだの桜みちマップ
お得なキャンペーン情報
小田急線と神奈中バス等が乗り放題になるデジタルチケットを購入すると、「おいしい秦野の水」がもらえるキャンペーンを実施中です。
詳細:EMotのデジタル丹沢・大山フリーパスで、おいしい秦野の水をもらおう
路線バス 神奈川中央交通西株式会社 秦野営業所のダイヤ改正 2月18日実施
令和5年2月18日(土曜日)から、秦野営業所管内の一部の路線バスにおいて、ダイヤ改正が実施されます。
詳しくは、神奈中ホームページをご確認ください。
- ダイヤ改正の詳細:神奈川中央交通株式会社ホームページ
- ダイヤ改正後の各停留所時刻表:「時刻表・運賃案内」
路線バス 神奈川中央交通西株式会社 秦野営業所のダイヤ改正5月16日実施
令和4年5月16日(月曜日)から、秦野営業所管内の一部の路線バスにおいて、ダイヤ改正が実施されます。
詳しくは、神奈中ホームページをご確認ください。
- ダイヤ改正の詳細:神奈川中央交通株式会社ホームページ
- ダイヤ改正後の各停留所時刻表:「時刻表・運賃案内」
東海大学前駅南口から東海大学と平塚駅を結ぶ直行便の運行が開始 4月1日実施
令和4年4月1日(金曜日)より、「平70 平塚駅北口から東海大学1号館前から東海大学前駅南口」系統のバス路線の運行が開始します。
東海大学の学生以外の、一般のお客様のご利用も可能な路線バスです。
運行の詳細については、神奈川中央交通株式会社ホームページをご確認ください。
公共交通事業者への支援を行います
新型コロナウイルスが収束しつつありますが、公共交通においては、新型コロナウイルス前と比較して利用者数が8割程度までしか回復せず、収入の確保が厳しい状況です。
そのような状況においても、市民になくてはならない生活の足として、交通事業者の皆様には、運行を継続していただいています。
令和3年度も、令和2年度に引き続き、感染症対策及び運行継続の支援を実施します。
支援対象事業者
- 路線バス事業者
- 高速バス事業者
- コミュニティタクシー(乗合タクシー)事業者
- タクシー事業者
今後も、社会情勢を踏まえながら、可能な支援策を検討していきます。
注:交通事業者は、皆様に安全な空間を提供できるよう、様々な感染症対策を実施しています。
10月15日号広報特集号「これなら安心 公共交通の感染症対策」 (PDF/1MB)
「秦野丹沢登山号」運行中
東京駅八重洲南口と県立秦野戸川公園を結ぶ高速バスが運行しています。
丹沢登山の玄関口である大倉まで、乗換なしで快適に移動できます。
運行会社はJRバス関東
料金
大人片道1,800円 往復3,330円(ネット割引あり)
運行日
土曜・日曜日、祝日のみ 注:11月22日(月曜日)は運行
運行の詳細:秦野丹沢登山号チラシ(PDF/3MB)
予約方法
- インターネット:高速バスネット空席照会・予約
- 電話:0570-048905 注:午前10時から午後6時
新型コロナウイルスの影響により交通事業者への支援を決定
新型コロナウイルス感染症の影響により、公共交通事業者においては、利用者が大幅に減少し、収入の確保などが厳しい中においても、市民になくてはならない生活の足として運行を継続していただいております。
このような中で、第一線でご活躍をいただいている交通事業者に対し、支援を実施することが決定しました。
バス事業者に対しては、「秦野市・中井町・二宮町・大磯町広域公共交通連絡会」において、連携し支援を実施します。
コミュニティタクシー事業者、タクシー事業者に対しては、秦野市独自の支援を行います。
支援金の実施が決定したことを踏まえ、10月28日(水曜日)に各事業者に対して、支援決定の報告会を行いました。
今後も、社会情勢を踏まえながら、可能な支援策を検討していきます。
(一市三町の首長の皆様と神奈川中央交通株式会社の皆様)
(高橋市長と株式会社愛鶴、秦野交通株式会社、個人タクシーの皆様)
令和元年10月から夜行高速バスに京都線が加わりました
令和元年10月1日から、東名秦野バスストップを経由している夜行高速バスに京都行きが新たに加わりました。これに伴い、ダイヤや路線が一部変更となっております。
新しいダイヤ:夜行高速バスのご案内と運行ダイヤ(PDF/1MB)
2019年10月31日(木曜日) 3事業所・2校を表彰(秦野市交通スリム化協力事業所等表彰)
秦野市交通スリム化協力事業所等表彰として、他の模範となる優れた交通環境対策に取り組む事業所等を表彰しました!
令和元年度の表彰事業所等は次のとおりです。
交通スリム化優良事業所表彰
- 新晃空調工業株式会社 神奈川工場
- クアーズテック株式会社 秦野事業所
- アズビル株式会社 秦野事業所
交通スリム化教育推進表彰
- 秦野市立東小学校
- 秦野市立堀川小学校
表彰式後に皆さんで記念写真
秦野市バスマップが完成
秦野市内のバス路線を網羅したバスマップやバスの乗り方などを見ることができる「秦野市バスマップ」が完成しました。
10月から市内の各公共施設や観光案内所、神奈川中央交通サービスセンターなどで配布をしておりますので、ぜひ手にとって見てください。
下記からもダウンロードができます。
上地区自治会連合会が集めた運行協力金を株式会社愛鶴に寄付
上地区を運行する「行け行けぼくらのかみちゃん号」は、運賃収入の減少や燃料費の高騰などにより、年々収支率が悪化しています。
このような状況への対応策の一つとして、上地区自治会連合会が主体となり、趣旨に賛同された自治会員等から運行協力金を集め、運賃収入以外の収入として、運行事業者である株式会社愛鶴に寄付されました。
2018年12月3日(月曜日)に、集まった運行協力金の総額386,500円が、上地区公共交通協議会の井上会長から、株式会社愛鶴の飯田社長に手渡されました。
このように、地元自治会が各世帯から協力金を集める取組みは、全国的に見ても珍しく、当日は新聞社の取材もあり記事として取り扱っていただきました。
井上会長(写真右から3人目)、飯田社長(写真左から3人目)
2018年10月19日(金曜日)に1事業所・3校を表彰(秦野市交通スリム化協力事業所等表)
秦野市交通スリム化協力事業所等表彰として、他の模範となる優れた交通環境対策に取り組む事業所等を表彰しました!
平成30年度の表彰事業所等は次のとおりです。
交通スリム化優良事業所表彰
クアーズテック株式会社秦野事業所
交通スリム化教育推進表彰
- 秦野市立末広小学校
- 秦野市立南が丘小学校
- 秦野市立鶴巻小学校
表彰式後に皆さんで記念写真
かみちゃん号を利用した新東名高速道路工事現場の親子見学会を開催
2018年8月10日(金曜日)に新東名高速道路の工事現場付近を運行する「行け行けぼくらのかみちゃん号」を利用した工事現場見学会について、中日本高速道路株式会社のご協力により、開催しました。
見学会の参加者は、渋沢駅で集合・解散し、工事現場までかみちゃん号を使い、運賃を支払って往復するもので、見学会の開催によって、かみちゃん号の利用者及び運賃収入が増えたことになります。
また、この取り組みでは渋沢駅北口の柳町商店会からご協賛をいただき、参加者全員に飲み物を配布しています。
今後も、かみちゃん号の利用者を増やし安定した運行が可能となるよう収入の確保に向けて、様々な取り組みを行ってまいります。
工事用ドローンで撮影した写真
バスを実際に使用した乗り方講座を実施
2018年4月26日(木曜日)に山谷自治会館において、神奈川中央交通西株式会社のご協力により、実際のバスを使った乗り方講座を実施しました!
はじめに、福祉部高齢介護課から、運転免許証を持っているうちから公共交通機関に乗り慣れてもらい、外出を楽しみながら健康を保つことについて話をし、その後、実際のバスや交通系ICカードを使って、乗車から降車まで、参加者一人ひとりに体験をしていただきました!
当講座の参加者には、今後も定期的にバスを利用してもらえるよう、大判時刻表や外出に向けた動機付けとなる各種施設の紹介冊子等の配布を行い、大変好評でした。
皆さんも、いきがいづくりや健康を保つため、ぜひ公共交通機関を使った外出を!
高速バスの停留所へと向かうトンネルに桜のイラストを設置
2018年3月27日(火曜日)に、一般道から高速バスの停留所までの道中にあるトンネルを、明るい雰囲気へと改善するため、下り線トンネルの内壁に桜を描いたイラストを設置しました!
この事業は、高速バスのさらなる利用促進を図るため、当市が事業提携している東海大学(湘南キャンパス)と、平成27年度から検討を重ね、実現したものです。
桜のイラストの作成に当たっては、秦野高校の美術部の皆さんには幹の描写を、大根中学校、鶴巻中学校、大根小学校、広畑小学校の皆さんには花びらを手形で表現していただきました。
トンネルが以前よりも明るい雰囲気になり、さらに利用しやすくなった高速バスをぜひご利用ください!
2017年10月19日(木曜日)に2事業所・1校を表彰(秦野市交通スリム化協力事業所等表彰)
秦野市交通スリム化協力事業所等表彰として、他の模範となる優れた交通環境対策に取り組む事業所等を表彰しました!
平成29年度の表彰事業所等は次のとおりです。
交通スリム化優良事業所表彰
- クアーズテック株式会社秦野事業所
- 新晃空調工業株式会社神奈川工場
交通スリム化教育推進表彰
- 秦野市立大根小学校
表彰式後に皆さんで記念写真
昨年交通スリム化教育の授業を受けたお子さんも、代表して表彰式に来ていただきました!
2017年9月1日からデマンド型のりあいタクシーがさらに使いやすくなります
栃窪・渋沢エリアと渋沢駅エリアを結ぶ、デマンド型のりあいタクシーについて、これまでは事前に利用者登録をする必要がありましたが、ご利用条件を満たした場合に限って、利用者登録をしていない方も乗車できるようになりました!
ご家族やお友達とお誘い合わせのうえ、ぜひご利用ください!
ご利用条件など、その他詳細につきましては、次のリンク先をご覧ください。
2017年7月24日から8月31日:夏休みにグッズをプレゼント
コミュニティタクシー(渋沢駅・秦野赤十字病院ルート、おおね台ルート)または「行け行けぼくらのかみちゃん号」に、小学生以下のお子様と一緒に乗って、その車内で回数券を購入されたお客様に、夏休み期間中、文具等のグッズをもれなくプレゼントいたします。詳しくは、チラシをご覧ください。
夏休み中の移動手段や思い出づくりに、お子様と一緒にぜひご利用ください!!
行け行けぼくらのかみちゃん号夏休みプレゼント企画 チラシ(PDF/491KB)
2017年7月3日:乗車定員が増えます コミュニティタクシー(おおね台ルート)
7月3日から市内東海大学前駅南口とおおね台地区を結ぶコミュニティタクシー(おおね台ルート)では、10人乗りワゴン型車両1台を車両更新に合わせて、14人乗り(乗車定員は13人)のワゴン型車両に変更します。
今回の車両の更新により、市内を走るコミュニティタクシーと上地区乗合自動車「行け行けぼくらのかみちゃん号」の平常運行時は、すべて乗車定員が14人乗りになります。
満車のため乗車できない可能性が非常に低くなりましたので、今後もよりいっそう、コミュニティタクシーと上地区乗合自動車をご利用ください!
2017年4月 「便利なロマンスカーの使い方」を作成
平成28年3月から、秦野市近隣の伊勢原駅及び海老名駅に新たにロマンスカーが停車するようになるとともに、平成29年3月にロマンスカーのダイヤ改正が行われました。便利なロマンスカーをより利用しやすいよう、新宿駅を発着地として、「秦野駅」、「伊勢原駅」、「本厚木駅」、「海老名駅」の4駅にかかる時刻表を作成しました。通勤・出張・観光など様々な場面でぜひご利用ください。
4駅にかかる平日・休日のロマンスカー時刻表:「便利なロマンスカーの使い方」(PDF/526KB)
2017年4月3日:上地区乗合自動車の運行ダイヤが変わります
これまでの利用状況や地域からの意見などをもとに、運行事業者とも協議を行った結果、4月3日(月曜日)から上地区乗合自動車(かみちゃん号)の運行ダイヤの変更を実施することとなりました。
【主な変更点】
- 西中学校への通学用ダイヤ新設
- かわじ荘へのミニデイサービス用ダイヤ新設
- 停留所の新設(林業センター入口)
変更後のダイヤについては、パンフレットをご覧ください。
小学生はもちろん、特に中学生におトクな「小・中学生定期乗車券」もぜひご利用ください。
詳細については、チラシと運行事業者のホームページをご覧ください。
- チラシ:チラシ通学ダイヤ(PDF/513KB)
- 運行事業者:株式会社愛鶴ホームページ
2016年10月3日:乗車定員が増えます 上地区乗合自動車「行け行けぼくらのかみちゃん号」
10月3日から市内渋沢駅北口と上地区を結ぶ上地区乗合自動車「行け行けぼくらのかみちゃん号」では、10人乗りワゴン型車両1台を車両更新に合わせて、14人乗り(乗車定員は13人)のワゴン型車両に変更します。
上地区乗合自動車は2台で運行していますが、2台とも14人乗り(乗車定員は13人)のワゴン型車両になります。(1台は平成27年度に10人乗り車両から14人乗り車両に変更済)
2016年9月17日:「カルチャーパーク前」停留所名称変更
9月17日(土曜日)から、「運動公園前」停留所の名称が「カルチャーパーク前」に変更されました。お間違えのないようご注意ください。
2016年9月2日:「夜行高速バスバスマップ(降車後お役立ち情報)」(富山・金沢・福井)を作成
7月28日から新たに東名秦野バスストップに停車することとなった、夜行高速バスの停車地である3地域(富山・金沢・福井)における、バス降車地付近の休憩・食事処等の施設情報や関連マップ、モデルコース等を掲載した「夜行高速バスバスマップ(降車後お役立ち情報)」を作成しました。既存の8地域と合わせて、夜行高速バスご利用時のご参考としてください。
2016年7月28日:新たな夜行高速バスが停車(富山・金沢・福井方面)
7月28日から、新たに東名秦野バスストップに「富山・金沢・福井方面」への夜行高速バスが停車します。ますます便利になる夜行高速バスをぜひご利用ください。(福井方面のみ他の方面と乗降が逆になりますのでご注意ください。(往路:上り線発、復路下り先着))
詳細はチラシをご覧ください:「新たな夜行高速バスが停車」チラシ(PDF/1MB)
2016年6月1日:コミュニティタクシー・上地区乗合自動車が「NAVITIME」で利用できるようになりました
株式会社ナビタイムジャパンが提供する、トータルナビゲーションサービス「NAVITIME」、バス専用ナビゲーションアプリ「バスNAVITIME」、乗換案内アプリ「乗換NAVITIME」において、「コミュニティタクシー」及び「行け行けぼくらのかみちゃん号」が対応バス路線に追加されました。
- ケータイ、スマートフォン端末、パソコンから、「バスルート」検索や、周辺バス停検索、停留所名からの「時刻表」の確認や「バス停間」の乗換検索が利用できます。
- 有料ユーザーはトータルナビゲーション「任意の地点間」の検索が利用できます。(施設名から住所など)
- NAVITIMEトップページ
- 全国の対応バス路線図検索
- 対応バス路線更新情報
2016年6月1日・6月20日から:夜行高速バスに新たな停車場所が追加されます
現在、東名秦野バスストップから夜行高速バスが運行していますが、名古屋方面の一部において「金山駅」が、大阪方面において「なんば」が、鳥取方面において「鴻南閣(鳥取駅付近の宿泊所)」がそれぞれ新たな停留所として追加されます。(「なんば」の追加のみ6月20日からとなります。併せて大阪方面においては、上りの始発停留所が「天王寺」から「神戸三宮」に変更となります。)
詳細は、チラシ(PDF/681KB)をご覧ください。
2016年5月12日:温暖化対策に資するあらゆる賢い選択を促す国民運動「COOL CHOICE」に賛同
政府では、日本が世界に誇る省エネ・低炭素型の「製品」「サービス」「行動」など、温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」を促す「COOL CHOICE」を旗印に国民運動を展開しています。
公共交通推進課では、交通渋滞の緩和、二酸化炭素排出量の削減及び公共交通の利用促進を目的とした、交通スリム化に向けた取り組みを行っており、「COOL CHOICE」の趣旨に賛同し、平成28年5月12日に賛同登録を行いました。
COOL CHOICEとは
2030年度の温室効果ガスの排出量を2013年度比で26%削減するという目標達成のために、日本が世界に誇る省エネ・低炭素型の製品・サービス・行動など、温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」を促す国民運動です。例えばエコカーを買う、エコ住宅を建てる、エコ家電にするという「選択」、高効率な照明に替える、公共交通機関を利用するという「選択」、クールビズをはじめ、低炭素なアクションを実践するというライフスタイルの「選択」。
みんなが一丸となって温暖化防止に資する選択を行ってもらうため、統一ロゴマークを設定し、政府・産業界・労働界・自治体・NPO等が連携して、広く国民に呼びかけています。
2016年3月26日:ロマンスカーがさらに利用しやすくなりました
平成28年3月26日に実施されたダイヤ改正により、ロマンスカーがさらに利用しやすくなりました。
- 秦野や都心での滞在時間延長
- ロマンスカーの停車本数増加
- 都心部からの帰宅がさらに便利に
1.秦野駅⇔新宿駅の最終出発便がそれぞれ遅くなったため、仕事や観光等で、秦野や都心で夜遅くまで過ごした後に、ロマンスカーで帰宅可能に。(平日)
(最終:22時43分秦野発→23時39分新宿着、22時00分新宿発→22時59分秦野着)
2.秦野市近隣の伊勢原駅・海老名駅へ新たに停車することにより、秦野、本厚木を加えた4駅全体の停車本数が上下それぞれ10便以上増加。(土曜日・休日)
3.本厚木駅⇔都心部(表参道・霞ヶ関・大手町方面)の停車本数が増加したことにより、都心部からの帰宅がさらに便利に。(平日の19から23時台に本厚木駅毎時20分台着が5本運行)
通勤・観光などにぜひご利用ください!
2016年3月22日:「夜行高速バスバスマップ(降車後お役立ち情報)」を作成
東名秦野バスストップから夜行高速バスで行くことのできる、8地域(浜松・名古屋・長岡京・大阪梅田・神戸三宮・姫路・岡山・鳥取)における、バス降車地付近の休憩・食事処等の施設情報や関連マップ、モデルコース等を掲載した「夜行高速バスバスマップ(降車後お役立ち情報)」を作成しました。
夜行高速バスご利用時のご参考としてください。
- 浜松(PDF/1MB)
- 名古屋(PDF/1MB)
- 長岡京(PDF/1MB)
- 大阪梅田(PDF/1MB)
- 神戸三宮(PDF/1MB)
- 姫路(PDF/1MB)
- 岡山(PDF/1MB)
- 鳥取(PDF/1MB)
2016年3月1日:コミュニティタクシー・上地区乗合自動車「小・中学生定期乗車券導入の実証実験」
4月1日から、児童生徒の通学に対する利便性向上及び新たな需要を掘り起こすことを目的に、小・中学生に対する定期乗車券導入の実証実験を行います。詳細はチラシ(PDF/124KB)及び運行事業者ホームページをご覧ください。
種類 |
1か月 |
3か月 |
6か月 |
年間 |
---|---|---|---|---|
金額 |
2,800円 |
7,980円 |
15,120円 |
26,880円 |
種類 |
1学期 |
2学期 |
3学期 |
学年 |
---|---|---|---|---|
金額 |
9,600円 |
10,200円 |
7,200円 |
24,000円 |
- 実施路線
コミュニティタクシー:渋沢駅・秦野赤十字病院ルート、おおね台ルート上地区乗合自動車:湯の沢線、みくるべ線、柳川・八沢線 - 購入方法
運行事業者愛鶴のホームページの申込フォームから申し込むか、申込用紙をダウンロードして郵送で申し込み。現金と引き換えで定期券をお渡し。本人写真・保険証(中学生は学生証)の写しの添付が必要。 - 運行事業者愛鶴ホームページ
2015年12月21日:第7回EST交通環境大賞『奨励賞』受賞からはだの交通スリム化に向けた取り組みから
平成27年12月21日に本市の交通スリム化に向けた取り組みが、第7回EST交通環境大賞「奨励賞」を受賞することに決定しました。評価を受けた主な点としては、市民、事業所、交通事業者等と協働し、多様なTDM施策、MM施策を積極的に展開している点(公共交通の利用促進、エコ通勤事業、交通スリム化教育)や、継続的に取組を推進し一定の環境改善効果をあげている点になります。なお、表彰式につきましては、平成28年2月22日に都内で開催予定の「第9回EST普及推進フォーラム」の中で行われます。
今後も「はだの交通スリム化」に向け、自発的でかつ継続的に取り組むことができる施策の定着化と強化を図っていきます。
注:EST(環境的に持続可能な交通)交通環境大賞とは、地域の交通環境対策に関する取組み事例を発掘し、優れた取組みの功績や努力を表彰するとともに、その取組みを広く紹介し、普及を図ることを目的として、EST普及推進委員会及び公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団によって平成21年度に創設された表彰制度です。
2015年4月:広域バスマップを作成
このたび、秦野市中井町二宮町大磯町広域行政推進協議会では、「広域バスマップ」を作成しました。
広域的な公共交通の維持・拡大、交通不便地域の解消及び住民、来訪者の交通利便性向上を目的とし、市町村振興宝くじ「サマージャンボ」の収益金の運用益から助成を受けて作成したものです。
「広域バスマップ」は秦野市中井町二宮町大磯町の路線バス、コミュニティ交通の路線図や公共施設の検索、主要バスのりば案内、当地域内のバスを利用したハイキングなどのおすすめルートなどを掲載しています。
広域バスマップのダウンロード
ファイルサイズが大きいので、リンク先を右クリックして「対象をファイルに保存」してからご覧いただくことをおすすめします。
≪地図面(A3サイズ)秦野市中井町二宮町大磯町全域≫
≪概要面(A3サイズ)施設検索一覧、主要バスのりば、おすすめルート、バスの乗り方ほか≫(PDF/6MB)
このページに関する問い合わせ先
所属課室:都市部 交通住宅課 公共交通担当
電話番号:0463-82-9644